更新内容 3/14 Kaggle班の紹介ブログを追加しました
4/5 各種新歓イベントの詳細を更新しました 「入部の手引き」のリンクを更新しました
4/8 新歓イベントカレンダーを追加しました
新入生の皆さんへ!
新入生の皆さん、合格おめでとうございます!
私たちtraPの活動について知ってもらうためのページを用意しました。
新入生の皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしております!
新歓イベントもたくさん用意しています。ぜひ参加してみてください!
新歓イベントの詳細はこちら へどうぞ!
新歓Discordサーバーも用意してます。ぜひ遊びに来てください!
Discordサーバー「traP 25 Welcome」に参加しよう!
DiscordでtraP 25 Welcomeコミュニティをチェック! 104人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。
目次
traPとは?
『デジタル創作同好会traP』は、東京科学大学で活動するデジタル創作・プログラミング系 サークルです。
プログラミング・作曲・イラスト制作など、コンピューターを使う活動全般に取り組んでいます。
また、メンバーが集まってのゲーム・アプリ制作、プログラミング系の大会出場なども行っています。
大学生になってから?
traP部員の半数以上は、大学生になってからプログラミング・創作活動を始めた人たちです。
部内では、初心者向けのプログラミング・イラスト制作・作曲など様々な分野の講習会が部員によって開催されるので、興味がある講習会に出ればすぐに活動を始められます。それに加え、わからないところがあってもすぐに質問できる先輩方もたくさんいるので、成長できる環境が揃っています。
実際に、大学からお絵かきを始めて神絵師 になる先輩や、大学からプログラミングを始めて、エンジニアとしてテレビ出演 を果たす先輩、大学から競プロ・CTFを始めて世界を相手に戦う 先輩などもいるとか!?
話題の技術も?
最新のWeb技術や3DCG など高度な技術に関する勉強会・LT会を開くこともできるので、最新技術に興味のある方にもおススメです。
このような技術に精通した科学大生が多数所属しており、アツい議論 を交わせるのはtraPだけ です!
もちろんクリエイティブな活動も?
もちろんプログラミングだけではなく、イラスト を描くのが好きな人や、音楽 を作るのが好きな人もたくさん所属しています。
プログラミング系の人とチームを組んでゲームを制作 したり、画集やCDを制作 したりと、クリエイティブな活動も非常に盛んです。
大会へ挑戦?
競プロやCTFに興味のある人も多く所属しており、 ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)世界大会 への出場実績や、CTF国際大会への出場権獲得、日本最高峰であるCTF大会の国際決勝大会で優勝 など、世界レベルのチームもtraPから輩出されています。
他にも、git challenge やISUCON 、ICTトラブルシューティングコンテスト や情報危機管理コンテスト などにも出場、多数入賞しています。
新入生のみなさんも、traPで一緒に世界を目指しませんか!?
お待ちしています!
新入生の皆さんをお待ちしています!2025年4月7日~25日は対面入部期間なので積極的に入部してください!
よくありそうな質問
Q. 自分の好きなことができる?
A. はい。
traPで何をするかは自由で、「これをやれ!」と押し付けられることは基本的にはありません。
そのため、メンバーはそれぞれ自分の興味のある分野での活動に参加しています。
チームに加わってゲームやアプリを作る人もいれば、個人で音楽を作ったり、絵を描いたり、プログラミングしたりしている人もいます。
もちろん、プログラミングや創作活動をやってみたいけど何から始めようか迷っているという人には、先輩方がいろいろ勧めてくれるので心配ありません!
Q. 初心者でも大丈夫?
A. はい。
大学に入ってからプログラミング(アプリ・ゲーム制作、競プロ、CTF、Kaggle)や、クリエイティブ活動(音楽制作、イラスト、モデリング)を始めた人が半数を超えています。
部内勉強会も頻繁に開催されており、各分野について詳しい人もたくさんいるので、質問相手に困ることはありません。
経験者の人であっても、traPに入ってから別の分野に手を出すことも珍しくありません。幅広く創作活動を行うサークルの強みですね!
Q. どれくらい人がいる?どんな人がいる?
A. たくさんです。いろいろです。
科学大生のみのサークルですが、現在500人以上所属しており、年々増加しています。科学大内でもトップクラスの規模です。
学部生・院生だけでなく、留学生も活躍しています。
工学院・情報理工学院が多めですが、全ての学院の科学大生が所属しています。
Q. 全体での集まりはある?
A. はい。
コロナ禍の影響でしばらくオンラインのみで集会を行っていましたが、今は対面でもオンラインでも参加可能なハイフレックス方式で月に1回程度、全体集会を行っています。
全体集会では、制作チームが進捗を報告したり、個人で作ったもの・勉強したものを紹介するショートプレゼン「らん☆ぷろ 」を行ったりします。
らん☆ぷろ では、自分の話したいことを好きに話しても良いというルールとしています。たとえば、流行っているゲームのデザインについての考察や、チームマネジメントの手法、プログラミング言語の作り方など、発表テーマは非常にバラエティに富んでいます。
毎回予定時間を大幅にオーバーするほどの発表希望があり、非常に盛り上がっています。
集会が終わった後も、発表された内容についての議論が延々と続いていることも……
全体集会以外にも春休みや夏休みに親睦旅行に行く機会があるので交流を深めることができます!
Q. それ以外の普段の活動は?
A. プロジェクト、班に所属します。
traPでは、ほとんどの活動をチーム制で行っています。
チームは主に2つの形態に分かれており、ゲームやアプリなど、作品の制作を複数人で行うプロジェクトと、イラストや音楽、サイバーセキュリティ、アルゴリズムなど、特定のテーマに興味のあるメンバーが所属する班があります。
プロジェクトはtraPメンバーの希望によって設立され、普段はプロジェクト単位で時間や場所を決めて集まり、活動を行います。前期と後期に設立され、基本的に活動期間は半期、あるいは1年単位です。もちろん、traPでやりたいことがあれば新しくチームを立ち上げることも可能です。
班は常設されており、好きな班に所属して自分の興味のあるテーマに班のメンバーと共に取り組むことができます。
もちろん、プロジェクトや班の所属は自由で、必ずそれぞれに所属しなければならないわけではありません。
Q. 大学外での活動は?
A. やってます!
コミックマーケットにゲーム作品や音楽CD、画集を持っていったり、それに準ずる即売会に出たりもします。
GAME3 というゲーム制作者交流イベントや中高生向けのプログラミング教室 を主催していたりします。
GAME3 は、他大学のプログラミング・クリエイティブ系の人たちが集まる、非常に規模の大きな交流イベントです。
その他にも、有名ゲーム企業へ会社見学に行ったり、お招きしてお話をいただく機会があったりもします。
Q. 兼サー出来ますか?
A. 出来ます!
多くの部員が、複数のサークルに所属しています。自分でどれくらい活動するかを自由に決められるので、日程の都合などは比較的つけやすいです。
Q. 部費はある?
A. 年4000円です。
共用備品の維持・購入、各種イベントへの参加費やCD・チラシ制作などに使用します。
Q. どうやって入部するの?
A. 2025年4月7日~25日に入部期間があります!
X(旧Twitter)等でアナウンスもしますので、ご確認ください。
もちろん、それ以降でも入部できます。詳しくはお問い合わせください。
Q. 他にも聞きたいことがある!
A. はい、お待ちしています!
そのほか気になることがあれば、新歓Discord の相談チャンネルまでお願いします!
