ゲーム班では、ゲーム制作に関連した活動を行っています。
ゲームの制作以外にも、ゲーム制作者の意見交換や交流、知識の共有を目的とした活動も行っています。
活動
ichigojam
15日間でテーマに沿ったゲームの開発を行います。
部内ichigojamに参加した
こんにちは。19Bのこみちです。 本当はRisk ofRain2のマーセナリーがクソ弱い話をしようと思ったのですが、もう28日の21時なので先日行われた部内ichigojamの振り返りをしようと思います。 ichigojamとは15(ichigo)日でゲームを完成させるイベントです。チームで組んでも個人で組んでも良いです。テーマが提示されますが、従う必要もありません。 traP内では9/6(日)から9/20(日)まで行われ、個人勢の3人が参加してくれました。もっと参加してほしかった 作ったもの私が作ったものはローグライトアクションゲームです。 武器とアイテムが落ちているさまざま…

traP3jam
3時間でテーマに沿ったゲームを作成します。
部内GAME^3
プロジェクトやハッカソン、ichigojamなどで制作したゲームを展示します。展示されたゲームを遊び合い、制作した部員同士での交流やゲームに関する意見の交換を行います。
アイデアソン
複数人でゲームのアイデアを出し合い、意見の交流を行います。
記事
Android用ゲーム「モウモウファイト」作りました!
はじめにみなさんどうも、はじめましての方ははじめまして、そうでない方もはじめまして、19のNと申します。今回は「モウモウファイト」というタイトルのAndroid端末用のゲームを作ったのでそのお披露目記事を書こうと思います。 ゲームの概要四人用の2 vs 2のチームに分かれて戦うオンライン対戦型ゲームです。マントで牛を操って、敵チームの色の棒をすべて倒すとそのチームの勝利です。 GooglePlayStoreで無料配信中です。ぜひやってみてください。 インストールはこちら[https://play.google.com/store/apps/details?id=com.DefaultCompany.momofight…

【新歓ゲーム制作特集 第6弾】個人でゲームを作る話
この記事は新歓ブログリレー2020 73日目の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- Facishです。 今年の新歓ブログリレーでは, アナログゲームの記事を書きました。 この記事を書くにあたってこれまで自分が書いた記事を見返してみたのですが, ほとんどゲーム関連の記事しか書いていませんでした。 ということで, 今回書くのもゲーム関連の記事です。 自作ゲームについて書くのは初めてですね。 はじめにtraPでは複数のプロジェクトと呼ばれる制作…

SATによる多角形の当たり判定を実装しよう【AdC2020 29日目】
ごきげんよう。AdC202029日目のこの記事では、SATによる当たり判定について紹介します。頑張って書いたつもりではありますが、ガバやわかりにくい点などたくさんあるかもしれません。悪しからず。 SATとはSATはSeparating AxisTheoremの略称であり、2つの凸な図形同士が重なっていないとき、2つの図形の間に直線を引くことができるというものです。 Wikipediaを適当に読んだところではHyperplane separation theorem(分離超平面定理)の応用であるように見えます。 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/分離超…
