feature image

2025年10月23日 | ブログ記事

traPだよりvol9【2025前期】

みなさんこんにちは、traP書記補佐のすみです。
本記事は2025年前期のイベントをまとめたものです。

こちらを通してtraPの活動や雰囲気を知っていただけましたら幸いです。

それではtraPだより第9弾、2025年前編スタートです!
前回の記事はこちら

新歓イベント

新入部員の加入

25Bを中心に、新たな部員が入部してくれました!

5/1時点で、なんと新たに316名が入部し、総勢720名を超えるサークルとなりました!

新たな仲間を加えたtraPの、一層の盛り上りにご期待ください!

ビラ配りをしました

ビラデザインを@tobuhitodesu、看板、クリアファイルのデザインを@sumire0517に協力してもらい、完成させました。

1033枚のビラを配ることができました。

新歓ブログリレーを開催しました

合格発表日の3/7から4/25までの約2か月間にわたってほぼ毎日部員による記事が配信されました。
traPの活動だけでなく、学生生活や趣味などについても書かれております。
ぜひご覧ください。

新歓ブログリレー始まります!
本日(2025/03/07)から新歓ブログリレーが始まります! 2025/04/25までtraP部員による大学生活、趣味、技術的な知見などについての記事が公開されます。 お楽しみに! お役立ちリンク集 @traPisctさんをフォロー traPの公式Xです。ブログが投稿されるとツイートされるので是非フォローしてください。 【4/3更新】2024年度 新入生歓迎 特設ページ新入生の皆さんへ!私たちtraPの活動について知ってもらうためのページを用意しました。新入生の皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしております!東京科学大学デジタル創作同好会traPtraP 新歓の特設ページです。traPとはどんなサークルなのか、最近はどのような活動をしているのかなどが紹介されています。 いかがでしたか? 明日の担当は@ramdosさんです。お楽しみに!
新歓ブログリレー終わります
この記事は新歓ブログリレー2025 50日目の記事です。 この記事が新歓ブログリレー2025の最後の記事になります。 部員が様々な記事を書いてくれましたが、いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけたなら幸いです。 入部期間は終わってしまいましたがオンラインの入部はいつでも受け付けているので、入部希望の方はこちらの記事のオンライン入部を参考に手続きを行ってください。 2025年度 traP入部の手引き今年度のtraPへの入部方法を説明します。 尚、過去にtraPに所属していて再度入部を希望する場合は、入部手続きではなく再入部手続きを行うので、こちらのGoogleフォームの「再入部受付」からご申請ください。 また、traPでは入部期間以外でも入部を受け付けています。入部期間外に入部を希望する方も、こちらのGoogleフォームの「新規入部受付」からご申請ください。 入部条件 * 東京科学大学・大学院に在籍していること ※科目等履修生、三大学連合の学生なども、東京科学大学に在学していることの証明(東京科学大メールアドレスの所持証明、学生証の提示、在学証明書の提示のいずれか)ができ

若葉祭に参加しました

4/12(土)、13(日)に開催された、大規模新歓イベントの若葉祭に参加しました。
traPは、主にサウンド体験会とグラフィックス体験会を専用ブースで開催し、多くの経験者・未経験者に、作曲や作画の面白さを体験していただきました。

各種講習会を開催しました

1Qから2Qにかけて講習会を開催しました。講習会ではこれからのtraPでの活動で必要になる最低限の知識について現役部員が講習を行いました。

講習会では、C++によるプログラミングを行うプログラミング基礎講習会やGitの使い方を取り扱ったGit講習会、その他にも各班で必要になる技術・知識に応じた講習会が開催され、ほぼ毎日何かしらの講習会が開かれました。

2025 年度 Git 講習会を開催しました!
毎年 5 月に開催される traP 内部 Git 講習会が今年も開催されました。2024 年の開催報告もよければご覧ください! 【2024年度】Git講習会を開催しました!去年に引き続き、今年も新入部員に向けた講習会の1つとしてGit講習会を開催しました! 資料は公開されているので、興味がある方はぜひご覧ください! 座学編: https://trap-jp.github.io/git-lecture-slide/ 実習編: https://git-lecture.trap.show/ ※実習編のおまけは準備中のものが多いです、ごめんなさい、、、 開催の背景 ここら辺は去年と変わっていないんですが、去年の開催ブログはないみたいなのでここで少し説明しておきます。 traPではゲーム開発やWeb開発などでよくチーム単位での開発を行っています。その際にバージョン管理に使われるツールがGitです。traPに入部する部員の多くは未経験者のため、チームに参加した後に個別に説明をしていると非常に大変です。逆に新入部員の側からしても同じ説明を複数の場所で受けることになるかもしれません。 そこで講習会と

1-Monthonを開催しました

7/12~9/7(うち開発期間 8/11~9/7)の期間で1-Monthonを開催しました。
1-Monthonは1か月間でゲームやWebサービスなどの開発を行うイベントです。今回は新入生と既存部員含めて90人以上の計24チームが走り切りました。