回答が公開されるのはちょっと……という方は、こちらのページ 末尾にある連絡先までお願いします。
traPでは入部を検討されている皆様に向けてさまざまな新歓イベントを用意しています。もちろん前提知識は不要で、初心者大歓迎です!
ぜひ興味のあるイベントを見つけて参加してみましょう!
新歓オリエンテーション
日時
4/27(日) 14:00 ~ 18:00程度 @Taki Plaza地下二階
概要
新入部員に向けて、活動内容のガイダンスや先輩部員による活動のプレゼン、先輩部員と新入部員との交流を行います。
traPに入部したらまずこれに参加しましょう!
CPCTF
日時
4/18 (金) ~ 4/20(日) @新歓Discord
概要
新入生の皆さんに競技プログラミングとCTF(Capture The Flag)を体験していただくイベントです!
競技プログラミングは与えられた問題をアルゴリズムとデータ構造を駆使して解く競技で、アルゴリズム班の活動で行っています。CTFとはセキュリティに関する技術と知識を用い、機密情報に見立てたFLAGを探し出す競技で、CTF班の活動で行っています。
初心者から上級者まで楽しめる問題を準備しておりますので、是非とも参加してください!
グラフィックス体験会
日時
4/13(日) @Taki Plaza(若葉祭)
概要
若葉祭にて液タブなどの部員が実際にイラスト制作をしている環境でイラスト制作体験を行えます!部員との交流もできるので気軽に参加してください!
サウンド体験会
日時
4/13(日) @Taki Plaza(若葉祭)
概要
若葉祭にて、作曲ソフトを用いて曲の打ち込みとアレンジを体験します!
音楽制作に興味のある方はぜひお越しください!
体験会ではイヤホン・ヘッドホンが必要です。忘れずにお持ちください。
kiichigo jam
日時
4/20(日) 8:00 ~ 23:00 @新歓Discord (開発期間)
4/21(月) 17:30 @進捗部屋 (発表・試遊会)
概要
15時間という超短期間で一つゲームを製作してみようという、超ハードなハッカソンです!
ゲーム制作に興味がある方はぜひお越しください!
また試遊会も開催するので、ゲーム制作の経験がない方でもこちらは参加できます。
Girls' Talk
日時
4/15(火) 17:30~19:00 @S2-204
4/17(木) 17:30~19:00 @S2-203
概要
女子新入生に向けた交流会です
サークル内での活動のことはもちろん、趣味や大学生活の話も大歓迎です。
女子の先輩と話してみたい! サークルの温度感を知りたい! など、少しでも気になったらご自由にご参加ください。
他の新歓イベント
このほかにも、
SysAd体験会: LINE BOT作成を通したSysAd班の体験
ハッキング体験会: SQLインジェクションをテーマとした、ハッキング手法の体験
ABC解説会: AtCoder Beginners Contest の解説会
を予定しています。各活動に興味のある方はぜひ参加してみてください!
traPでは、チームでのアプリ制作・ゲーム制作 を行っています。もちろん、個人でアプリ制作・ゲーム制作に取り組んでいるメンバーもいます。
部内で企画を出し合っての制作はもちろん、外部からの依頼を受けての制作も行っています。
企画プロデュースやプログラミング、グラフィック、サウンド、シナリオなど、各々が得意とする能力を活かして制作に取り組んでいます。
いままでアクションゲームからRPG、パズルゲーム、音楽ゲーム、ノベルゲームなど様々なゲームや、Webサイト、会話BOT、タスク管理アプリ、SNSアプリ、サーバ仮想化ソフトウェアなど、様々な作品を手掛けてきました。
Kinectを使った体を動かすゲームや、流行のVRアプリなど、最新の技術にチャレンジするメンバーも多数います。
制作したアプリやゲームは、工大祭での展示やコンテストへの出展を行い、実際に遊んでくれた人たちからのフィードバックを得て次の制作に活かしています。
また、限られた時間内で作品を制作するハッカソンイベントにも多数出場しており、入賞実績もあります。
私たちといっしょに、面白い作品を作りましょう!
プロジェクト制作ゲーム作品の紹介
2024年工大祭Creators’ Arenaにて音ゲー「Senirenol Restart」を制作・展示しました
公式𝕏:https://x.com/Senirenol_traP公式サイト:https://t.co/UySF7dz6Ki 現在web上で誰でも遊べるようにするために制作を進めています。もうしばらくお待ち下さい。 はじめに こんにちは、プロジェクトリーダーのhijoushikiです。先日行われた工大祭2024にて、8個のボタンでプレイする新感覚音ゲー「Senirenol Restart」を制作・展示したのでご紹介します。 Senirenol Restartとは Senirenol Restartとは、私hijoushikiが企画した音ゲー「Senirenol」シリーズの最新作です。現時点では無印、Chronicle、そしてこのRestartの3バージョン存在し、無印は私が高校生だった頃にその文化祭で、Chronicleは去年の工大祭でそれぞれ制作・展示しています。今までSenirenolは私個人での制作でしたが、今作からプロジェクト化してtraP部員の中からメンバーを募り制作しました。 ゲーム説明 Senirenolは8つのボタンが並んだ専用コントローラー
ClimblocK
プロジェクトリーダーのFacishです。 iOS/Android向けゲームアプリ「ClimblocK」が公開されました! ぜひDLして遊んでください! ClimblocK - Apps on Google Playpuzzle action gameApps on Google Play東京工業大学デジタル創作同好会traPClimblocKClimblocKは落ちてくるブロックを操作して左右に動くキャラクターを登らせるパズルアクションゲームです。キャラクターを出来るだけ高く登らせるクライムモード、決められたブロックでステージ内の星を取るパズルモード、なるべく早くキャラクターを指定の高さまで登らせるチャレンジモードで遊べます。App StoreTakao Obi 今後もアップデートを予定しています! 今後の更新情報などはX(旧twitter)で発信していきます! Tweets by climblock 操作方法 クレジット プロジェクトリーダー@Fasich プログラマー@Tennessine_699 @rarishula @sorairo
School Breakin’ Tag -新感覚おにごっこ-
