feature image

2025年5月2日 | 活動紹介

traPだより vol.8 【2024後期】

みなさまこんにちは、traP 書記補佐の さくら と申します。

この記事は、traP の2024年後期の活動をまとめたものとなっております。traP の活動内容についてイメージを掴んでいただけましたら幸いです。

前回、2024年前期分の traPだより はこちらからご覧ください。

それでは traPだより 第8弾、2024年後編スタートです!!!

ゲーム合同展示会を行いました

9月29日に、電通大X680x0同好会さん・東大ノンリニアさんと合同でゲーム展示会を行いました。
団体ごとにゲームを交代で展示し、それぞれのゲームを遊んでフィードバックをし合い、ゲーム制作の仕方について話し合いました。

ゲーム合同展示会(2024/9/29)を行いました。
ゲーム班のSynoriです!ゲーム班では9月29日に、電通大X680x0同好会さんと東大ノンリニアさんと合同ゲーム展示会を行いました。今回のブログはゲーム合同展示会の紹介と当日の様子、参加した部員の作品の紹介になります。 ノンリニア:About Us電気通信大学X680x0同好会 公式サイト電気通信大学X680x0(エックスロクマンハッセン)同好会の公式サイトです。Windows向けのゲーム制作を主にしております。 当日の様子 当日はtraP、X680x0さん、ノンリニアさんの順番で展示するゲームを交代し、それぞれのゲームを遊んでフィードバックをし合ったりゲーム制作の仕方について雑談したりしました。traPではtraP Collectionというゲームをまとめて管理し、展示することが出来るプラットフォームを利用しました。下の作品を始めとする様々な素晴らしいゲームを体験することもでき、有意義な交流会になりました。 X680x0作 『Gravitas』 横スクロールシューティングゲーム。敵を倒すと出る青いのを拾うとエネルギーが溜まります。溜まったエネルギーは残機でも、特

traP Conference を開催しました

10月13日に traP Conference を開催しました。
traP Conference とは、現役部員とex-traP(OB・OG)との交流を図るイベントであり、今回初めて開催されました。
株式会社メルカリ様 のご協賛の下、LT会や traP年表作成 などを行いました。

traP Conference を開催しました!
22Bのいくら・はむ(@ikura-hamu)です。このブログは、2024年10月13日に行われたtraP Conferenceの開催報告記事になります。 traP Conference とは ロゴ: @dogwood_flo 現役部員とex-traP(OB・OG)の交流を図るイベントです。今回初めて開催されました。 日時: 10/13 12:00~20:00 会場: Mercari Base Tokyo イベントページ: https://trap-conference.trap.show スポンサーとして、株式会社メルカリさんに協賛していただき、会場と懇親会の食事を提供していただきました。ありがとうございました! 現役部員とex-traPがあわせておよそ120人参加しました。当日は様々な企画を実施しました。 セッション・LT 事前に登壇者を募集し、15分のセッションで5人、5分のLTで13人の方に登壇していただきました。多様な内容の登壇で、Discord上での実況も盛り上がりました。 一部の登壇の録画をYouTubeにアップ

秋M3に出展しました

10月27日に秋M3に出展しました。
旧譜の 『traP Original Sounds vol.8,9』 に加えて、「月」をテーマにした全 11 曲を収録した新譜、『traP Original Sounds vol.10』を頒布いたしました。

2024年秋M3のお知らせ【サウンド班】
はじめに 東京科学大学デジタル創作同好会 traP は, 10/27(日) 開催の秋 M3 に参加します! 当日スペースは, 第二展示場 2F ク-04b です. ぜひお越しください! おしながき 新譜 : traP Original Sounds Vol.10 traP Original Sounds Vol.10 | 500 円 「月」をテーマにした全 11 曲を収録. 東工大デジタル創作同好会traP · 【2024秋M3】traP Original Sounds Vol.10【XFD】 Songs 1. masataro - アースシャドウ 2. らた -

工大祭に参加しました

11月3,4日に開催された工大祭に参加しました。
traP では「Creators' Arena」という企画を開催し、ゲームの展示・試遊や、制作物の配布、頒布、展示を行いました。