作品の詳細はぜひブログからご覧ください。

本イベントを開催するにあたり、株式会社MIXI様にご協賛いただきました。

2025年 1-Monthonを開催しました!!!
traPでは今年も夏休み1ヶ月を返上し圧倒的成長を遂げるイベント、1-Monthonを開催しました。 1-Monthonとは? 1-Monthonとは最初の一か月間で準備、残りの一か月で開発をするという長期間の制作イベントです。1-MonthとHackathonを組み合わせた造語というわけですね。今年で二回目の開催となります。 今年は7/12にチーム発表、8/11に製作開始、8/24日に中間発表、9/7に最終発表というスケジュールで行い、合計24チームが最後まで走り切り、最終発表を行いました。前年が11チームなので倍以上!昨年以上に多種多様な作品が集まった素晴らしいイベントとなりました!この記事では受賞した班の作品を紹介します! なお、今回の1-Monthonは“MIXI”様の協賛を受けております。この場を借りてお礼申し上げます。 https://mixi.co.jp/ 最優秀賞 14班「双星神話」 映像制作チーム「𝑩𝑰𝑮 𝑾𝑨𝑽𝑬」が贈る、儚くも美しい星々の物語。 満天の星の下で交錯するふたりの少女の運命と願い。その一部始終を、鮮烈なイラスト

algorithm班

アルゴリズム基礎講習会を開催しました

5/12~7/2の間にアルゴリズム基礎講習会を開催しました。

ICPC国内予選に向けた練習会を開催しました

5月からICPC国内予選までの期間に、予選に向けた練習会を7回開催しました。

ICPC国内予選に参加しました

7/4に、ICPC国内予選に参加しました。
o3-kayama (2 位)・AMATSUKAZE (8 位)・zer0shiki (10 位)・ACORN (11 位) の 4 チームが Yokohama Regional へ進出を決めました。

ア班杯(部内コンテスト)を開催しました

7/15と9/24の2回、部内でオンサイトコンテストを開催しました。


Kaggle班

機械学習講習会をやりました

6/25~7/18の間に機械学習講習会を開催しました。

講習会構成:

講習会の目的:

部内コンペについて:

今年の部内コンペでは、画像の埋め込みベクトルと患者情報のテーブルデータから疾患を予測するタスクを設定しました。
特徴としてはマルチモーダルデータの使用と、NNにフォーカスを当てたタスクということになっています。

部内コンペ結果:

以下のチームが上位に入賞しました。

1位: チーム 不器用
2位: チーム かにさされ
3位: チーム W9_202_imori

CTF班

CPCTFを開催しました

4月18日から20日までの間に、CPCTF2025を開催しました。

CPCTFは主に新入生を対象とした、競技プログラミングとCTFの体験イベントです。問題作成・運営はすべてtraP部員によって行われ、初心者から経験者まで幅広い方が楽しめるように様々な難易度の問題やヒントが用意されました。

CPCTF 2025を開催します!
CPCTFとは 新入生のみなさんに競技プログラミング(Competitive Programing)とCTF(Capture The Flag)を体験してもらうイベントです。 新入生の中で上位の成績を残した方向けに賞品も準備しております!!!また、初心者の方でも解けるような問題や、十分狙えるような特別賞も準備していますので気軽にご参加ください! 東京科学大学の新入生を主な対象としたコンテストですが、参加自体はどなたでも可能です。歯ごたえのある問題も準備していますので腕に自身がある方の参加もお待ちしております! こちらのリンクから登録することが可能です!!! 競技プログラミングとは 競技プログラミングとは、一定の条件の入力が与えられて、それに対して指定された条件を満たす出力を返すプログラミングを書く競技です。コードを書く技術や、アルゴリズム、数学の能力の向上にもつながります。CPCTFでは、PPCという問題ジャンルとして出題されます。 traPには競技プログラミングを主な活動内容とする班であるアルゴリズム班が存在しています。アルゴリズム班の詳細は以下の記事を

Game班

kiichigojamを開催しました

新入生と既存部員合わせて10作品以上の作品が制作されました。
また開発日の翌日に試遊会を行いました。

真Unity講習会を行いました

以前から行われていたUnity講習会よりも幅広く高度な内容を扱う講習会を7月に行いました。

ゲーム合同展示会を行いました

10月4日に、電通大X680x0同好会さん・東大ノンリニアさんと合同でゲーム展示会を行いました。
団体ごとにゲームを交代で展示し、それぞれのゲームを遊んでフィードバックをし合い、ゲーム制作の仕方について話し合いました。

graphics班

【第1回】Graphic Chance!!を開催しました

37作品と40人以上の班員が参加しました。

Illustration Anthology vol.7、8を制作しました

COMITIA152、 COMITIA153にて頒布しました。vol.7、8ともに19名の班員が参加しました。

sound班

新歓コンピ2025をリリースしました

新歓時期に、フリーの新歓コンピをリリースしました。

traP新歓コンピ2025、公開!
新入生のみなさん、科学大合格おめでとうございます! traPサウンド班は、みなさんの合格を祝してコンピレーション・アルバムを無料で配信いたします。 traPやtraPサウンド班の魅力を少しでも感じていただければ幸いです。 入学後はぜひtraPへ! XFD 科学大デジタル創作同好会traP · 【XFD】東京科学大学デジタル創作同好会traP 新歓コンピ2025 ダウンロード 2025-新歓 - Google ドライブGoogle Drive トラックリスト 01 らた - NEWDAY | Electric 02 Oxtone - Skinize | Emotional Progressive House 03 koukawa_pp - ブーゲンビリア feat. ルノ・ソウマ | Pops 04 s9 - Howahowa Fantasy | celtic 05 mirin - 隧道

