feature image

2020年3月24日 | ブログ記事

AnsibleとDockerとGitHub Packagesと…【新歓ブログリレー2020 16日目】

この記事は新歓ブログリレー2020の16日目(3/24)の記事です。

19の翠(sappi_red)です。普段はSysAd班で部内サービスを触ってます。

traPの部内サービス

traPではOSS[1]を利用した複数の部内サービスがあります(運用しているサービス一覧)。
ただ、これらは保守が行き届いているとは言い難い状態でした[2]

そこでそれらの保守性を高めるために、1月ごろからそれらのAnsible化、Docker化、GitHub Actionsを利用した上でのGitHub Packagesの利用をするようにしていき、3月に遂にそれらの対応が完了しました[3]

日付 やったこと
01/06 Crowiの新バージョンのtraP用パッチの作成 & Dockerfileの作成
01/12 Ghostの新バージョンのtraP用パッチの作成 & Dockerfileの作成
01/14 テスト用にGhostのデータの抽出
01/18 CrowiとGhostのAnsibleスクリプトの作成
01/20 NextcloudのAnsibleスクリプトの作成
01/24 テストインスタンスを立ててGhostとCrowiがアップデート後のもので利用できるか確認
01/26 インスタンスを移行した上でGhostとCrowiのデータを注入しアップデートしたものを稼働
02/12 CrowiとGhostのGitHub Packages利用
02/18 NextcloudのGitHub Packages利用
02/23 Nextcloudの新バージョンの稼働
02/24 Giteaの新バージョンのtraP用パッチの作成
03/02 GiteaのGitHub Packages利用
03/03 GiteaのAnsibleスクリプトの作成
03/05 テストインスタンスを立てた上でGiteaの新バージョンの動作確認やマイグレーション[4]の確認
03/07 Giteaの新バージョンの稼働

関係図

Ansible

通常、サーバーに何かのプログラムを設定したりする場合は実際にサーバーの中に接続をして適当なコマンドを順次叩かなければいけません。
このAnsibleはその手順を自動化し、その手順でのミスを防ぐ、アップデートなどの適用を高速化し、手間を削減できます。
現在traPでは6つのサーバーが運用されていて、元々そのうち3つのサーバーは既にAnsible化されていました。今回新たに2つのサーバーをAnsible化したことによりAnsible化されていないサーバーは残り1つとなりました。
これらのAnsibleスクリプトはGitea上で管理されています。

Docker

Dockerはコンテナ仮想化によりどの環境でも同じような動作を保障するようなソフトウェアです。OSなどの違いを吸収してくれます。DockerfileというDocker Image[5]を生成するためのスクリプトを記述します。

GitHub Actions + GitHub Packages

GitHub ActionsはGitHubに存在するCI機能[6]で今回はDocker Imageの自動ビルドに利用しています。
このビルドされたImageはGitHub Packagesに登録されます。
GitHub PackagesはGitHubに存在するパッケージレジストリでライブラリやプログラムのバージョンを登録してアップロードすることなどが可能です。
先述のAnsibleを利用したデプロイの際には、GitHub PackagesからImageがダウンロードされ利用されます。

アップデートの手間

これまではアップデートをするためには、

  1. traP独自で変更を行っている箇所のパッチを元のプログラムにあてる
  2. そのパッチをあてたプログラムが正常に動作をすることを確認する
  3. 実際にアップデートを行った際に、データベースのマイグレーションが正常に動作するかどうかを実際のサービスを模した環境(これを作成するためにはどうすればよいかの調査も必要)で確認する
  4. アップデート時にどのようなコマンドや作業を行う必要があるかどうかの調査をする

といった複雑かつ面倒な手順を踏まなくてはいけませんでした。

これらの変更を行うことで、より安全でより高速でより快適なアップデートを行えるようになりました。
例としては、

などの利点が得られました。

まとめ

この変更をするためにテストサーバーを建ててAnsibleの記述があっているか確かめることやDockerfileを書くことなどが結構大変でしたが、その分大きなメリットを得ることができたのでよかったです。
このような技術やツールは個人ではなかなか手を出すことが少ないものだと思いますし、ぼくは入学時には存在すら知らなかったので、こういう技術に触れれて実際に利用できるというのはSysAd班のアドかなって思います。


明日は @OCTPOB さんの記事です。お楽しみに!


  1. プログラムの元となるソースコードが公開されているソフトウェアのこと ↩︎

  2. バージョンが1年前のものだったり… ↩︎

  3. 一緒にバージョンも上げました! ↩︎

  4. データベースの構造が変わった際などに中のデータがうまく移行できるように変換を行うこと ↩︎

  5. Dockerで利用するためにプログラムやそのプログラムに必要な環境をそろえて詰め込んだ箱のようなもののこと ↩︎

  6. 自動的にプログラムのバグを検知させたり、プログラムのビルドを行わせたりすることができるサービスのこと ↩︎

sappi_red icon
この記事を書いた人
sappi_red

19B/22M。SysAd班。 JavaScript書いたりTypeScript書いたりGo書いたりRust書いたり…

この記事をシェア

共有

関連する記事

2024年9月20日
2024年 1-Monthonを開催しました!!
Synori icon Synori
2022年4月5日
アーキテクチャとディレクトリ構造
mazrean icon mazrean
2021年5月16日
CPCTFを支えたインフラ
mazrean icon mazrean
2020年5月15日
【新歓ゲーム制作特集 第2弾】Inverse製作秘話
Saltn icon Saltn
2024年7月20日
部員の活動紹介サービス traPortfolio をリリースしました
mehm8128 icon mehm8128
2023年12月24日
2024年はSolid.jsを使いませんか?【部内PaaS基盤 NeoShowcase フロント開発ログ】
d_etteiu8383 icon d_etteiu8383
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記