【工大祭】 Creators’ Arena 開催します!
今年の工大祭は、11月3日(日)、4日(月)に開催されます!traPは「Creators’ Arena」という企画を開催します! 概要 * 場所:西9号館3階 W9-324 (W933) * 野外ステージの裏に入口があります。入口が2階なので、1階上がってください。階段で上った右手にあります。 * 日時:11月3日(日)10:00~18:00、4日(月)10:00~17:00 * 一日目と二日目で展示時間が異なるため注意してください。 主な内容 * ゲーム展示・試遊 * その他製作物の配布、頒布、展示 * 普段の活動紹介 ビラ・ポスター * イラスト:23B @tobuhitodesu * ロゴ・デザイン:23B @ue ゲームの展示・

アドベントカレンダーを行いました

アドベントカレンダーとは、traP で年に3回(新歓、夏、アドベント)行われているブログリレーの一つです。
12月1日から25日までほぼ毎日、部員による記事が配信されました。
内容は traP の活動だけでなく、学生生活や趣味などについても書かれています。ぜひご覧ください。

アドベントカレンダー2024始まります
この記事はアドベントカレンダー2024 1日目の記事です。 こんにちは、@Hueterと@o_ER4です。 ヘッダー画像はイラストやで探したひとりぼっちのクリスマスのイラストです。 私たち東京科学大生は25日も授業があり、3Qの成績が開示される日でもあるらしいですね。つらいよ アドベントカレンダー2024始まります!!! 本日(2024/12/01)からtraPのアドベントカレンダー2024が始まります。 内容はtraP部員が日常生活、大学の講義、ハマっている趣味など様々です。 期間は2024/12/25までです。 ブログが更新されるたびにX(旧Twitter)にお知らせポストが流れるので是非チェックしてみてください! ※予定カレンダー (12/05時点) 日月火水木金土 12/1 アドベントカレンダー2024始まります無料 DAW を探そう (2024 年版)何か12/2 【中国民族音楽作曲技法】①五声音階を認識しましょう12/3 AtCoder環境を持ち運ぶ

ISUCON14に参加しました

12月8日に開催されたISUCON14に参加しました。
ISUCONとは、テーマとなったWebサービスを規則に従いながら限界まで高速化を図るチューニングバトルで、traP では今回約15チームが参加しました。

ISUCON14「リアクティブ二子玉川~♪」32位(学生5位) 参加記
チェアー! ISUCON14 に @ikura-hamu、 @pikachu、 @H1rono_K の 3 人で「リアクティブ二子玉川~♪」として参加し、最終スコア 23936 点で32位でした。 リポジトリ: https://github.com/reactive-futakotamagawa/isucon14 GitHub - reactive-futakotamagawa/isucon14Contribute to reactive-futakotamagawa/isucon14 development by creating an account on GitHub.GitHubreactive-futakotamagawa 改善記録 ↓の時間の所のリンクから該当コミットを見ることができます。 10:24 pproteinの導入 pprotein を導入しました。サーバーにプログラムにimportしたのは本家のものですが、見る用にデプロイしてたのは フォークしたもの( reactive-futakotamagawa/pprotein )です。

TTPC2024 を開催しました

12月14,15日に、東工大の有志によって主催されるプログラミングコンテスト「東京工業大学プログラミングコンテスト2024 」(TTPC2024) を開催しました。厳密には traP のイベントではありませんが、運営・作問に多くの traP 部員が参加しています。また、オンサイトも開催いたしました。

TTPC2024 開催記
はじめに 数理・計算科学系の学部 3 年の noya2 です。 数理・計算科学系の学部 3 年の Sotatsu です。 数理・計算科学系の修士 1 年の tatyam です。 12 月 14-15 日に東京工業大学プログラミングコンテスト2024 (TTPC2024) を開催しました。ジャッジシステムは AtCoder, Universal Cup をお借りしました。また、オンサイトも開催しました。 この開催記は、オンサイトを伴うコンテスト開催の手引書のようなものになっています。来年以降の TTPC (略称未定)の開催の参考になれば嬉しいです。コンテスト開催やオンサイト運営などを考えている他の団体の方も、いくらか参考になることがあれば嬉しいです。 過去の資料はこちら:TTPC2022, TTPC2023 2023 年 12 月 作問会 実は TTPC2024

