feature image

2022年3月14日 | ブログ記事

絵描きを始めよう!

この記事は新歓ブログリレー2022,6日目の記事です。

合格おめでとうございます!

新入生のみなさん、東工大合格、おめでとうございます!
入試から解放されたと思ったら、入学手続きの大量の書類を書く過酷な†3次試験†に突入している頃だと思います。
暇だったらtraP部員が書いてる新歓ブログをのぞいてみてください。

ところで

ところで、これを読んでくれている新入生(と在学生)のみなさん!

お絵描きに興味はありませんか?!?

大学生になったからこれから羽を伸ばして自分の好きなことに全力注ぐぜ~~~~!!と感じてるひともいっぱいいると思います。
一年前の僕には新しくチャレンジしたい・趣味にしたいもののひとつにイラストがありました。

僕はTwitterをしているのですが、絵師さんの何万RTとか何万ふぁぼとかが付いているイラストをTLで見かけたことはないですか?
あるいは、ラノベやゲームなどの表紙のイラストが好きだ―――となって表紙買いしたこととか、同人誌即売会で一目惚れして購入したり、、

もしそれに惹かれて、俺/私もこんなイラスト書いてみたい!!と思ってこれを見てくれている新入生がいたら、それはチャンスです!!
ぜひ最後まで見てくれたらうれしいです。

大学デビューは絵描きデビューの絶好のタイミング!

さて、大学に合格して新生活が始まろうとしている今、家を探しているひと、家具を買うひと、生協からのパソコン案内をみてパソコンどうしよう~と思っているひと、色々いると思います。
が、僕が大学デビューにあたって買ってほしいと思うものNo.1は……

(ドラムロール)

(ドン!!!)

iPadです!!

数日前に部員が新歓ブログで言及していますが、iPadはオンライン講義も多い今のご時世で大学生の必須アイテムです。断言します。僕はiPadなしでは生きられなくなってしまいました…

iPadがどれだけ大学生活で重要になるかは部員の記事を見てもらうとして、お絵描きデビューの話をします。
iPadには専用のペンがあります。Apple Pencilですね。おそらくiPadと一緒に買うことになると思います。なんと、このApple PencilとiPadがあれば、もうお絵描きが始められます!!

まあアナログに紙にペンがあればまあ絵は描けるんですが、最近はiPadやペンタブレットで絵を描いている場合が多いです。漫画ももうデジタルの時代らしい。。

iPadをこれから買う、あるいはもう持っているという人は、ぜひ絵描きしてみてください。iPadの中には無料のお絵描きアプリもたくさんあります。無料でも基本的な機能は備わっているので、軽率にお絵描きが楽しめますよ!

いやでも画力が…

お絵描きしてみたい、でも絵上手くないし、描いたことないんだよな…と思ってるひとに、とりあえず今からすぐにお絵描きを楽しむ方法を1つ紹介します。

それは、模写です!!
模写とはほかの人が描いた絵を真似して自分で描いてみる練習法(修行)です。似たものにトレスがありますが、トレスは漢字ドリルのように見本を上からなぞるやつですね。
模写とトレスはどっちも絵描きの修行のひとつですが、僕は模写をお勧めします。

いやいや、他人のすごいイラストを真似るんだからそんなの模写すれば俺もすごいイラスト描けるわ!って思うひともいると思います(そんなふうに考えていた時期が俺にもありました)。
でも、実はこれが難しくて思い通りにいかない…(だから修行です)

例えば可愛い女の子を模写で描いてみるとします。僕は虹ヶ咲学園桜坂しずくちゃんが好きなので、彼女を描いてみましょう。
するとあれ、こんなに眼ってデカくていいのか?、眼の位置がかなり低くないか?、髪こんなに多いか?と疑問の嵐が起こります。
模写は単なる描き写しじゃなくて、観察力を鍛えます。研究っぽく言うと、自分が魅かれるイラストを観察して、そのデータをもとに実践する、という感じでしょうか。

あなたが好きな絵師さんも、上手いひとも、みんな陰で模写などの修行をしています。
この春休みは、自分が好きなイラストをじっくり観察して練習できるいい時期です!授業が始まるとなにかと忙しくなるので。。

これを見てお絵描きに興味があるひとが増えてくれたら嬉しいな、と思います。
もしもっと詳しく絵の描き方を知りたい!!ってひとがいれば、以前僕が書いた記事や他の部員が書いた記事を読んでみてください。参考になると思います。

お絵描きしてみたくなったひとへ

ここまで読んでくれてお絵描きに興味を持った人に嬉しいお知らせです!
traPでは、4月に行われる若葉祭にて、部にあるiPadや板タブ、液タブを使ったイラスト体験会を行う予定があります。後々発表されると思います。
気になるひとはぜひ足を運んでみてください!

ちなみに僕も1年前この体験会で初めてデジタルのお絵描きに触れました。ここで1年前と今とで絵の成長具合を適当に貼っておきます。もっと上達したいです。
img_0323--1-shizkasu

さいごに

そしてもうイラストを描こうと思っていて、traPに興味があるそこのあなた!
traPはプログラミング強者しかいないサークルだと思っていませんか?

答えはNOです。僕はプログラミングがほとんどできません。。。絵描きを始めたのも入学してからです。
traPで絵を描いている部員にも、入学してから絵描きを始めてめっちゃ上手くなっている人もたくさんいます。

東工大にはいろんなサークルがありますが、デジタルで絵を描いてる部員が集まっているサークルの一つがtraPです!プログラミング以外にも、音楽、イラスト、3Dモデル、デザイン、ゲームなどいろんなことをしている人が集まっています。
興味があればぜひ入部してほしいな~と思います。

ここまで読んでくれてありがとうございました!明日の担当はseasonさんです!お楽しみに~

Swan_417 icon
この記事を書いた人
Swan_417

Graphics班・SysAd班所属。かわいい絵かきたい。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年3月20日
traPグラフィック班の活動紹介(Ver.2023)
NABE icon NABE
2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2022年4月5日
アーキテクチャとディレクトリ構造
mazrean icon mazrean
2022年3月29日
課題・レポートの作成、何使う?【新歓ブログリレー2022 21日目】
aya_se icon aya_se
2022年4月25日
部内ichigojamに参加した
Komichi icon Komichi
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて