feature image

グラフィック班

traPグラフィック班では、デジタルイラスト制作、アナログイラスト制作、ドット絵制作、3DCG、ロゴデザイン等を行っています。

制作した作品はチームで制作するゲームに使用されたり、イベント等の広告やポスターに使用されたりしています。

グラフィック班は仕事の依頼が多く、イベントやプロジェクト等で重宝されています。
また、創作活動を大学から始めた人も多いので
経験がなくても全く問題ありません。

好きなアニメ/ゲームのキャラクターを描けるようになったり、描いたイラストや制作したモデルが実際にゲームで使用されるのは非常に嬉しく、達成感があります。

部内チャットツールには制作に行き詰まった方が相談するチャンネルや自分の進捗を載せることができるチャンネルなどもあり、同期や他学年と共に成長できます!

皆さんも是非グラフィック班で創作活動を始めましょう!

作例

イラスト

すみ

auru

nemlos

Piyo

3DCG

kaitoyama

aruze_pino

ドット絵

がうろ

熱野頂点

ロゴデザイン

ch4tla

ue

活動

Graphic chance!!

お題に沿った作品を制作し、みんなで鑑賞&褒め合うイベントです。グラフィック班以外の部員が作品を見るだけでも参加できる、かなりオープンなイベントになっています。

imoimo

el

1logo

1時間でお題に沿ったロゴデザインを行うイベントです。毎週日曜日21:00からDiscord上で行っています。

ch4tla

ノキ

1dot

1時間でお題に沿ったドット絵を制作するイベントです。毎週水曜日21:00からDiscord上で行っています。

熱野頂点

熱野頂点

画集

グラフィック班ではコミティアに年2回、コミックマーケットに年1回参加しています。興味のある方は是非サークルスペースまでお越しください。

記事

グラフィック班に関連する記事をピックアップしました。是非ご一読ください。

俺と一緒に推しを描こう!
2023年traP新歓ブログリレー39日目の記事です。おはようございます。22Bグラフィックス班のtaiyakiです。皆様traPIDは決めましたでしょうか?普段のユーザーネームとIDがあまりにもかけ離れていると私のharu10(traPID)とtaiyakiのように二人の人格ができてしまうので注意しましょう!! (実際、活動に支障をきたします) ところで皆さん、推しっていますよね?私はライスシャワーサイレンススズカメジロマックイーンマヤノトップガンアグネスデジタルグラスワンダーカレンチャンスイープトウショウアドマイヤベガ甘雨二ィロウバーバラフィッシュル神里綾華ナヒーダ蛍ファルザンレイラ刻晴宵宮甘雨市ヶ谷有咲湊友希那松原花音広町七深エリスシャロ一色いろはコッコロネネカサレンキョウカキャルシズルアメスカスミライスシャワーシェフィユニスズナアカリヨリチエルリノイノリユイルナトキヒフミアズサミカ御伽原江良星川サラ白衣こより湊あくあ白井黒子エミリア丸山彩あたりが好きです。インターネットを見ていると、時々滅茶苦茶かわいい推しのイラストが目に入る時がありますよね?そういうイラス
お絵描き練習 一発で描けるわけないだろ!!
この記事はtrap夏のブログリレー23日目の記事です。 はじめにグラフィック班に所属している23Bの冒涜と申します。 このたび、夏のブログリレーという機会に乗じて、traP部員としてのブログに初挑戦させてもらいました。部活専用アプリの開発にしろこういうサイトの管理にしろ、先輩方の技術力の高さを思い知らされます……。すご……。 この記事で掲載させていただくのは、8月上旬から現在、9月中旬にかけて私が描いた絵になります。 ことの始まりは、traPにて開催された絵の鑑賞会Graphic chanceでした。私は時間の不足により、かなり粗雑なラフを元に絵を仕上げました。 しかしながら、その過程で服のシワや顔の着彩など、随所で自分の描く絵に行き詰まりを感じてしまいました。(タイトルはその時実際に叫んだ言葉です) そこで、今後も行き当たりばったりに描くよりはと思い、練習に数週間を振り切ってみることにしました。 今回掲載させていただくのはそれらの絵です。 使用したツール * ibispaint * adobe fresco * Gペン * ボールペン * pintere
【徹底解説】dotpictのつかいかた【ピクセルアートをはじめたいあなたへ】
この記事は 夏のブログリレー20243日目の記事です。 こんにちは!23Bの熱野頂点(飛ぶ人)です。普段はグラフィック班でドット絵を描いたり他の創作をしたりしています。 今回の記事では無料(一部機能は有料)のドット絵制作アプリ「dotpict」の使い方について解説していきます!この記事を読みながらアプリを使用するというよりは辞書的に各機能について解説しているので使いながらわからないところを参照するようにすると良いと思います。ドット絵(pixelart)を描きたい方は是非参考にしてみてください! もくじ * dotpictとは * dotpictでできること * dotpictの画面について * ホーム * タイムライン * 新着作品 * 企画 * 検索 * パレット * 作成 * ドット絵・アニメーションの作成 * ペン * 消しゴム * パレット(作成) * スポイト * 塗りつぶし * 図形 * 選択 * レイ
お絵描きするときのアイデアの出し方
このブログ記事は夏のブログリレー14日目の記事です。 お絵描きしたい!!けどアイデアが出てこないことって結構ありますよね…‌‌自分のためも兼ねてそんな時の解決策をまとめました。 アイデアの参考になるもの 描かないといけないけど、アイデアが出てこないときはとにかく「能動的」にアイデアを探しに行くことにつきます!!!以下、私が参考にしているものです。 音楽をきく 人にもよると思いますが、私は音楽を聴くと、結構絵のイメージが浮かんでくることが多いです。歌詞がない映画、ゲームのサントラやクラシック音楽などは自分で絵の世界感を想像しやすいです!個人的には切ない曲がおすすめ。 ピンタレストを漁る ピンタレストとは画像検索サイトのことです!! ↓こんな感じで画像検索できます パクリはだめですが、参考にする程度なら非常に役に立つサイトです。コミティアなどお題が決まっている時にはお題の言葉で検索するとイメージが湧きやすいです! 参考にした画像(このときのコミティアのお題は「神秘的」でした。) 実際に描いたイラスト 他の人が絵を描いている動画を見る そもそも
ゲームのタイトル画面を作ろう
はじめに この記事は夏のブログリレー27日目の記事です 進んだはじめに 皆さんこんにちは!24Bのlemonと言います! 大学に入ってイラストやドット絵を描き始めたしがない新入生ですが、どうぞ生暖かい目でご覧ください 更に進んだはじめに いきなりですが、皆さんは1ヶ月あったらどんなことをするでしょうか? バイト? 遊び? 大学の復習? そんな訳なかったですね しかし、世間一般的に1ヶ月でやることと言えば決まっています そう!ゲーム開発ですよね! そんなわけで、traPで今年から始まったイベント「1-Monthon」に参加しました 別で参加記を書くかもしれないので、この記事では自分の担当したグラフィックについて色々書いていこうかな~と思っております 簡潔すぎる概要紹介 「1-Monthon」は1ヶ月でゲームを共同制作するイベントです 本題 この記事で取り上げるのはゲームのタイトル画面についてです ↑はいこれ コンセプトとしては水属性のお城と火属性のお城がせめぎ合っているという状況 これを描くときに意識していたこ
クリスタのおすすめ素材紹介する
こちらはアドベントカレンダー5日目の記事です!! はじめに 卒論の梗概が出せてひと段落ついた21Bのharukaです!!(これから卒制もあるけど、、、!) 普段はグラ班で、マイペースにお絵描きしています!! クリスタのいいところ 多くの人が使っているお絵描きソフト“clipstudio”ですが、その最大の長所はお絵描き素材が無数にあることです!! しかしそれゆえ「何を使えばいいかわからない、、、。」となってしまう人も多いのではないでしょうか? そこで、私が使ってよかった素材をおすすめしたいと思います、、、!!(リンクも貼っておくので是非チェックしてください!!) ペン系の素材 主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ 主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ - CLIP STUDIO ASSETSイラスト・マンガ制作に役立つトーン、ブラシ、3Dデータなどの素材をダウンロードしたり、自作の素材をアップロードしたりできます。CLIP STUDIO PAINTなどのグラフィックソフトに読み込んで使えます。CLIP STUDIO ASSETS
AMDでBlenderを使ってみた