ICPC 2024 Asia Yokohama Regional に参加しました

12月21,22日に ICPC2024 の Asia Yokohama Regional に参加しました。
traP からは4チームが出場し、そのうち3チームが上位入賞を果たし、The 2025 ICPC Asia Pacific Championship への出場が決定しました。

コミックマーケット105に参加しました

12月30日のコミックマーケット105(2日目)に参加しました。
ゲームでは『traP Collection vol.6』、画集では『traP Graphics Collection vol. 4』を、技術書では『traP TechBook』『traP SysAd TechBook』『traP SysAd TechBook 2,3,4』、音楽では『traP Original Sounds vol. 8, 9, 10』を頒布いたしました。

コミックマーケット105に参加します!
はじめに 東京科学大学デジタル創作同好会 traP は, コミックマーケット105の二日目(12/30)に参加します!当日スペースは, 西地区”こ”ブロック-14bです. ぜひお越しください! おしながき 各頒布物の詳細はトグルよりご確認ください。 ゲーム * traP Collection vol.6(新刊) | 500円 下のリンクからダウンロードできます。起動にはダウンロードカードに付属するプロダクトキーが必要です。 https://github.com/traPtitech/trap-collection-launcher/releases/download/v2.5.0/trap-collection-2.5.0.Setup.exe traP Collection vol.6 4作品を収録. * Blue LINE * 悪魔祓いのアリス * Cross the C

冬ハッカソンを行いました

1月20~26日にかけて冬ハッカソンを行いました。
限られた期間でゲームやWebサービスなどを開発するイベントであるハッカソンは、traP では春と冬に開催しております。
今回のハッカソンは プログラミング能力検定協会 様にご協賛いただきました。

2024年度 冬ハッカソンを開催しました!!
2025年 1/20~26の一週間にかけて部内冬ハッカソンを実施しました例年は12月に開催している冬ハッカソンですが、ICTSCやISUCON、会場の都合などもあり、1月に開催となりました。21チーム98名の参加となり、冬ハッカソンとしては、過去最大級の規模となりました。 テーマを“unite”と”ひろがる”と設定し、後述するテーマ賞に見られるように上手く絡めた作品も多く誕生しました。 現在も製作に取り組んでいる班もあり、続々と完成報告が届いています。受賞作品の中にも製作進行中といった作品もあるので続報もお待ちください!!(一部作品は部内限定公開となっております) なお、今回のハッカソンは”プログラミング能力検定協会”様の協賛を受けております。この場を借りてお礼申し上げます。 【公式】プログラミング能力検定(プロ検)|受験者数No.1のプログラミング検定(小学生・中学生・高校生・大学生/専門学校生・社会人対象)プログラミング検定(資格・試験)なら、受験者数No.1の「プログラミング能力検定(プロ検)」。小学生・中学生・高校生・大学生(専門学校生)

The 2025 ICPC Asia Pacific Championshipに参加しました

2月27日~3月2日でシンガポールで行われた The 2025 ICPC Asia Pacific Championship に参加しました。
traP からは、WADATSUMI・AMATSUKAZE・Bocchi The Techの計3チームが参加しました。

The 2025 ICPC Asia Pacific Championship 参加記(Nzt3視点)
概要 2025/02/27 ~ 2025/03/02 の間にシンガポールで行われた The 2025 ICPC Asia Pacific Championship に東工大(現 東京科学大学)からチーム WADATSUMI として参加し、33位でした。 この大会はWorld Finalsの1つ前、準決勝に当たる大会です。 東工大からは他に AMATSUKAZE と Bocchi The Tech の2チームも参加していて、高順位で熾烈な争いを繰り広げていました。 Asia Regional以前について 国内予選 → Asia Regional → Asia Pacific Championship (今回の大会) という階層になっています。 国内予選、Asia Regionalについて参加記を書いています。 ICPC 2024 Asia Yokohama Regional

