feature image

2023年3月11日 | ブログ記事

情報工学系2年講義感想

新歓ブログリレー3日目の記事です。

情報工学系2年のseasonです。今年度の受けた講義の感想を書きます。講義の内容は年によって変わり得るので注意(一応)。

去年のは↓です。
2021年度学士1年講義感想 | 東京工業大学デジタル創作同好会traP

情報工学系

計算基礎論

計算モデル(チューリング機械・ラムダ計算・帰納的関数)の計算可能性とか停止性問題とか不動点コンビネータとか。動画見るやつだったので全部見てから履修切った。

確率論・統計学

色々な確率分布と仮説検定について。Rで統計処理やったりする。課題が重い。

オートマトンと形式言語

チョムスキー階層(正規言語、文脈自由言語など)がそれを受理するオートマトン(有限オートマトン、プッシュダウンオートマトンとか)と綺麗に対応することを証明する。課題通して理解も深まると思う。

人工知能

古典的な人工知能のアルゴリズム(探索、自然演繹、ベイジアンネットワーク、パーセプトロン、決定木)をやる。ニューラルネットワークとかはやらない。

プログラミング創造演習

情報工学系2年は手続き型プログラミング基礎/応用でC言語を学ぶことになってるけど、既にC言語知ってる人はこっちを取っても良い。一応C言語のプログラミングの問題が出て、取りたい人は解答を送って出来を見られる。それからZoomに呼ばれて何やりたいか聞かれた。

課題は基本的には各自で進める。中間発表と最終発表で成果を発表する。10人くらいだったけど、課題には競プロとかCTFの勉強、画像認識、ゲームAI、その他アプリの開発があった。自分はCコンパイラを作った。知ってる限りでは皆100点(6単位分)来てた。

受講者による記事

関数型プログラミング基礎

講義と演習を交互にやる。演習はzoomのBORで2,3人で一緒に取り組む感じだったけど、相談する人はほとんどいなかったと思う。言語はLisp方言のSchemeを使った。

アセンブリ言語

プログラム実行の流れとかx86-64の構成とか。最終課題で電卓コンパイラを作った。重い。

情報論理

いわゆる数理論理学。証明を厳密に定義して、公理と推論を定めたときにその演繹体系にはどんな性質が言えるかを調べる。講義では命題論理と一階述語論理についてやった。ゲーデルの不完全性定理はやらなかった(数理計算の数理論理学ではやってるみたい)。

論理回路理論

組合せ回路(瞬時に結果が出るやつ)と順序回路(時系列で決まるやつ)について、簡単化とか設計の仕方を学ぶ。Verilogで回路書いてシミュレーションしたりもする。

オブジェクト指向プログラミング

Javaでオブジェクト指向プログラミング(OOP)について学ぶ。OOPとは関係ないJavaの機能(例外処理、総称型とか)についてもやる。講義と演習を半分ずつ。

データ構造とアルゴリズム

競プロでほぼやってたので取らなくて良かったかも(数理計算のアルゴリズムとデータ構造とか情通の離散構造とアルゴリズムの方が発展的なことやってるぽい?)。C言語で色々実装する課題が出る。あと教員が研究紹介とかしてた。

機械学習

講義資料は↓です。形式もこれを読みながら進める感じだった。

はじめに — 機械学習帳

Pythonで回帰とか分類とかを実装する課題が7個くらい出る。そこそこ重いけどちゃんと精度が出ると面白い。それ以外は、希望者が何人か課題について発表してコードレビューを受ける。

系外

東工大では自分が所属する系以外の講義も基本履修することができます(大体そうなんだろうけど)(時間に選択肢は多くない)。系内に限定してるやつもあります。

材料力学概論A/B(建築系)

棒状の物体にある分布で力がかかると、伸び縮みや曲げがどうなるかという問題を扱う。面白い。

フーリエ変換とラプラス変換(電気電子系)

フーリエ変換、標本化定理、離散フーリエ変換、高速フーリエ変換、ラプラス変換など。毎回課題が結構出るので計算練習になる。が、成績はほとんど試験。

複素解析第一(数学系)

理工系教養の微分積分学とほとんど同じ。級数の収束判定とか複素積分とかを厳密に証明する。複素解析、課題は解けても直観があまり生えない。時間の関係で第二は取れなかった。

代数系と符号理論(情報通信系)

データを送るときに冗長性を付加して精度を高めるってことをやるんだけど、線形代数とか使って工夫して符号化を行うと良い感じに有用性を高められるみたいな話。面白い。環、イデアルとか出てきて結構本格的に代数使う。課題はなくて、中間と期末で成績が決まる。

量子力学II(講義)(物理学系)

前半は水素原子とか球面波とか。後半は角運動量とスピンの話を色々。この辺全然知らなかったので勉強になった。レポートは大体講義の話をなぞるだけだけど計算練習にはなる(試験は爆死したらしい)。演習の問題の方が難しいので演習も取るべきだなあと思った(時間の関係で取れなかったけど)。

文系

哲学B

人工知能、心脳問題、言語、ゲームについて教員がひたすら喋る。話が長すぎて全然時間通りにいってなかった。課題は最終レポートのみ。

心理学B

夏休みの集中講義。心理学の各分野を広く浅くやる。簡単な実験で記憶には感覚記憶、短期記憶、長期記憶の三つのタイプがありそうだと分かるみたいな話が面白かった。あと知能には遺伝が結構関わるとか。文系レポート苦手だけど9割くれた。

科学史B

科学革命から二次大戦くらいまでの科学の社会的な立ち位置の変遷を追う。思ったより面白くなかった。自分は科学の社会的な側面には興味なくて、概念がどういう風に発展したかとか技術がどういう流れで進んだかの方に興味があるので。

芸術B

印象派から現代芸術までのコンセプトとかを解説する。キュビスムは非ユークリッド幾何に影響を受けたと言っていて、あーやっぱそんな感じなのか~と思ったりした。

英語

ぐわああ

フランス語

ぐわわわあああああ

明日は@shobon君の記事です。

season1618 icon
この記事を書いた人
season1618

数学と物理と情報工学

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年4月17日
ポケモンを飼いたい夢を叶える
tqk icon tqk
2023年4月25日
【驚愕】作曲4年目だった男が大学3年間ゲームサウンドに関わった末路...【ゲームサウンドのお仕事について】
tenya icon tenya
2023年3月20日
traPグラフィック班の活動紹介(Ver.2023)
NABE icon NABE
2023年4月27日
Vulkanのデバイスドライバを自作してみた
kegra icon kegra
2023年4月25日
15時間でゲームを作った #Oxygenator
Komichi icon Komichi
2023年3月13日
GoでWebSocketのテスト書く
Ras icon Ras
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記