このブログで使用しているAMD製CPUやGPUはAMDの広報よりパーツの貸し出しをを受けたものですが、パーツの貸し出し以外の金銭的なやりとりはありません 皆さんお久しぶりです。22Bのkaitoyamaです。 最後にブログを書いたのはなんと今年の5月ということで半年もブログを書いていなかったことにびっくりしました。 今回はグラフィック班の3DCGの人として、AMD製のCPUであるRyzenとGPU、Radeonを借りられる機会を得たので、Blenderで使ってみた感想をお伝えしようと思います。特にRadeonは、ゲームの記事は見つかるのですが、Blenderでの使用についてはモンスタースペックのものが少しあるだけだったので、気になっている人もいるのではと思います。 今回のパーツ 今回使用したパーツは * CPU: Ryzen7 7700X * GPU: Radeon RX 7900XT としました。理由としては、自分が普段使用しているPCがcorei7-13700F+RTX4070tiのため、GPUとして同価格帯のものを選択したうえで、CPUについては
Blenderでゲームオブジェクトを作るとき
はじめに この記事は、アドベントカレンダー2024の15日目の記事だったはずの記事です、投稿は16日となってしまいましたが.... 挨拶 こんにちは!!!23Bのo_ER4ことオイルフです!!最近寒くなってきましたね。僕はこのブログ書こうとしたら寝落ちしました。()今日はそんな話とは微塵も関係なく、Blenderの話をします。なお、Blenderのバージョンは4.2を想定しています。 何があった? 今、僕はtraPで3Dゲームを作るプロジェクトに、ゲーム中に登場する3Dオブジェクトの一部の製作の担当として参加しています。一応僕は過去にいくつか記事を上げているように、Blenderを使ってオブジェクトを作ること自体はまあ問題なのですが、ゲーム側(今回はUnityです)に移植まで含めて実装するのは今回が初めてでした。先輩から参考になるサイトを教えていただいたり、自分で色々調べたりしたので、今後もゲーム側に移植する際に参考になるように備忘録をまとめようと心に決め、書くことにしました。 BlenderからUnityに移植するやり方 Blenderで作ったモデルをU
レジンでつくるオリジナルのアクスタ・コースターの作り方!
この記事はアドベントカレンダー2024 23日目(広義22日目)の記事です。 はじめに はじめましての方ははじめまして、23Bの@ueです。traPでは、デザイン面で班を越えて幅広く活動しています。 もともとハンドメイドも趣味の一つで、写真やデザインを使ってアクセサリーやコースターを作っていました。そこでハンドメイドを活かしてなんとかtraPっぽいブログを書けないかと思い、デジタルイラストやロゴを使ったオリジナルのアクスタやコースターを自作する方法をまとめることにしました。 (ハンドメイドのタグが付いたtraPのブログはこれが初らしい) レジンとは レジンとは “Resin(レジン)”は、「樹脂」という意味の英単語です。透明感があり、手軽に扱えることからハンドメイドの材料として人気があります。 ハンドメイドで使われるレジンは、化学反応で硬化する透明な樹脂のことを指します。そのレジンにもいくつか種類がありますが、今回は扱いやすく初心者にもおすすめな「UVレジン」を使います。 UVレジンとは UVレジンは、UVライトを当てるだけで硬化するレジンです。
ドット絵でアニメーションを作ろう!
この記事は 夏のブログリレー2024 9日目の記事です はじめに こんにちは、24Bのがうろです。 突然ですがみなさんドット絵描いてますか?ドット絵は普通のデジタルイラストと違って表現の幅に制限がある一方で、その分アニメーションは作りやすいと言われています。つまり、アニメーション初心者にはドット絵がうってつけというわけです。 そこで今回の記事では実際に僕が作ったアニメーションを例にしながら、これからアニメーションを作る方に向けてドット絵におけるアニメーションの作り方を解説していこうと思います。なお、僕はアニメーションについてちゃんと学んだわけではないので、あくまでアニメーション制作の入り口として読んでいただけると幸いです。 今回作ったアニメーションは以下のものです。 何のキャラかというと、ノキ先輩(@show_noki)がデザインされた工大祭の新マスコット、ピコディーです。かわいいですね。すこりましょう。 また、今回アニメーションを作るにあたってdotpictというアプリを使用しました。解説ではできるだけこのアプリ固有の機能、仕様には言及しないでいくので、気になる方は飛

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記