VRChat上で遊べる新感覚なおにごっこのゲームワールドを制作しました! VRChatのワールド紹介で有名なヤタノさんが本ワールドを紹介してくださいました! School Breakin’ Tag by pikachu0310【Requires 2+ players】 Tag game where players use items to battle in the realistic school‚ with the unique item to break parts of the school․ リアルな学校でアイテムを駆使しながら戦うおにごっこゲームワールドです!学校を破壊できるユニークなアイテムが特徴です。VRChatVRChat Inc. どんなゲーム? School Breakin’ Tagは、リアルな学校で様々なアイテムを駆使しながら戦うVRオンラインおにごっこゲームです。 特に、学校を破壊できるユニークなアイテムが特徴で、これにより多様な逃げ方・捕まえ方ができるようになります。 フィールドは皆さんの幼少期の思い出を作るような学校をイメージしました。
ハッカソンの制作物紹介
2024春ハッカソン13班 「networQ」
はじめに この記事は2024年春ハッカソンの参加記事です。13班はWebアプリ「networQ」を作成し、欲しかったもの賞をいただくことができました!この記事では、ハッカソンの振り返りとして色々なことを書き連ねていきます。 メンバー @masky5859(23B/リーダー+フロントエンド)@toki(23M/フロントエンド+バックエンド)@Series_205(23B/バックエンド)@Futadaruma(24B/フロントエンド)@riku_6174(24B/フロントエンド) 制作物 部内SNSであるtraQのtimesチャンネル(個人が自由なことを呟くチャンネル)での発言数を元に部員同士の繋がりを円によって表現したり、部員同士の繋がりの強さを当てるゲームを楽しめたりするWebサービス「networQ」を作成しました。部員限定ですが、以下のリンクから遊ぶことができます。https://networq.trap.show/また、リポジトリには以下のリンクからアクセスできます。https://github.com/traP-jp/h24s_13 net
ハッカソン21班 GroundBar
メンバー Synori(リーダー、プログラマー)Hatch:(プログラマー)pentakon:(プログラマー)Luke256:(プログラマー)slime:(サウンド)Komichi:(グラフィック) 制作物 ダイスを強化して、より大きな目を出すローグライクを開発しました!このゲームはダイスの値を競うバトルとダイスを強化する二つの場面からなります。テーマ「サイエンス」の「サイ」はサイコロ、「エン」は所持金(円)、「ス」はアイテムに実装予定だった酢です。 バトル画面 投げたサイコロが実際に画面に反映されます。右に浮かんでいる謎の物体は実装するつもりだったアイテムです。 強化画面 『選んだ目を3増やすカード』を使うことで、値が5から8になります。 簡単に動くゲームは完成しましたが、ショップ機能の追加やレベルデザインが出来なかったので近いうちに実装します 感想 Synori 今回はハッカソンの初リーダーを務めました。プログラマーが自分含めて4人いて、半分が初心者だったので初日は指示役、2日目はみんなが作った部分の統合を務めました。ただハッカソン運
2024年度春ハッカソン 01班 「祭宴」
はじめに この記事は2024年春ハッカソンの参加記事です。 6/15,16(土,日)に開催された春ハッカソンに参加しました! メンバー チーム名は「シテ...ネカシテ...」です。MV制作が2日で終わるわけないのでかなり睡眠時間が削られました。でも完成したからヨシ! 23B @Cd_48 (音楽) 24B @Elmer (音楽) 24B @imoimo (イラスト) 24B @Naru820 (映像編集) 24B @naoto (音楽) Special Thanks 22B @haru10(イラスト) 制作物 ボーカロイドを用いた楽曲のMVを作成しました。 制作過程 音楽制作希望が3人いるチームだったので、音楽に関連する何かを作ることになりました。 @Naru820がAviutlでの映像編集の経験が少しだけあったので、映像を作ることになりました。しかし、当日の制作環境の都合でAviutlではなく、DaVinci Resolveを使うことに。1週間で新たな技術を学んで創作をするというのは冷静に考えなくてもかなり無茶なことなのですが、
冬ハッカソンで定理証明支援系 「lapisla-prover」(and more !) を開発しました!
この記事は 1/19 ~ 1/26 に行われた冬ハッカソン2024 10 班「Cat dance at the cafe」の参加記です。 私たちは今回のハッカソンで定理証明支援系 「lapisla-prover」とそのほか全てを開発し、技術賞を獲得しました 🥳 この記事ではこの lapisla-prover のコンセプトと実装を紹介します。 ※ この記事の内容は 2025年 1月 27日現在のものです。 メンバー カーネルチーム: @zer0-star, @wasabi, @abap34 フロントチーム: @Z, @abap34 バックエンドチーム: @comavius, @Ponjuice 定理証明支援系とは 🐱 定理証明支援系について知らない方向けに少しだけゆるく定理証明支援系について説明します。定理証明支援系は簡単にいえば「証明の土台を提供して、書かれた証明が正しいことを確認してくれるソフトウェア」のことです。 Theorem thm1 P ∧ Q → P ap
Never Separate【冬ハッカソン2024/9班】
どうも、YMACです。 24Bの6人で冬ハッカソンをしました。 優秀賞を取りました。賞品はアマギフ3000円です。良かったですね。 できたもの こんなんです。終盤でチーフプログラマーを爆発炎上させてしまい「2度とこのunityプロジェクトを触りたくない」と言われてしまったため、一部ステージが確定で進行不可能になるバグが放置されていますが、一応実行ファイルを投げておきます。二人ローカルプレイ可能な協力アクション。友達と楽しく喧嘩してください。 NeverSeparate_Build_3.zipGoogle DocsNS_Win_2.zipGoogle Docs (Rキーでステージリトライ・0キーでステージスキップ(進行不能バグ発生時はこれ使ってください)) そもそも冬ハッカソンってなに? 冬に一週間でゲームとかを作ります。我々はゲームを作りました。 冬ハッカソンは事前にチームを組めます。ので、24Bでゲームを作りませんか?って人を集めました。6人集まりました。これが人望です。 テーマ 冬ハッカソンにはテーマがあります。「Unite」と「ひろがる」です。なんで片
ゲーム班の紹介
ゲーム班はゲーム制作に関連した活動を行うことを目的とした班です。
期間とテーマを決めてゲームを作るイベントを行ったり、知見共有・個人や小規模の開発をしたりするほか、好きなゲームを勧め合う会を開いてゲームに関するインプットをするなどもしています。
ゲーム班の活動について詳しく知りたい人はゲーム班の紹介ページ をご確認ください!
ゲーム班のブログ記事ピックアップ!
2024年 1-Monthonを開催しました!!
今年からtraPでは1-Monthonという新イベントを開催することになりました。 1-Monthonとは最初の一か月間で準備、残りの一か月で開発をするという長期間の制作イベントです。今年は7/12にチーム発表、8/12に製作開始、8/25日に中間発表、9/8に最終発表というスケジュールとなり、合計41人11チームが最後まで走り切りました。特にすべての一年生チームが作品を完成させることができ、成長を感じられるイベントとなりました。 なお、今回の1-Monthonは”サイバーエージェント”様の協賛を受けております。この場を借りてお礼申し上げます。 株式会社サイバーエージェントサイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新しい未来のテレビ「ABEMA」の運営や国内トップシェアを誇るインターネット広告事業を展開しています。インターネット産業の変化に合わせ新規事業を生み出しながら事業拡大を続けています。株式会社サイバーエージェントCyberAgent, Inc. 最優秀賞 (10班)「Blue LINE 」 * 倉庫番+氷床パズル こちらのゲー
ゲーム合同展示会(2024/9/29)を行いました。
ゲーム班のSynoriです!ゲーム班では9月29日に、電通大X680x0同好会さんと東大ノンリニアさんと合同ゲーム展示会を行いました。今回のブログはゲーム合同展示会の紹介と当日の様子、参加した部員の作品の紹介になります。 ノンリニア:About Us電気通信大学X680x0同好会 公式サイト電気通信大学X680x0(エックスロクマンハッセン)同好会の公式サイトです。Windows向けのゲーム制作を主にしております。 当日の様子 当日はtraP、X680x0さん、ノンリニアさんの順番で展示するゲームを交代し、それぞれのゲームを遊んでフィードバックをし合ったりゲーム制作の仕方について雑談したりしました。traPではtraP Conferenceというゲームをまとめて管理し、展示することが出来るプラットフォームを利用しました。下の作品を始めとする様々な素晴らしいゲームを体験することもでき、有意義な交流会になりました。 X680x0作 『Gravitas』 横スクロールシューティングゲーム。敵を倒すと出る青いのを拾うとエネルギーが溜まります。溜まったエネルギーは残機でも、特
冬ハッカソン2024 22班 「Queen Bee」
メンバー どぐえぐYHzkenkenDOHacoNABE 制作物 2025/1/20~1/26に行われた冬ハッカソンで、「学園シミュレーションカードゲーム」の『Queen Bee』を製作しました。主人公である野心萌(やしんもえ)の行動がそれぞれカードになっており、それらをプレイすることで萌を操作し、スクールカーストの頂点を目指すゲームです。 Unity roomに公開されているので、以下のリンクから遊んでみてください。 https://unityroom.com/games/queenbee ここからは、開発中の小話をいくつかご紹介しようと思います。 グラフィックス・世界観設計 お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、本ゲームのグラフィックスは某堕天使系アニメの影響を強く受けています。これには短期少人数制作であるハッカソンの性質の中で最大限のパフォーマンスを発揮するためのいくつかの意図がありました。 共通認識が作りやすい 某アニメの見た目のインパクトは凄まじいものです。この作品自体をイメージボードの一つとして組み込むことでチーム内部での認識の齟
3日で実装した #2048
みなさんこんにちは。俺くん!?です。Warframeのプレイ時間が1000時間を超えました。 先日2024/06/30~07/07に行われた1weekjissouに参加したので、その記録です。 1weekjissouとは :tada:1weekjissou:tada:は1週間でお題のゲームを実装するイベントです。 ゲームエンジンや言語は問いません。 他の人が作った実装を見ることで知見を共有し、†つよつよゲームクリエイター†になりましょう!!! テーマは「2048」です。 と書いてます。 タイトルにもあると思うのですが、3日で実装が終わりました。 出来たもの 主人公はマスアーミー社の参謀長官です。 タスク(タイル)をまとめて、2048を作りましょう。 一応ダウンロードリンク貼っておきます https://drive.google.com/file/d/1N8L8t815zrTA_l6rMuX0p1vAKwcAMjbI/view?usp=drive_link 実装 いつもお世話になっております。GameMakerです。 Game_mana
ゲーム班の歩き方
この記事は新歓ブログリレー2024、48日目の記事です。 やあ こんにちは、23Bのゲーム班に入っているwal(ワル)です! 新入生の皆さんは東工大での生活にはもう慣れましたか? サークルや部活などでは、新歓にいっぱい参加してたくさんおごってもらいましょう 来年からはおごる側になってしまいますからね そしてtraPに入部してくれたみなさん、ありがとうございます 新入生がこのtraPに入ってくることをとても楽しみにしていました 一緒に†強く†成長していきましょう! ということで この記事は、ゲーム班で活動していきたいという新入生に向けてとなっています 「†強く†なりたいけど何をすればいいの?」「ゲーム班としてどのように活動をしていけばいいの?」という疑問に答えていきたいと思います ぜひこの記事を参考にして、”進捗”・”圧倒的成長”をしていきましょう! 0.ゲーム班の活動 ここでは、「初級編」「中級編」「上級編」の三つにカテゴリーを分けて紹介します それぞれのターゲット層は以下の通りです * ★☆☆☆☆「初級編」 *
グラフィック班の紹介
グラフィック班ではイラスト、デザイン、3DCG、動画作成などグラフィックに関する活動全般を行っています。
プロジェクトへの素材提供、各種イベントでのポスター・webページ等のデザイン作成、コミックマーケットやコミティアに向けた部誌の制作・頒布など幅広く活動しています。
これらの活動を通して、グラフィックに関する様々な技術や知見を獲得できます。
グラフィック班のメンバーが制作した作品や活動の詳細についてグラフィック班の紹介ページ で見ることができます!
グラフィック班のブログ記事ピックアップ!
【徹底解説】dotpictのつかいかた【ピクセルアートをはじめたいあなたへ】
この記事は 夏のブログリレー20243日目の記事です。 こんにちは!23Bの熱野頂点(飛ぶ人)です。普段はグラフィック班でドット絵を描いたり他の創作をしたりしています。 今回の記事では無料(一部機能は有料)のドット絵制作アプリ「dotpict」の使い方について解説していきます!この記事を読みながらアプリを使用するというよりは辞書的に各機能について解説しているので使いながらわからないところを参照するようにすると良いと思います。ドット絵(pixelart)を描きたい方は是非参考にしてみてください! もくじ * dotpictとは * dotpictでできること * dotpictの画面について * ホーム * タイムライン * 新着作品 * 企画 * 検索 * パレット * 作成 * ドット絵・アニメーションの作成 * ペン * 消しゴム * パレット(作成) * スポイト * 塗りつぶし * 図形 * 選択 * レイ
お絵描きするときのアイデアの出し方
このブログ記事は夏のブログリレー14日目の記事です。 お絵描きしたい!!けどアイデアが出てこないことって結構ありますよね…自分のためも兼ねてそんな時の解決策をまとめました。 アイデアの参考になるもの 描かないといけないけど、アイデアが出てこないときはとにかく「能動的」にアイデアを探しに行くことにつきます!!!以下、私が参考にしているものです。 音楽をきく 人にもよると思いますが、私は音楽を聴くと、結構絵のイメージが浮かんでくることが多いです。歌詞がない映画、ゲームのサントラやクラシック音楽などは自分で絵の世界感を想像しやすいです!個人的には切ない曲がおすすめ。 ピンタレストを漁る ピンタレストとは画像検索サイトのことです!! ↓こんな感じで画像検索できます パクリはだめですが、参考にする程度なら非常に役に立つサイトです。コミティアなどお題が決まっている時にはお題の言葉で検索するとイメージが湧きやすいです! 参考にした画像(このときのコミティアのお題は「神秘的」でした。) 実際に描いたイラスト 他の人が絵を描いている動画を見る そもそも
レジンでつくるオリジナルのアクスタ・コースターの作り方!
この記事はアドベントカレンダー2024 23日目(広義22日目)の記事です。 はじめに はじめましての方ははじめまして、23Bの@ueです。traPでは、デザイン面で班を越えて幅広く活動しています。 もともとハンドメイドも趣味の一つで、写真やデザインを使ってアクセサリーやコースターを作っていました。そこでハンドメイドを活かしてなんとかtraPっぽいブログを書けないかと思い、デジタルイラストやロゴを使ったオリジナルのアクスタやコースターを自作する方法をまとめることにしました。 (ハンドメイドのタグが付いたtraPのブログはこれが初らしい) レジンとは レジンとは “Resin(レジン)”は、「樹脂」という意味の英単語です。透明感があり、手軽に扱えることからハンドメイドの材料として人気があります。 ハンドメイドで使われるレジンは、化学反応で硬化する透明な樹脂のことを指します。そのレジンにもいくつか種類がありますが、今回は扱いやすく初心者にもおすすめな「UVレジン」を使います。 UVレジンとは UVレジンは、UVライトを当てるだけで硬化するレジンです。
グラフィック班の作品紹介
サウンド班の紹介
サウンド班ではPCを使った作曲・DTMのほか、プロジェクトなどへの楽曲や効果音の提供などを行っています。
また、制作した音楽をインターネット上で公開、及びCDをM3・コミケなどで頒布しています。
新歓サウンド体験会では実際にDAWを使った曲作りを体験できるので、興味のある方はぜひお越しください。
サウンド班のブログ記事ピックアップ!
無料 DAW を探そう (2024 年版)
この記事は, アドベントカレンダー 2024 1 日目の記事です. 無料で作曲をしよう こんにちは. 24B の Oxojo です. 早速ですが, 作曲をしてみたいと思ったことはありますか? 音ゲーなどで出会った曲に感動し, 俺もこんな曲作りたい!でもお金がかかりそうだしなかなか手が出せないな~... と思っている方もいることでしょう. 無料で作曲ができれば, こんなにうれしいことはないですよね. そこで, 今回は無料で作曲をする方法をご紹介します. 今回は Windows での利用を想定しています. 私の PC が Windows だからです. 無料 DAW の時代は変わった さて, まずは無料の DAW を探しましょう. 私は有料の FL Studio を買いました. すみません. 実は今年を経て無料 DAW 界隈は大きな変化を迎えました. Cakewalk by Bandlab 開発・サポート終了のお知らせ Cakewalk
SE概論 (2単位)
よく考えたら2単位ってことはブログ2回出さなきゃいけないんじゃね?? この記事はブログリレー20日目の記事で〜〜す!! 概要 * 誰のための記事か この記事は、「自作ゲームを作っては見たけどマッチするSEがない......」とか、「サウンドのこと何もわからないけどとりあえず効果音作ってみたい!」と言った方向けの記事である。サウンドのことを何ら理解していなくても6割程度( 得単 できる)わかるような記事である。 * SEとは何か wikiを持ってこよう。どうやら、その作り方には、生音をそのまま取る方法、シンセで作る方法、似た音で代用する方法の三つがあるようだ。今回はその三つ目、 「似た音で代用する」 方法をメインで説明してゆく。 理由は、なかなかつけたいSEそのままの生音を探して録音というのは難しいし、何より録音機器がない限りはフリー素材に頼るしかない。また、シンセによるSE作成も技術がなければ相当難しいものである。なので、他の音で代用しまくって完成させたい、というわけだ
【最新版 / 入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!!!【WebView UI】
この記事は夏のブログリレー2024 2日目の記事です。 更新情報 * 2024/10/01 JUCE v8.0.2の仕様変更に対応しました。 こんにちは、23Mのカシワデです。普段はオーケストラ系の曲を作ってます。 (Spotifyが表示されない場合はこちら → Spotify Kashiwade) TwitterやYouTubeもよろしくね!!!!!! x.comX (formerly Twitter)Kashiwadeオーケストラ系を中心に、サウンドトラック調の曲を作っています!耳コピが得意です! このアカウントでは自分の作った曲やアレンジした曲の動画をアップしていこうと思いますチャンネル登録よろしくお願いします!!!! コメントなかなか返せないのですが1件1件ありがたく読ませてもらっています創作の励みになり、とても助かっています!!ありがとうございます!! FANBOX( https://kashiwade.fanbox.cc )を開いています。更新がかなり少ないのですが、もしよろしければご支援よろしくお願いします! お仕事のご依頼、ご相談などあればk
サウンド班の作品紹介!
アルゴリズム班の紹介
競技プログラミングでは、ある条件に沿った入力が与えられて、問題の解になるような出力をするような高速なプログラムを作成します。
プログラミングのスキルを上げたり、アルゴリズムや数学の勉強になり、何より楽しい競技です。
世界的な大会も多数あり、世界の強豪たちがしのぎを削っています。
みなさんも一緒に競技プログラミングの世界に浸ってみませんか?
【実績】
ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)世界大会(2018年,2020年,2023年,2024年) 東工大代表
ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)アジア大会(2023年,2024年) 3チーム出場
ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)横浜大会 例年2~3チーム出場
PG BATTLE2020, 2023「大学&大学院、高専、専門学校の部」 優勝
東京工業大学プログラミングコンテスト2023, 2024 作問
第三回日本最強プログラマー学生選手権 優勝
アルゴリズム班についてさらに詳しく知りたい人はアルゴリズム班の紹介ページ をチェックしてみよう!
アルゴリズム班のブログ記事ピックアップ!
CPCTF2024 PPC作問陣 Writeup
CPCTF2024 ご参加ありがとうございました! この記事は 2024/04/20 ~ 2024/04/21 にかけて行われた CPCTF2024 の PPC 分野の作問者 (Nzt3,Sotatsu,cho,ponjuice,kenken) による Writeup になります。 今回の CPCTF では PPC 分野は yukicoder 上で開催されました。まだ問題を見ていないという人はこの Writeup を読む前に解いてみてください! https://yukicoder.me/contests/493 目次 Newbie * About half * Compound Word Easy * CPC To F * Old Maid * Balanced
ICPC World Finals 2023 in Luxor に出場します!
まずは私の ICPC を振り返っていきます 2020/2021 シーズン traP でチームを組んでもらい、tatyam + goodbaton + mikit = good_yamikin で参加しました。 2020/11/06 国内予選 COVID-19 の影響を受けた最初の予選で、3 ヶ月ほど遅れて開催されました。 東工大に集まって参加しました。同時コーディングありになって、チーム戦経験がなくても安心🥰 5 位でした。 ICPC国内予選2020参加記【AdC6日目】これはアドベントカレンダー2020 6日目の記事です。昨日の記事はこちら : ICTSC予選「ダイエットしようぜ!」で極限ダイエットする (1) 【AdC2020 5日目】 [https://trap.jp/post/1139/] はじめにこんにちは、20B の tatyam [https://twitter.com/
ICPC World Finals 2024 in ASTANA に出場します!
このブログ記事は夏のブログリレー 22 日目の記事です。 potato167 です。競技プログラミングガチ勢です。 あの ICPC WF 2023 から 5 ヶ月しか経っていませんが、次の WF が始まります。 開催期間は 2024/9/15(日) から 2024/9/20(金) です この記事では 2023/2024 年シーズンの ICPC WF について軽く説明をします。 ICPC WF のホームページ(毎年更新される) https://worldfinals.icpc.global ICPC とは? 同じ大学で 3 人 1 組のチームを組んで競技プログラミングの問題を解こう! いい成績を出すと世界大会に招待されるぞ!
TTPC2024 開催記
はじめに 数理・計算科学系の学部 3 年の noya2 です。 数理・計算科学系の学部 3 年の Sotatsu です。 数理・計算科学系の修士 1 年の tatyam です。 12 月 14-15 日に東京工業大学プログラミングコンテスト2024 (TTPC2024) を開催しました。ジャッジシステムは AtCoder, Universal Cup をお借りしました。また、オンサイトも開催しました。 この開催記は、オンサイトを伴うコンテスト開催の手引書のようなものになっています。来年以降の TTPC (略称未定)の開催の参考になれば嬉しいです。コンテスト開催やオンサイト運営などを考えている他の団体の方も、いくらか参考になることがあれば嬉しいです。 過去の資料はこちら:TTPC2022, TTPC2023 2023 年 12 月 作問会 実は TTPC2024
CTF班の紹介
CTF (Capture the Flag)は、コンピュータセキュリティの腕を競うコンテストのことです。
機密情報に見立てたFLAG(フラグ)と呼ばれる文字列を、運営の用意したコンピュータから盗み出す形式のコンテストが多いですが、対象のコンピュータ内に特定のデータを書き込むことを目指す競技、敵チームのコンピュータからFLAGを盗み出したり、それを防御する攻防戦などがあります。
ざっくり言うと、ハッキング と聞いて思い浮かべるようなアレの腕を競うものです。ニュースなどでも、ハッキング大会 と形容されたりします。
コンピューターサイエンスを学ぼうとする人なら、一度はいわゆるハッカーに憧れるものじゃないですか??
そんなあなたは是非CTFにチャレンジしましょう!!!
さらに詳しく知りたい人はCTF班の紹介ページ へ!
実績
2016年 SECCON×サイバーコロッセオ 第3位
2017年 Volga CTF (国際的な大学対抗CTF) 本戦出場権獲得
2018年 SECCON (日本最高峰のCTFコンテスト) 国内部門 準優勝/文部科学大臣賞
2019年 SECCON 国際部門本戦 優勝
2022年 SECCON 国内部門本戦 7位
2023年 SECCON 国内部門本戦 6位
2023年 TsukuCTF 4位
CTF班のブログ記事ピックアップ!
CPCTF2024を開催します!
CPCTFとは 新入生のみなさんに競技プログラミング(Competitive Programing)とCTF(Capture The Flag)を体験してもらうイベントです。 新入生の中で上位の成績を残した方向けに賞品も準備しております!!!また、初心者の方でも解けるような問題や、十分狙えるような特別賞も準備していますので気軽にご参加ください! 東工大の新入生を主な対象としたコンテストですが、参加自体はどなたでも可能です。歯ごたえのある問題も準備していますので腕に自身がある方の参加もお待ちしております! こちらのリンクから登録することが可能です!!! 競技プログラミングとは 競技プログラミングとは、一定の条件の入力が与えられて、それに対して指定された条件を満たす出力を返すプログラミングを書く競技です。コードを書く技術や、アルゴリズム、数学の能力の向上にもつながります。CPCTFでは、PPCという問題ジャンルとして出題されます。 traPには競技プログラミングを主な活動内容とする班であるアルゴリズム班が存在しています。アルゴリズム班の詳細は以下の記事をご覧ください!!
ハッキングをはじめよう
この記事は新歓ブログリレー 28日目の記事です。 こんにちは。CTF班長の@ramdosです。 コンピューターを学ぼうとするみなさんの多くは、一度はいわゆるホワイトハッカーに憧れるものだと思います。 この際「ハッカーじゃなくてクラッカーだ」「ホワイトハッカーは攻撃的なセキュリティ研究者(offensive security researcher)に言い換えられるべきだ」といった非本質的なことは忘れましょう。我々はハッカーになりたいのです。 CTFとは? (サイバーセキュリティにおける)CTF(Capture The Flag)は、運営側が作成した暗号やアプリなどの脆弱性(セキュリティ上の弱点)を見つけ、機密情報に見立てた「Flag」と呼ばれる文字列を奪取することを目的とする競技です。 この競技なら合法的に堂々とハッキングができます。嬉しいですね。 何が嬉しいのか? 競技としての面白さ CTFでは、基本的にソースコードなどを読み、その弱点を探す競技です。巧妙に埋め込まれた弱点を見つけたときの快感は筆舌に尽くしがたいものがあります。 また、CTFはそのほとんどがチ
CPCTF2024で新入生1位になりました!
こんにちは、24Bの@zoi_dayoです。4/20~21に開催されたCPCTFに参加してきたので、感想を書きます。 CPCTFとは? 運営陣が紹介記事を書いているので見ましょう。競プロとCTFを合わせたコンテストです。競プロの問題をACすればFLAGが得られるようにして、うまくCTFと同じ土俵に乗せていてすごいな〜という感じです。 参加時の状況 競プロ 競プロは1年半くらやっていて、AtCoderで水色上位くらいです。あまり24Bの人々を把握できていないのですが、24Bでは5位くらいなのかなあ、と思っています。 CTF CTFはコンテストへの出場はしたことがなかったです。前日までに、ネット上の例題みたいなのをちょっと解きました。(CpawCTFのLevel2までです) 一応、高校でWeb開発を全部任されたことがあり、ラズパイへのOSインストールとかポート開放、Webページの作成、最低限のLinux知識(キー生成してSSH接続して...くらい)はありました。あと、gdbやwireshark、johnの存在とできることくらいは知っていました。 環境 大学
SECCON CTF 2019 International 参加記
15B / 19M の @nari です。 2019年12月21日(土) と 2019年12月22日(日) に開催された SECCON CTF 2019 International に、traPからチーム NaruseJunとして出て 優勝 しました 🎉 この記事は、SECCON CTF 2019 International の参加記です。 各メンバーの writeup は以下のとおりです。 * @Azon : SECCON CTF 2019 弐 (server2) writeup - Qiita [https://qiita.com/azon/items/2f4be5f442a5c8f3db9d] * @ptr : SECCON CTF 2019 FinalのWriteup
SysAd班の紹介
traPの活動に必要な部内インフラの管理・開発を行います。メンバーの創作活動を支える重要な仕事です。
また、技術や知識を身につけるために部内で勉強会を行ったり、webサービスを高速化する大会やトラブルシューティングの大会に出場したりもしています。
詳しくはSysAd班紹介記事 をチェックしてみてください!