データ分析コンペを開催しました

3月2~8日で、Kaggle 班 × 日本経済新聞社 様でデータ分析コンペを開催しました。
52人 (19チーム) が参加し、「GitHub のアクティブ予測」というテーマで開催されました。

traP Kaggle 班 x 日本経済新聞社でデータ分析コンペを開催しました!
情報工学系 B3 の @abap34 です。昨年まで Kaggle 班の班長をしていました。 さて、Kaggle 班では定期的に部内データ分析コンペを開催しているのですが、 Kaggle班で機械学習講習会と部内データ分析コンペを開催しました!こんばんは ! 情報工学系 B3 の @abap34 です。Kaggle 班の班長をしています。最近は、財布を落として教務課の人に怒られました。 さて、梅雨ですね。。。梅雨といえば機械学習です ! Kaggle班では、新入生教育・部内イベントの一環として、 * 機械学習講習会 * 部内データ分析コンペ (traP competition #00) を開催しました。 本ブログはその開催記録です。昨今のKaggle班の情勢、そして講習会、コンペ運営について書いていきます。 Kaggle班とは? この記事は、Kaggle班が今年度に出す最初のブログなので、まず簡単に Kaggle班の紹介をしたいと思います。 Kaggle班は、きちんと書くと「Kaggleをはじめとしたデータ分析コンペなどの参加を見据えつつ、機械学習について部員同士で学び、知識を深める

新歓ブログリレーを行いました

新歓ブログリレーとは、traP で年に3回(新歓、夏、アドベント)行われているブログリレーの一つです。
3月7日~4月25日までほぼ毎日、部員による記事が配信されました。
ブログリレーの内容は traP の活動だけでなく、学生生活や趣味などについても書かれていますが、新歓ブログリレーでは、学生生活について書かれている記事が多くあります。ぜひご覧ください。

新歓ブログリレー始まります!
本日(2025/03/07)から新歓ブログリレーが始まります! 2025/04/25までtraP部員による大学生活、趣味、技術的な知見などについての記事が公開されます。 お楽しみに! お役立ちリンク集 @traPisctさんをフォロー traPの公式Xです。ブログが投稿されるとツイートされるので是非フォローしてください。 【4/3更新】2024年度 新入生歓迎 特設ページ新入生の皆さんへ!私たちtraPの活動について知ってもらうためのページを用意しました。新入生の皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしております!東京科学大学デジタル創作同好会traPtraP 新歓の特設ページです。traPとはどんなサークルなのか、最近はどのような活動をしているのかなどが紹介されています。 いかがでしたか? 明日の担当は@ramdosさんです。お楽しみに!

第20回Game³を開催しました

Game³(ゲームキューブ)とは、ゲーム制作者同士の交流を目的とした traP 主催のイベントです。
今回は、3月22日に CyberAgent 様のご協賛の下、東京科学大学大岡山キャンパスにて開催され、ブースに分かれてゲームの展示を行いました。

第20回Game³開催のお知らせ
Game³とは? Game³(ゲームキューブ)とは、ゲーム制作者同士の交流を目的とした東京科学大学デジタル創作同好会traP主催のイベントです。参加者としても展示者としても感想や質問などの交流を行うことが可能です。 当日は参加者投票による優秀作品の表彰、景品の贈呈も行います。展示する内容に縛りはなく、作成途中の作品はもちろん、個人制作やチーム制作などの制作形態でも制限はありません。お気軽にご出展ください!もちろん、ゲーム展示をしない方のご参加も大歓迎です。皆さんのお越しをお待ちしております! 詳しくは公式HPをご覧ください: トップページ第20回Game³は2025/3/22に開催予定です。Game³(ゲームキューブ)とは、クリエイター同士の交流を目的としたゲーム展示イベントです。ターム制の採用や懇親会など、ほか展示イベントよりも交流を重視したプログラムが特徴です。主に関東圏の同人ゲーム制作者・サークル様に数多くご参加頂いています。本イベントは「すべてのゲームクリエイターへ。」をコンセプトに、学生などの「はじめての出展」を応援しています。「ゲームを作ったけど人に見せる機会がな
第20回Game³開催しました!
2025/3/22(土)に第20回ゲーム制作者交流イベントGame³を開催しました。今回のGame³では、合計29個のゲームが展示されました! ゲーム制作者交流イベントGame³とは? Game³(ゲームキューブ)とは、ゲーム制作者同士の交流を目的とした東京科学大学デジタル創作同好会traP主催のイベントです。 年2回(3月、9月)東京科学大学大岡山キャンパスにて開催しています。ゲームを展示する人がブースに分かれて展示を行い、参加者からゲームの感想を聞いたり、展示者に質問したりできます。ブースの展示者も他のゲームを見学できるように休憩時間を設けます。また、投票を行い優秀作品の表彰も行います。 今回は「CyberAgent」様にご協賛をして頂きました。 詳しくは公式HPをご覧ください。 トップページ第20回Game³は2025/3/22に開催予定です。Game³(ゲームキューブ)とは、クリエイター同士の交流を目的としたゲーム展示イベントです。ターム制の採用や懇親会など、ほか展示イベントよりも交流を重視したプログラムが特徴です。主に関東圏の同人ゲーム制作者・サークル様に

Web Speed Hackathon 2025に参加しました

3月22日,23日に開催された Web Speed Hackathon に参加しました。
Web Speed Hackathonとは、テーマとなったWebアプリケーションのパフォーマンスを改善することで競い合うハッカソンです。表示に時間がかかるサービスをどこまで高速化できるかを競い、今回は卒業生を含めた約10名が参加しました。

中高生のためのプログラミング教室を開催しました

3月29日に、中高生のためのプログラミング教室(p4k)を開催しました。
traP では年2回、春と夏にこのプログラミング教室を開催しています。今回は JavaScript を用いてブラウザ上で動くシューティングゲームを作成しました。

中高生のためのプログラミング教室(2025 春)を開催します
こんにちは、プログラミング教室担当のmirinです。この春、何か新しいことにチャレンジしてみたい、プログラミングを始めてみたい、という方はいませんか?traPでは、今年も3月に「中高生のためのプログラミング教室」を対面で開催します! 中高生のためのプログラミング教室とは? 「中高生のためのプログラミング教室」とは、デジタル創作同好会traPの人たちと一緒にプログラミングを学ぶ場です。1年に2回、春と夏に開催しています。本教室では、JavaScriptというプログラミング言語を使って、ゲームを作っていきます!参加者2人に対してtraPの講師が1人つくので、プログラミングを経験したことがない人でも安心です。分からないことがあったら気軽に質問してください! 開催概要 * 日程:2025年3月29日(土)10:00~17:00 * 定員:24名(定員は変更になる可能性があります) * 参加費:無料 * 場所:東京科学大学(旧東京工業大学)大岡山キャンパス * 持ち物:ノートパソコン、電源コード 詳細や申し込みは以下のリンクから。 https://conn
中高生のためのプログラミング教室を開催しました!(2025年春)
3/29に中高生のためのプログラミング教室を開催いたしました。 今回も例年通り対面形式で開催し,TA1人に対して2人の生徒がつく形で教室を進行しました。 本教室では,JavaScriptを用いてブラウザ上で動くシューティングゲームを作成しました。 司会による全体の説明ののち,各グループに分かれてプログラミングを始めました。 以下は,当日に使用した資料の一部です。 プログラミングとは何かといった概念的な話から始まり,図形の描画やキーボード操作を受け付ける方法など基本的なことを学んだ後,それらを活かして実際のゲームを作るという流れになっています。 お昼休みにはドミノ・ピザさんのピザをいただきました。生徒やスタッフへの昼食・飲み物の提供は,ご協賛いただいている株式会社サポーターズ様の支援により実現しています。 また,昼食後には@Alt--erさんによる「やってみようの精神」というLT(ライトニングトーク)が行われました。皆さん真剣に話を聞いていました。LTの後に開かれた質問会でも,大学生活のことやプログラミング学習のことなどさまざまな質問がな

最後に

traP では上記以外にも様々なイベントへの参加・企画をしております。
traP に関する最新情報については、本ブログの他、 traP公式Xアカウント でも随時発信しております。ぜひフォローのほどよろしくお願いいたします!

sakura icon
この記事を書いた人
sakura

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年8月12日
CPCTFを支えたWebshell
mazrean icon mazrean
2021年5月19日
CPCTF2021を実現させたスコアサーバー
xxpoxx icon xxpoxx
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2025年3月5日
2024年度冬ハッカソン12班「Hero Girl」
gurukun41 icon gurukun41
2023年9月26日
traP コンペ 2023 夏 sponsored by ピクシブ株式会社 運営後記
abap34 icon abap34
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記