feature image

2019年8月7日 | 作品紹介

ハッカソン2019春_J班「i Shooting」

盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は東京でも猛暑日が観測され、クソ暑い日々が続いています。体調にはお気を付けくださいね。
16のオレスタです。

さて、ハッカソンの参加記的な奴です。まだ「あつい」じゃなくて「あたたかい」だった、いやむしろ当日は小雨だったので「はだざむい」だった頃のハッカソンです。私はTAとして参加し、新入生チームのお手伝いやらなにやらをやっとりました。で、記事を書いてねと言ったわけですが、みんな忙しくて書く暇がねえよ、ということになりまして。結局4年生の老害が記事を書いています。

うーん、これでいいのか…? 読む人が求めてるのはもっとフレッシュな、新入生の声じゃないのか…?

…ということで、新入生それぞれに、簡単なインタビューをしてみました。それを掲載することで、ハッカソンの体験記に換えられたらな、と思います。

TA:OrangeStar

他の記事でも散々書かれていますが、今回のハッカソンのテーマは「あい」と「わ」でした。チーム内では、シューティングを作りたいということになり、「アルファベットのiが自機となり、円弧上を動くシューティングゲーム」という着想が得られました。
ここで、ゲームのタイトルがどうなるのか…という問題に衝突。「あい」と「シューティング」を合わせると…「i Shooting」。

「えっ?」と思いました。だって、これ…既存のゲームのタイトルどころか、
私の個人製作の音ゲーとほぼ同じタイトルなんですよ。[1]

おかしいなー、なんなんだろうなー、って。そんなことを考えながらもプロジェクトを走らせてますと、「助けてください」って、新入生が言うんです[2]

Gitの使い方が分からないと。俺も分からん。うわあどうしよう。助けてえらい人。ってことで、技術的には他のTAさんにお世話になりっぱなしでした。面目ない。

とはいえ、私自身も今年で4年目になる部員ですし、チーム開発の重要な点である、相互のコミュニケーションを図ることはかなり注意してみていました。これを公然と書いていいのか分かりませんが、traP内のプロジェクトは、毎年いくつか宙に浮いたまま解散しています。そのくらい、チーム開発っていうのは難しいし、失敗も多いんです。正直、今回のハッカソンはどちらかというと"失敗"になってしまったのかな…と思います(事前に技術的な話、Unityのバージョンはどれを使うか等はもっと詰めておくべきでしたし、それをTAの私も意識しておくべきでした)。ですが、今回の失敗を次に活かして、実際の開発時にはどの言語、どのエンジンを使うか? gitのリポジトリはどうするか? などをしっかりと考えてもらえたら、この経験も無駄ではなかったのかなと思います。

Program:Francepan

自己紹介をお願いします。

フランスパンと申します。当日はプログラムを担当しました。

当日はどうでしたか?

苦労したことは、Unityやgitの扱い方です。特にgitの使い方が全く分からなくて、戸惑っていたら一日が終わっていました。正直、作品を作っていた時間よりもgitに手間取っていた時間のほうが長いんじゃないかと思います。また、Unityの扱いにも慣れなくて、C#のシの字もわからない状態で、調べながらやりました。ほかの人にも結構迷惑をかけてしまったと反省しています。

ハッカソンに参加した感想は?

この機会を経て、もっと精進したいと思うようになりました。グループの皆さんに、この場をお借りしてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

悲しかったことはお昼ご飯を買いに行く時間がなくて、お昼ご飯を食べられなかったことです。[3]

Program:shisei_youki

自己紹介をお願いします。

当日はどうでしたか?

ハッカソンに参加した感想は?

Graphic:pepper

自己紹介をお願いします。

Pepperです。グラフィックを担当しました。絵を描くのは昔から好きだったんですけど、デジタルで作品を作るのはほとんど初めての経験で、急遽仕入れたペンタブを使って参加しました。

当日はどうでしたか?

ハッカソンに参加した感想は?

プレゼンで自分の描いたイラストでゲームが動いているのを見て感動しました。事前のアイディア出しも含めて、作品を作り上げていくのはとても楽しかったです。ありがとうございました!
あと、traQがリソース提供に有能であることを知りました。

pepperさんの制作物

タイトル画面の画像
------

Sound:fomalhaut

自己紹介をお願いします。

初めまして、音楽担当のfomalhautというものです。フォーマルハウトと呼びます。これまでバリバリdawには触れていましたがキック(バスドラムのこと)の音作りしかしていなかったので今回が初作曲でした。

当日はどうでしたか?

当日、タイトル画面の曲はすぐできたのですがプレイ時の曲は滅茶苦茶悩みました。それに加えて時間の進みもすごい早く感じ、いつの間にか4時になっていました。ギリギリ完成はしましたけどもうちょい考えたかったです。ビーフジャーキーなんか食べてる場合ではなかった。
あとはプレゼンも前半だけ行いましたがかなり滑っていたように感じたのでそこも反省点でありました。

ハッカソンに参加した感想は?

hackathonはどこの班でも学ぶことは多いと思います。私は今回時間内で作ることやアイデアを出すことの難しさを知りました。前日に出来るだけ準備をしておくのも重要なことであることも分かりました。[5](アイデアは運に近いですけど)今回の反省点は出来るだけプロジェクトに生かしていきたいです。

fomalhautさんの制作物


※念のため、音量にお気を付けください!

おわりに

いかがでしたか?[6] 新入生の率直な感想、TAとしても刺さりました。主に「Gitに手間取っていた」の部分で。

※gitの使い方はTAがちゃんと見てあげてね! と言われていたが、私はgitがかなり苦手です…

かれこれtraPに所属して4年目になりますが、技術力はまだまだ新入生レベルです。というか、高校からやっているガチの新入生から見たら私は「えっ3年間何してたの???」と言われるかもしれません。これからも、先輩や後輩など関係なく、みんなでレベルアップしていけたらなあ、と思う所存です。


  1. アイシューター 第10回Game^3にも参加します。来てね。 ↩︎

  2. この辺の言葉遣いが「おかしいなー、なんなんだろうなー」と思ったあなたは「怪談 カーナビ」とかで検索掛けましょう。 ↩︎

  3. TA注:だいたいgitのせいです。ごめんなさい。ちなみにTAの私も昼食食べる暇がありませんでした…自業自得ですが。 ↩︎

  4. TA注:shiseiくんには、今誰が何をやっているのか把握する役としてのリーダーをお願いしました。1時間に1回くらい、今何をやってる? というのを共有することで、軸がズレてしまうのをある程度防ぐことができます。少し面倒臭い役、ありがとうございます。 ↩︎

  5. TA注:個人的には、ハッカソンでの事前準備は1週間くらい前からやっても遅くないと思っています。というか、今回は割と遅くなってしまったかな…と思っています(期末テストのせいなので仕方ない)。また、出来るだけ早くに、オフラインで顔合わせをやる方が良いです。実際にチームで開発するんだ、という意識が生まれると思います。 ↩︎

  6. …いかがでしたか? で終わるブログの記事って微妙なことが多いですよね。それはさておき、この記事はいかがでしたか? ↩︎

OrangeStar icon
この記事を書いた人
OrangeStar

traPのサウンド班で作曲をしています! また、個人製作で音楽ゲーム「アイシューター」を制作しています! tw→@hapdap

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2022年12月26日
2022冬ハッカソン冬参加記 チーム04 電電 "Route 98"
Komichi icon Komichi
2021年7月8日
じゃぱりぱーく・おんらいん
suzushiro icon suzushiro
2019年5月16日
Party Kingdom
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2018年3月17日
traPのゲーム制作ってどんな感じ?
Saltn icon Saltn
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて