第2話「とりあえず操作画面の見方から考えよう」
ということで,UltraBeatの使い方を交えつつ布教したいですね
前回のあらすじ
第1話「サンプラーならUltraBeat」
「UltraBeatの紹介をします,あとDrumKitDesignerから乗り換えようとした理由を正直に打ち明けちゃいます」
今回のあらすじ
「操作画面と睨めっこしてそれでわかっちゃう系の人に用はないです,何もわからんみたいな人に気軽に読んで欲しいです」
ひとこと
新しい曲ができ始めたらこのシリーズ打ち切るかもしれない(は?)
でも自分が普段は使わないような機能をあえて自力で開拓して知ることで,自分の表現の幅が広がるんだなぁって・・・
操作画面の紹介
音源編集画面(表)

シーケンサ編集画面(裏)

これを見ただけで何となく使い方がわかった人へ
この記事を読むだけ無駄なので次に進んで下さい
もしくは既にガチプロの可能性があるので自分のトラックメイクに集中して(懇願)
共通部分
常に使う画面
超基本の設定

モジュレーションソース

キーボード

シーケンサ

その他の設定

表画面
音作りに使う画面
オシレーター

フィルター

エフェクター

モジュレーター

裏画面
シーケンサ専用の画面
リズムマップ

ステップ編集
どんな画面か実演
編集前

編集後

お気持ち
やっぱり多分これを覚えておかないとUltraBeatで何もできないみたいな状態になりそう
なのでUltraBeatデビューしたい人はなるべく頑張って覚えて欲しいと思いました
ところで私もまだステップ編集までゴリゴリにやったことはないです,いちいち打ち込んだ方がやっぱり楽なとこあるよね
次回
第3話「流れ作業は超重要!音よ,どこから流れてどこへ行く」
検索用インデックス
- 対象製品
- Logic
 - Logic Pro X
 - UltraBeat
- プラグイン
 - 音源
 - シンセサイザー
 - シーケンサ
 - 電子ドラム
 - サンプラー
 
 
 - 記事分野
- GUI
 - インターフェース
 - 操作方法
 - 編集方法
 
 - 使用機能
- 基本設定
- Finderブラウジング
 - プリセットインポート
 - キットインポート
 - ドラムマップ
 - 同時発音数
 - マルチ出力
 - ステレオ出力
 
 - インプット
- MIDIコントロール
 - サイドチェイン
 - トリガーグルーピング
 
 - アウトプット
- 出力グルーピング
 - ボイス名編集
 - マスター音量
 - メイン音量
 - パンニング
 - ミュート
 - ソロ
 
 - オシレーター
- オシレーター1
 - オシレーター2
 - ノイズオシレーター
 
 - エフェクター
- ディストーション
 - ビットクラッシャー
 - リングモジュレーター
 - イコライザー
 - パンモジュレーター
 - スプレッドモジュレーター
 
 - フィルター
- ハイパスフィルタ
 - バンドパスフィルタ
 - バンドリジェクトフィルタ
 - ローパスフィルタ
 
 - モジュレーター
- LFO
- レート
- シンクロ
 - フリー
 
 - シェイプ
 - サイクル
 - ランプ
- フェードイン
 - フェードアウト
 
 
 - レート
 - エンベロープ
- アタック
- アタックタイムモジュレーション
 
 - ディケイ
 - サステイン
 - エンベロープカーブ
 - ズーム
 
 - アタック
 
 - LFO
 - ユーザビリティ
- プラグインウィンドウリンク
 - プラグインウィンドウ表示設定
 - ピアノロールエディタ
 - ステップエディタ
- ベロシティ編集
 - ゲート編集
 
 
 - 環境設定
- 中央ハ・中央ド・中央C設定
- ヤマハ(Yamaha)式
- C3
 
 - ローランド(ROland)式
- C4
 
 
 - ヤマハ(Yamaha)式
 
 - 中央ハ・中央ド・中央C設定
 
 - 基本設定