feature image

2022年4月21日 | ブログ記事

自作PCでの失敗を1年くらい経って気付いた話

新歓ブログリレー2022 44日目の記事です。

この記事で取り扱う内容

自作PCは使用目的から自分でパーツ構成を考えたり、ぼくが考えた†最強†のPCの構想を想像したりととても楽しい趣味です。

しかし、自作PCは構想を練ってPCを組み上げるまでがゴールなのでしょうか??自分のPCをメンテナンスしたときに「あるやばい事実」に気が付き顔が真っ青になりました。

この記事ではその内容とその解決の一連の流れを次に組むときや組もうかなと思っていた人への注意喚起が出きればと思います。

「やばい事実」に気づいた経緯

去年にいいPCを購入した(組んだ)。今年に入ってPCを組んだことによる金欠も幾分か和らいだ時に、Oculus Quest 2を購入しました。(また金欠)

VRChatやVRMark回してVRすげ~ってなってた矢先GPUよりもCPUのほうが温度が高くなることがしばしばあり、不自然だなと思ったことがすべての始まりでした。

ほかにもそれっぽい兆候が存在しており、League of LegendsをやりながらCore Tempも走らせてチラチラCPU温度を見ることにしました。このゲームが特別重い訳でもないのに75℃~80℃近辺を推移していることがわかり、前にも似たようなことが起こったので手軽にできる対策からやっていくことにしました。

前述の記事の原因はGPUの事件経過による冷却グリスの性能低下による温度上昇とケース内エアフローの改善を行うことで解決をしました。

そこで空冷クーラーをトリプルファン化とCPUグリスの塗りなおしをすることでCPUの温度を下げようと考えました。(参考として、組んだ時に使ったグリスが少なすぎたと記憶しており、そこに原因があるのだろうと思っていました。)
img_2287------
親の顔よりも見たMX-4グリスを塗ろうとした。
img_2291------
すっぽんしたらどうしようと思いながらクーラーを取り外した。

グリスを塗ってまた取り付けようとしたらなぜかクーラーがうまくはまらない…
クーラーの位置を微調整しながら留めようとしてもうまいことはまってくれない…
組んだ時にはとりあえずはまった(はまったと思い込んでるだけかもしれない)から何とかなるだろうと思ったがはまらないのでその原因を探ると、CPUをマウントする領域の近くに存在するコンデンサとマウントアダプタが干渉していることが分かりました。
img_2291-------1

対策

この問題が起こった原因はざっくり言えば、「水冷推奨のクラスのCPUにクソデカ空冷クーラーを設置したことで物理的な干渉が起きた」に尽きます。

そのため、CPUの面と接する領域と冷却領域が分離している水冷(ここの文脈では主に簡易水冷、以下水冷は基本的に簡易水冷のことを指す)にすれば、CPU周辺のアクセサリがすっきりしている水冷では上の問題は起きないと考えられます。

しかし、水冷には水冷特有のデメリットもある訳で、ケースを空冷用にファンを設置していたため、ケース内に大きな変更を加えないといけないことや、クーラント(冷却用の液体)の補充や漏れの点検をしないといけないのだるいなーと思ったので、さらにデカい空冷クーラーを買うか、この際思い切って水冷にするか迷いました。

幸い、使いたい空冷クーラーとマザボの組み合わせで組んでいる動画を見つけられたのでさらにデカい空冷クーラーを買うことにしました。
img_2303------
デカすぎる ありえんデカい

これに手を出したら最後もう簡単に手に入る空冷クーラーでこれを超える性能のものはおそらくないだろうという感じのやつに手を出してしまいました。しかもオタク特有の信頼と安定の黒色

このクーラーはスペーサーが高く設定されており、幸い前述の干渉していたコンデンサには干渉しなくなり、取り付けることができました。

結果など

前のCPUクーラーに接触の問題があったとはいえ、1万円クラスのクーラーだったので冷却能力には折り紙つきだったので新しくクーラーを変えたことによって大幅に冷却できた!ということにはなりませんが、ピークの温度は確実に下がりました。

冷却に問題があっても1年間特に問題が表面化しなかったのは、熱量が膨大になることはすでに織り込み済みの巧みな温度制御のおかげもあるかもしれません。

また、自作PCには問題がつきものなので取り換える前のCPUクーラーが良くないと言いたいわけではありません。

問題解決も自作PCの醍醐味の一つであり、この問題を解決するためにあれこれ考えるのも楽しみの一つと言えます。

あと一つ言えるとするなら、自作PCは組んだら終わりではないということです。

明日の新歓ブログの担当はd_etteiu8383さん(@d_etteiu8383)です、お楽しみに!

Kejun icon
この記事を書いた人
Kejun

福岡県民です。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2022年4月5日
アーキテクチャとディレクトリ構造
mazrean icon mazrean
2022年3月29日
課題・レポートの作成、何使う?【新歓ブログリレー2022 21日目】
aya_se icon aya_se
2022年4月25日
部内ichigojamに参加した
Komichi icon Komichi
2022年4月19日
【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!
kashiwade icon kashiwade
2022年3月27日
ReactでToDoリストを作る(後編)
mehm8128 icon mehm8128
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記