春M3に参加しました

2025年4月27日に行われたM3春2025に参加しました。新譜の「traP Original Sounds Vol.11」などを頒布しました。

2025 年春 M3 のお知らせ【サウンド班】
はじめに 東京科学大学デジタル創作同好会は, 4/27 (日) 開催の春 M3 に参加します! 当日スペースは, 第一展示場 O-07a です. ぜひお越しください! おしながき 新譜 : traP Original Sounds Vol.11 traP Original Sounds Vol.11 | 500 円 「カラフル」をテーマにした全 7 曲を収録. 科学大デジタル創作同好会traP · 【2025春M3】traP Original Sounds Vol.11 【XFD】 Songs 1. ryokusho - START 2. しょーご - ぷりずむぱれっと 3. Oxtone

ジャンル別講習会を開催しました

6月より、より詳細なジャンルなどに焦点を当てた「ジャンル別講習会」を開催しました。経験者の部員たちの持つ専門的な知見を共有する良い機会となりました。

SysAd班

例年通りQSoC、Web基礎講習会、そしてなろう講習会 (第1部・第2部) を開催しました!

また25Bを含めて前期プロジェクト所属を行い、各プロジェクトで25Bの活躍が見られています!

さらに去年度の冬ハッカソンで作られたrucQがSysAdプロジェクトとして新規に追加されました! 今年度の夏合宿直前にv1がリリースされ、様々な面から実際に合宿をサポートすることができました。

サークル旅行のためだけにアプリをこしらえる人たち
この記事は新歓ブログリレー6日目の記事です。 こんにちは! この記事では、今年の冬ハッカソンで開発した合宿総合アプリ『rucQ』について紹介します。冬ハッカソンは他にもとんでもない作品が並んでいますので、ぜひ他の作品のブログも見ていってください! traPの合宿 そもそも科学大デジタル創作同好会traPにおける合宿とはどんなものなのか、と疑問に思う方もいらっしゃると思います。みんなで宿に泊まり込んでエナジードリンクを片手に創作や開発に没頭……というわけでは決してなく(そういう人がいないとは言わないけど)、traPの合宿は合宿とは名ばかりの単なる団体旅行です。昨年の夏合宿についてはAlterさんの記事で詳しく紹介されています。今回の冬合宿では約100人の参加者一同が観光バスで草津に向かい、2泊3日の期間でスキーや温泉を満喫してきました。 traPの合宿を統括するのは合宿係と呼ばれる3人の部員です。当日のアナウンスや誘導のみならず、合宿のしおりの執筆、参加費の徴収、宿の予約、出欠管理、フィードバックの募集に至るまで合宿に関するあれこれを一手に担うスーパーエリートな方々です。冬ハッ

さらに今年の2月ごろから、さくらインターネット株式会社様にご支援を頂いて、VPSサーバーを無償で貸して頂いています! 現在もサービスの移行を少しずつ進めている最中ですが、今年度中を目途に移行を完了させる予定です!

プロジェクト完成報告

CGC

CAPCOM GAMES COMPETITIONというイベントに参加しています。

6か月間の制作期間を終え、ステルスアクションゲーム『ELEGO』を審査に提出しました!

#CGCposts #ELEGO
ステルスアクションゲーム『ELEGO』の提出が完了しました!
貴重なご機会を頂けたことに感謝いたします! pic.twitter.com/ELu9SwYtSI

— traP CGC2025 (@cgc2025_trap) October 2, 2025

mofu

FRENZ2025というイベントに参加し、10/11(土)の上映会にて公開されました!

現在Youtubeにて公開しております。

最後に

traPでは上記以外にも様々なイベントへの参加・企画をしております。
traPに関する最新情報については、本ブログの他、 traP公式Xアカウントでも随時発信しております。ぜひフォローのほどよろしくお願いいたします!

sumire0517 icon
この記事を書いた人
sumire0517

24B 主にグラフィック班

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2025年5月2日
traPだより vol.8 【2024後期】
sakura icon sakura
2024年11月26日
traPだよりvol7【2024前期】
soramea icon soramea
2024年9月22日
traPだよりvol6【2023後期】
mizoreyuki icon mizoreyuki
2023年11月5日
traPだよりvol5【2023前期】
karo icon karo
2023年7月7日
traPだよりvol4【2022後期】
mizoreyuki icon mizoreyuki
2023年6月10日
traPだよりvol3【2022前期】
karo icon karo
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記