大会実績等
ISUCON
traP は ISUCON で度々好成績を獲得しており、今年開催された ISUCON 14 では traP のチームが学生3位を獲得しています!
技育展
SysAd班制作の作品公開プラットフォーム「NeoShowcase」が、技育展2023決勝のファイナルラウンドに進出し、GMOインターネット企業賞を受賞しました!
UTE-1(学生ITコンテスト)
2023年に初出場し、1位~3位を独占しました!
その他コンテスト
DIGI-CON HACKATHON 2023: 作品『Mikage』が畑健二郎賞と株式会社メディアドゥ賞を受賞しました
UTE-1: 2023年に初出場し、1位~3位を独占しました
ICTSC: 本選出場常連で、過去2回優勝しています
CyberAgent Web Speed Hackathon: 過去2回優勝経験があります
MIXI git challenge: 過去7回優勝しています
MIXI Bug Shooting Challenge: 過去3回優勝しています
詳しい実績はSysAd班紹介記事の実績 を見てみてください!
SysAd班のブログ記事ピックアップ!
【NeoShowcase】traPには内製の作品公開プラットフォームがあります
はじめに | 『デジタル創作』同好会traPとは 私たち『デジタル創作同好会traP』は、Webアプリやゲームの制作を中心に活動する、デジタル創作・プログラミングの総合サークルです。 traPについて東京工業大学デジタル創作同好会traPは、東京工業大学・大岡山キャンパスを拠点に活動する創作・プログラミングの総合サークルです。アプリ・ゲームの制作を中心に、音楽(DTM)、グラフィック(イラスト、3DCG、ドット絵、動画)などの創作活動に加え、Webインフラや競技プログラミング・サイバーセキュリティ(CTF)、機械学習(Kaggle)などに関する活動も行っています。 こうした創作活動のほかにも、大学サークル間の交流イベントの主催や、中高生向けプログラミング教室などといった社会貢献活動も行っています。 traPの班 * アルゴリズム(競プロ)班 * グラフィック班 * ゲーム班 * サウンド班 * CTF班 * SysAd班 * Kaggle班 traPには大きく分けてこの7つの班が設けられており、自分の興味に合わせて所属することができます。ここでは各班の活動を簡単に紹介します。よ
部員の活動紹介サービス traPortfolio をリリースしました
こんにちは、SysAd班 traPortfolioチームです。 今回新たにSysAd班で traP部員用ポートフォリオサービス traPortfolio をリリースしたので、その紹介記事になります。 サービス概要 traPortfolioは、traPに所属する各部員の活動内容をまとめたポートフォリオサービスです。 部員は、外部向けサイトとは別に用意された部員用ダッシュボードで自身のプロフィールや大会出場履歴などの情報を入力します。1からポートフォリオをデザインする手間が省け、traP部員としての実績を外部に公開することができます。 こちらのリンクからアクセスすることができます。 traPortfolio東京工業大学デジタル創作同好会traPに所属する各部員の活動内容をまとめたポートフォリオサービスです。traPortfolio また、GitHubのリポジトリも公開しています。 公開ページ https://github.com/traPtitech/traPortfolio-UI ダッシュボード https://github.com/traPtitec
QSoC 2024に参加してみた
こんにちは! 24Bのきつねでございます。先日traPで開催されたQSoCというイベントに参加したので、その概要や感想を書いていきます。ノクナートン先輩による2022年のQSoCに関するブログ記事もぜひご覧ください。 QSoCに参加しましたこんにちは、22Bのノクナートンです。アドベントカレンダー2022……ではなく、春にQSoCという企画に参加したのでその概要と感想を書いていきたいと思います。本来ならもっと早くに出すべきだったのですが、完全に忘れていてこんな時期に出すことになってしまいました。 QSoCとは19Bのtemmaさんが書いた2020年7月23日の記事 [https://trap.jp/post/1091/]によると > 「traQ Spring of Code」略してQSoCは、「Google Summer ofCode」をtraPでもやろうというコンセプトで、traQを中心としたtraPの運用するサービスにコントリビュートしてもらうと言う企画 らしいです。私も今初めて知りました。 要するにSysAd体験会です。少なくとも私はそのくらいの緩い認識で参加してました。 今年
Kaggle班の紹介
Kaggle班は、2024年度から新設された新しい班です。
Kaggleをはじめとしたデータ分析コンペへの参加を見据えつつ、機械学習に関するさまざまな知識を学ぶことを目的に活動します。
機械学習は、手書き文字の分類や価格の予測からはじまり、画像生成AIやChatGPT といった最近よく聞くものまで、さまざまな分野で活用される
「コンピュータに知的な作業をさせる」ための一つのアプローチです。
データ分析コンペは、そんな機械学習を使って未知の情報を予測する精度を競う競技で、世界中の人と技術を競い合うことができます。
数学とプログラミングを使いこなして鮮やかに問題を解決できるとても楽しい分野です。
興味がある方は、ぜひ 紹介ページ を覗いてみてください。
Kaggle班のブログ記事ピックアップ!
Kaggle班で機械学習講習会と部内データ分析コンペを開催しました!
こんばんは ! 情報工学系 B3 の @abap34 です。Kaggle 班の班長をしています。最近は、財布を落として教務課の人に怒られました。 さて、梅雨ですね。。。梅雨といえば機械学習です ! Kaggle班では、新入生教育・部内イベントの一環として、 * 機械学習講習会 * 部内データ分析コンペ (traP competition #00) を開催しました。 本ブログはその開催記録です。昨今のKaggle班の情勢、そして講習会、コンペ運営について書いていきます。 Kaggle班とは? この記事は、Kaggle班が今年度に出す最初のブログなので、まず簡単に Kaggle班の紹介をしたいと思います。 Kaggle班は、きちんと書くと「Kaggleをはじめとしたデータ分析コンペなどの参加を見据えつつ、機械学習について部員同士で学び、知識を深める」ということを目的とした組織です。 ...簡単にいえば、数学やプログラムを書くことが好きな人が集まって機械学習を勉強している集団です。このブログが投稿されるサイトである https://trap.jp/ を見ればわかるとお
勾配ブースティング木しか勝たん!【機械学習コンペ優勝】
はじめに みなさま、こんにちは @cp20 です。最近暑い日とちょっと寒い日があって体を壊しやすいですね。お体には気を付けましょう、本当に。 最近Kaggle班による機械学習講習会 (全7回) がありまして、それの一環として (比較的) 簡単なコンペティションが開催されました。そのコンペで自分たちのチーム「ZeroWidthSpace」が優勝したので、その解法を含めた参加記的なことを書いていこうと思います。 初心者の集まりのチームなのであんまりすごいことはやってないですが (予防線) コンペに参加した人を満足させられるぐらいの内容になっていれば嬉しいです。 やったこと @ayana 正直最初は何も分かっていなくて、第6回の講習会資料をコピペしてsubmitファイルを作るので必死でした。(途中できなすぎてコード書くのを諦めて二人のやっていることを理解するために単語等を調べるフェーズに入ったりしていました...)最初のSubmitはほとんど第6回の講習会のコードをそのまま使い、スコアは0.96ちょっとくらいだったと思います。そのあと、@kantoku くんに教えてもらって活
線形代数と機械学習
この記事はこの記事は新歓ブログリレー2024、52日目の記事です。 本記事では1, 2年生に向けて機械学習に関連する線形代数のトピック,特に主成分分析(PCA)に関連したトピックを紹介します。理論的なところから始め,最後にPythonで簡単な実装をしてみます。「線形代数学第二」(3Q or 4Qで履修) 程度の内容で1年生の線形代数のモチベーションになることを目標にして書きました。履修した2年生は難なく読めると思います。1年生は全部は読めないかもしれませんがぜひ眺めてみてください。線形代数学第一で僕を担当してくださった先生は以下で扱う線形代数のトピックを雑談で話されていて,その時に知っていればより面白かったのではとも思います。 主成分分析はいわゆる流行りの人工知能と直接的な関わりはありません。しかし応用として,例えば単語ベクトルの可視化やオートエンコーダーなど最近のいわゆる人工知能の技術が挙げられます。単語は高次元のベクトルとして扱うことができて,意味の近さがベクトルとしての近さに反映されます。これを可視化したのが下図です。(位置ベクトルとして点で表されています。)2次元まで削
らん☆ぷろ とは!?
部員が各々、興味のあるトピックや勉強したりやってみたりしたコトについて5~10分くらいで発表する会です。
参加は任意ですが、たくさんの人が幅広いトピックについて話しています。
技術ネタはもちろん、音楽の作り方からお絵かきソフトの所感などなど、ジャンルはさまざまです。
各発表に対しての質問や「ここはこうしたほうがいいよ!」みたいな意見もバシバシ飛び交っています。
らん☆ぷろレポート
イケてるブログ記事ピックアップ!
ついでに、らん☆ぷろ的なノリのイケてるブログ記事を勝手に紹介しておきます。
らん☆ぷろでは、こういう感じの発表がたくさん聞けますよ。
ただそこにあるだけの怪異
この記事は夏のブログリレー29日目の記事です 見つけてくださってありがとうございます。 私の他大の知人に██という人がいるんですけど、彼女も所属しているサークルでこんな風にブログを書いているんです。それで先日彼女から連絡があって、なんでも彼女が書いたブログをこっちの方にも転載してほしいって言うんですよ。そんなに拡散したい内容なのかなって最初はちょっと不思議に思っていましたが、読んでみるとこれは確かに多くの人に読んでほしい内容だなって思ったので承諾しました。転載と言っても今見たら元の記事は削除されてしまっているようなので、どちらかと言うと再投稿に近い形ですが。 以下は██が書いたブログを原文のまま載せたものです。 【納涼】クソ暑い日が続くのでSCP財団の「依談」を勧めてみる話 このブログを読んでいる最中に何かおかしなものが視えるようになった場合、直ちに繙読を中断してください はじめに こんにちは、██です。9月に入りもう10月の足音も聞こえてきているというのに、気温という奴は一向に涼しくなってくれる気配がありませんね。皆さんが「動いてないのに暑いよ〜…」と呻いてい
ずんだ会を開催したのだ!
このブログは、アドベントカレンダー2024 5日目の記事なのだ! はじめに みなさんこんにちはなのだ!ずんだの妖精、ずんだもんなのだ!この前、みんなでおいしいおいしいずんだ餅を食べたから、その時のことを話すのだ! 準備 今回は大人数での調理ということで学内の調理スペースを借りたのだ。食材は、 * 枝豆 4kg * 白玉粉 1kg * 切り餅 1kg * 砂糖 500g * 塩 20g 場所の予約をしてくれた庶務のみなさんや食材や調理器具の調達を手伝ってくれたずんだもんのみんなには感謝してもしきれないのだ。 本編 ずんだもんの朝は早いのだ! 朝っぱらからずんだが詰まったキャリーケースを引っ提げてやってきたのだ! 今回のずんだ会は、大学のキッチンスペースを借りて行ったのだ!20人くらいの部員が集まったのだ!! 人と材料が集まったところで、早速ずんだを作っていくのだ!まずは、さやに入った枝豆を茹でていくのだ!今回は枝豆を4kgも用意したから、何回かに分けて茹でないといけなかったのだ... 面倒なのだ 時短のためにレンジでチンしてる人もいたの
実は全員遠回りしてる説 〜滝プラザ前は近道なのか?〜
皆さんは大岡山駅から講義室までどのように移動していますか?信号を渡って、滝プラザと図書館の間を通り、ウッドデッキへ、、、そう歩いている人も多いかと思います。2020年11月に滝プラザが完成して以来、滝プラザの地下へ繋がる階段によってこのルートは二分されています。ところが、滝プラザ前の道を歩いている人はほとんどいません。 ここでふと疑問が湧きます。**実は滝プラザの前を通った方が近いんじゃね?** 本記事ではこの疑問についてカウントメジャーを用いた簡易的な検証を行います!
2025年4月7日~25日に入部期間を設けております。
入部方法の詳細については「traP入部の手引き」をご覧ください。
2025年度 traP入部の手引き
今年度のtraPへの入部方法を説明します。 尚、過去にtraPに所属していて再度入部を希望する場合は、入部手続きではなく再入部手続きを行うので、こちらのGoogleフォームの「再入部受付」からご申請ください。 また、traPでは入部期間以外でも入部を受け付けています。入部期間外に入部を希望する方も、こちらのGoogleフォームの「新規入部受付」からご申請ください。 入部条件 * 東京科学大学・大学院に在籍していること ※科目等履修生、三大学連合の学生なども、東京科学大学に在学していることの証明(東京科学大メールアドレスの所持証明、学生証の提示、在学証明書の提示のいずれか)ができる場合は入部可能となります。ただし、入部手続きが通常とは異なるので、お手数ですがこちらのGoogleフォームの「入部に関するお問い合わせ」からご連絡ください。 入部方法 入部方法は、対面入部とオンライン入部の2つあります。どちらかを選んで、手続きを進めてください。 注意事項 入部の際、識別子となるtraQIDを決めていただきます。注意すべきこととして、traQ