feature image

SysAd班

このページではtraPのSysAd班について紹介します。

SysAdとは "System Administrator" の略語で、直訳するとシステム管理人のことです。この言葉から分かるように、SysAd班は主にサークル内での交流や開発を支援するための活動を行なっています。‌‌まずはSysAd班で開発している主なサービスや利用しているアプリケーションについて紹介していきたいと思います。

SysAd班で開発しているサービス

ここでは、SysAd班が一から制作し、運用しているサービスについて紹介します。

traQ

traQは、slackライクなコミュニケーションツールです。traP内部での会話や連絡は基本的にこのツールを介して行われています。現在投稿されたメッセージ数は280万件(2023/02/09現在)ほどです。

traQ-S
traQ-R(旧UI)

関連リンク

traPtitech/traQ
traQ - traP Internal Messenger Application Backend - traPtitech/traQ
traPtitech/traQ_S-UI
traQ-S Frontend . Contribute to traPtitech/traQ_S-UI development by creating an account on GitHub.
部内製チャットサービス「traQ」UIのこれまで 【AdC2019 35日目】
この記事は東京工業大学デジタル創作同好会traP アドベントカレンダー2019の35日目の記事で、traQのUI記事シリーズの前編です。後編はこちら: 部内製チャットサービス「traQ」UIのこれから 【AdC2019 53日目】 [/post/918/] -------------------------------------------------------------------------------- こんにちは、@spa (Twitter: @__spaspa__ [https://twitter.com/__spaspa__])です。traPではSysAd班・グラフ…
部内製チャットサービス「traQ」UIのこれから 【AdC2019 53日目】
この記事は東京工業大学デジタル創作同好会traP アドベントカレンダー2019 [/tag/advent-calendar-2019/]の53日目の記事で、traQのUI記事シリーズの後編です。 traQって何?という人は、前編にあたる『部内製チャットサービス「traQ」UIのこれまで』 [/post/886/]から読むといいかもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------- こんにちは、sigma (twitter:@unipota [https://twitter.com/unipota…
爆☆誕 traQ-S【新歓ブログリレー2020 54日目】
この記事はtraP新歓ブログリレー54日目の記事です。 ‌ ‌ こんにちは、@spa (Twitter: @__spaspa__ [https://twitter.com/__spaspa__])です。最近4月を迎えたと思ったらもう5月です。 さて、このたび部内SNSサービス「traQ」の新バージョンである、「traQ-S」をリリースしました!? この新しいtraQでは、UIの全面的な刷新や各種新機能などが目白押しです!早速見ていきましょう!!!!!! traPtitech/traQ_S-UItraQ S - traP Internal Messenger…
traQ v3.1.0
こんにちは、19のSysAd班 [/sysad/]の翠(sappi_red)です。 5月1日にtraQv3.0.0がリリースされてからまだ2ヶ月しか経っていませんが、つい先日v3.1.0がリリースされました。(書いている間にv3.1.1もリリースされた…) ということでこの記事ではtraQ v3.0.0からv3.1.0の間の1094コミットでの変更点を紹介していきます! 差分が大きすぎて一気に表示できない(!)v3.0.0の話は下の記事で。 爆☆誕 traQ-S【新歓ブログリレー2020 54日目】この記事はtraP新歓ブログリレー54日目の記事です。 ‌ ‌ こんにちは、@spa(…
traQをVue 3に移行しました
こんにちは、19のSysAd班の翠(sappi_red)です。 この記事では10/17にリリースされたtraQ v3.3.0でVueのv2からv3に移行した話について話していきます。どんな手順で移行を進めたかやハマりどころ、どうするとよさそうみたいな話ですね。 traQで使われてるライブラリなど まず、traQではVue CLIなど以下のVue関連のツールを利用して開発していました。 Vue CLI v4.5.6 eslint-plugin-vue 6.2.2 vue-svg-loader 0.16.0 また、Vue関連のライブラリは以下のようなものを利用していました。 Vue 2.6…

booQ

booQは、サークルの備品やメンバー間の書籍の貸し借りを支援するサービスです。具体的には物品を所有している人を追跡したり、ある書籍を持っている人をリストアップし、その中から借りる人を選んで借りたりすることができます。

関連リンク

traPtitech/booQ
management tool for equipment and book rental. Contribute to traPtitech/booQ development by creating an account on GitHub.
部内の備品・書籍管理サービスbooQの新規開発
こんばんは19年度入学のryohaといいます。今回はtraP SysAd班で開発した部内備品・書籍管理サービスについて以下の紹介をさせていただきます。 * 開発の背景 * 開発環境 * サービスの概要 * とりあえずリリースをした現状での評価 * 今後について よろしくお願いします。 開発の背景発端は18年度の部内春ハッカソン [/post/438/]で書籍の貸し借りができるサービスというアイデアが出たことでした。このアイデア以前にも部内で書籍の貸し借りはありましたが、下画像を見ればわかるように不便でアクティブなものではありませんでした。[1] このアイデアに、管理が下…
traP部内サービス「booQ」で発見した脆弱性でOSSコントリビュートした話
この記事はtraPアドベントカレンダー2019 [/tag/advent-calendar-2019/]の32日目の記事です。一般的なアドベントカレンダーだと今日が1日目の記事なんですけどね。 -------------------------------------------------------------------------------- おひさしぶりです。ながてち(@nagatech [/author/nagatech/])です。 今年も残すところあと1ヶ月ですけど、みなさん、卒論の進捗どうですか?僕はこの記事を書きながら明日(12/2)発表の卒論構想発表の発表資料…

anke-to

anke-toは、サークルメンバーに対して自由にアンケートを取ることができるサービスです。これが開発される前はGoogle Formsを利用していましたが、一から開発することで個人と対応するIDを自動的に紐づけることが可能になり、ID誤入力などのミスがなくなりました。

関連リンク

traPtitech/anke-to
traP部内アンケートシステム. Contribute to traPtitech/anke-to development by creating an account on GitHub.
部内製アンケートサービス anke-to の紹介
こんにちは、@60です。こちらは、traP SysAd班で運用中の 部内アンケートサービス anke-to の紹介記事になります。開発に至るまでの経緯、サービスの概要、開発の流れについてお話ししていきます。traPの部内サービスやSysAd班の開発に興味のある方などに読んでもらえると嬉しいです! (SysAdは “System Administrator” の略語で、この班では部内向けサービスの開発・運用を行っています。詳しくは SysAd班の紹介ページ[/sysad/] をご覧ください!) もくじ 1. 開発までの経緯 2. サービスの概要 3. 作成されたアンケートの例…

knoQ

knoQは、サークルでのイベントを管理するサービスです。iCalにも対応しており予定の管理を非常に行いやすくなっています。

関連リンク

traPtitech/knoQ
Contribute to traPtitech/knoQ development by creating an account on GitHub.
traPtitech/knoQ-UI
Contribute to traPtitech/knoQ-UI development by creating an account on GitHub.
部内向けイベント管理サービスknoQの紹介~クライアント編~
こんにちは,wasabiです.僕はSysAd班という部内向けのサービスの開発・運用を行っている班に所属しています. こちらはSysAd班で運用中の 部内向けイベント管理サービス knoQ の紹介とクライアントサイドの開発についての記事になります. 目次 * サービス概要 * 使い方 * 開発について サービス概要タイトルにもある通りknoQは部内向けのイベント管理サービスになります. knoQという名前はドアのノックから来ていて@mazreanさん考案です.ロゴは@spaさんに作っていただきました. 感謝~ knoQでは具体的には以下のリストにあるようなことができます. …

Showcase

Showcaseは、部内向けPaaSです。後述のGiteaリポジトリのルートにshowcase.yamlという名前のファイルを置くだけで、静的なウェブページや動的なアプリケーションをデプロイすることができ、プッシュするだけで更新が行われます。

関連リンク

部内製チャットサービス「traQ」とPaaS基盤「Showcase」の障害対応の話【AdC2019 25日目】
この記事は東京工業大学デジタル創作同好会traP アドベントカレンダー2019の25日目の記事です。 とーふとふです。 traPのブログで記事を書くのは久しぶりな気がします。 現在私はSysAd班という、WikiやtraQ(部内製チャットサービス)など部内向けのサービスの開発・運用を行っているチームのリーダーをしています。 今回のアドベントカレンダーではSysAd班の活動の中から、個人的に面白いなと思った障害とその原因究明、対応について書きたいと思います。 前提 traQとShowcaseについて 今回の障害で関わる2つのtraP SysAd班製サービスであるtraQとShowcas…

traPortal

traPortal はメンバーそれぞれの情報の管理や、招待コードの取得などの traP という組織を管理するような部分を担ったサービスです。

関連リンク

部員管理サービス traPortal の紹介
こんにちは 20B の @SSlime です。 この記事はtraP SysAd班(紹介ページ)で運用中の 部員管理サービス traPortal の紹介記事になります。 目次 サービスの概要 開発 traPortal v2 サービスの概要 traPortal はメンバーそれぞれの情報の管理や、招待コードの取得などの traP という組織を管理するような部分を担ったサービスです。 具体的には traPortal では現在、以下のことができます。 部員向け 入会手続き 自分のプロフィール・個人情報の管理 メンバーのプロフィールの閲覧 パスワードの変更 グループ・特権の閲覧 規約の閲覧 管理者…

Jomon

部内の会計を記録、申請する会計補助サービスです。サークル内の収支を一見して確認できます。

関連リンク

GitHub - traPtitech/Jomon: Account Support System for traP
Account Support System for traP. Contribute to traPtitech/Jomon development by creating an account on GitHub.

traP Collection

部内ゲームランチャーです。traPで制作した様々なゲームをプレイすることができます。

関連リンク

GitHub - traPtitech/trap-collection-launcher
Contribute to traPtitech/trap-collection-launcher development by creating an account on GitHub.
GitHub - traPtitech/trap-collection-server
Contribute to traPtitech/trap-collection-server development by creating an account on GitHub.
GitHub - traPtitech/trap-collection-admin
Contribute to traPtitech/trap-collection-admin development by creating an account on GitHub.

運用しているサービス

ここでは、サークル内で運用しているサービスについて説明します。これらは一から自分たちで作ったわけではなく、無償で公開されているプログラムを少しカスタマイズして使っています。

Wiki (Crowi)

情報共有サービスです。今まで行なってきたイベントのログや、サークルメンバーが溜めた知見などが公開されています。

traPtitech/crowi
Crowi - Markdown Wiki - Empower the team with sharing your knowledge - traPtitech/crowi

Blog (Ghost)

ブログサービスです。今見ているこのサイト自体です。

traPtitech/Ghost
? The #1 headless Node.js CMS for professional publishing - traPtitech/Ghost

共有メモ帳 (HackMD)

リアルタイムで同一ページを同時編集できるサービスです。集会の議事録や、講義ノートなどに対して用いられることが多いです。

traPtitech/codimd
traP customized CodiMD. Contribute to traPtitech/codimd development by creating an account on GitHub.

Git (Gitea)

開発中のソースコードを共有し、効率的に開発するための仕組みを提供するサービスです。

traPtitech/gitea
Git with a cup of tea, painless self-hosted git service - traPtitech/gitea

クラウド (Nextcloud)

ファイル共有サービスです。ゲームで使う素材や完成したプログラム、イベントで用いる資料などが保存されています。

traPtitech/nextcloud-builder
Contribute to traPtitech/nextcloud-builder development by creating an account on GitHub.

なろう講習会

上で挙げたサービス群を運用・開発をするのがSysAd班の仕事ですが、プログラミング初心者には手が出しにくいものとなっています。

そのギャップを埋めるため、SysAd班では『なろう講習会』を行なっています。この講習会では、プログラムなどについて何も知らないがやる気はあるという新入生に、Go + Vue.js[1]でツイッターライクなWebサービスを開発できるまでに必要な知識を身に着けてもらいます。

全10回ほどありますが、内容は盛りだくさんです。過去の講習会に参加した人たちの記事があるので、興味のある方はぜひご覧ください。


  1. SysAd班で最も使われている言語とフレームワークなため ↩︎

対外活動

SysAd班は、講習会や日頃の活動を通して培った知見を基に、外部に向けた活動も行なっています。このページの最後ではそれらについて紹介していきます。

Tech Book

サービスを運用・開発する中で得られた知識を本にしてまとめ、即売会やオンラインショップで販売しています。

大会に出る

サービスを運用している人向けの大会に定期的に出場しています。

直近では、ISUCON 12の本戦に4チームが出場し、そのうち1チームが学生1位、総合2位を獲得しました。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて