feature image

2019年4月14日 | ブログ記事

初心者に向けて初心者が書く記事【新歓ブログリレー2019】

この記事は新歓ブログリレー2019の37日目です。

はじめに

この記事の対象はtraPに入って強くなりたい!と思っている全分野で初心者の人です。プログラミングとかイラストとかDTMとか一つでもできる人は他のtraPの記事を見る方が5000兆倍有意義な時間を過ごせると思います。

自己紹介

この下の本題につながる部分なので自己紹介を。
18のmanyatoです。traPでは割と珍しい物質理工学院材料系に所属しています。
そんな僕がtraPに入った理由は2つあります。

1つ目は何か創作活動をしたかったからです。僕はTwitterでかわいいイラストを見てニヤニヤする趣味があります。それでイラスト描いてみたいなーなんて思ったからです。(あと高校の友達で小説書いてる人とかから影響を受けました)

2つ目は危機感からです。大学に入るまでほとんどPCに触ったことはなく、やっていたことと言えばYoutubeやniconico動画を見ることぐらいでした。高校の情報の授業ではファイルとフォルダの違いさえ碌に分からず、タイピングのテストではクラスでワースト1,2位を争うほどでした。そこで苦手なPCを使って活動するサークルに入って克服しようと思っていました。

入部前はこんな感じで右も左も分からない完全な初心者でした。

本題

というわけでこの部分が今回のメインになります。結論から言うと私はこの一年で思うように成長できませんでした。そのため新しく入ってくる人たちには同じ目にあってほしくなかったのでこの記事を書くことにしました。

以下初心者に向けて知っておいてほしいと思ったことを書いていきます。(半分は自分に向けて書いているので口が悪くなっています。また、私一個人の視点から書いているので間違い等あるかもしれません。)

traPにはガチの初心者はほぼいない(ように思える)

少なくとも大学入学前の私レベルのような人はほとんどいなかったように感じます。アクティブな人が目に入りやすいというのもあるかもしれませんが、みんな始めからある程度のことはできていたように思えます。私は雑魚とか言ってる人はだいたいガチプロなので気を付けた方がいい。僕はしろうとを名乗る17のガチプロ玄人に騙されました。

5月の講習会の期間を過ぎると講習会のようなものはあまり開かれなくなる

traPに入ってすぐ、5月には多くの講習会が開かれます。そこでは体験会よりも高度な技術を先輩から学べます。その後ハッカソンを経て、班やプロジェクトに所属します。しかしその後は講習会などは少なくなってきます。当たり前ですが自分で学んで強くなっていく必要があります。

講習会、ハッカソンに出ろ

講習会、ハッカソンは成長できるいい機会です。分からない部分は先輩が付いて教えてくれるので最後までやり切りましょう。私は去年分からないことが多すぎてボコボコになった。理解が完璧でなくても、形だけでも何かを成し遂げる感覚は確実に後につながる経験になります。

プロジェクトに入れ

私は一年のときにプロジェクトに入らなかったことをとても後悔しています。入らなかった理由としては弱すぎて迷惑がかかるかなと思い、強くなってからにしようと思っていたのですが完全に逆効果でした。
初心者は一人ではそんなに強くなれません
強い人の近くで学んでいくのがよいと思います。

班に所属しろ

私はイラスト班に所属しています。そもそも現時点であまり描いていないですが所属していなかったら今よりもっと描いていなかったでしょう。
班はプロジェクトに比べてゆるいので気軽に入るのがよいでしょう。

ググれ

知らないことに当たったらググる。人に聞く前に自分でググるのが強くなることに必要です。
私はググることすらまともにできませんでした。悪い例として下にいくつか挙げておきます。

ググりは根気のいる作業ですがこれをおろそかにすると力がつきません。逆にググり力を高めることであらゆる問題を解決できるようになります。絶対に身につけましょう。

ググりに関するtraPの記事を貼っておきます。
Guguri force【新歓ブログリレー2017 20日目】

人に聞け

初心者はググっても分からないことがたくさんあります。そんなときは人に聞きましょう。traPのSNSサービスtraQには#random/sodanという質問チャンネルがあります。どんなに簡単かもしれないことでも分からなかったら聞きましょう。悩んでいても仕方ないのでググって解決できなかったものはここで早めに解決しましょう。

とりあえずやってみる

これは人によると思うのですが。私は当初PCでボタンを押すことが怖かったです(冗談に聞こえるかもしれませんが)。例えばWordやExcelの知らない機能のボタンを押すことが。リンクを踏むことや何かのソフトをダウンロードすること、コマンドを打ち込んでEnterを押すことが怖かったのです。これはコンピュータ等に対する無知から来るもので今でもまだまだ知識が足りておらず、恐る恐るの部分があります。
もし、同じような人がいたらこれだけは伝えておきます。

だいたいのことは何やっても大丈夫

漠然をしすぎたアドバイスですが上と同じレベルの問題でボタン1つ押してやばいことが起こるようにはなっていないはずです。とりあえず押しちゃってみましょう。やっちゃえ〇産。

やってみて分かることは数多くありますが、やらなければ分からないままです。躊躇せずチャレンジすることが成長する秘訣です。

最後に

始めの記事の対象に「全分野で」とつけたのには理由があり、何か一1つの分野でも強い人は強くなる方法を知っていると感じたからです。
私はこの一年でいろいろなことに手を出そうとして何回も挫折した結果、何も身につかないまま終わったので、夢中になれるものを見つけたらその1つを極めようとするのがよいと思います。(でもいろいろなことにチャレンジするのも楽しい)
1つ強くなる方法が分かってしまえば2つ目,3つ目においても強くなるまでにそれほど時間はかからないでしょう。

面白い文章にできず、力不足を感じていますがここらへんで終わろうと思います。
明日はSolunaEurekaさんの記事になります。お楽しみに!

manyato icon
この記事を書いた人
manyato

プとイラストに取り組んでいます。ただどちらもあんまりやってないので雑魚です。 新しいことに慣れる力をつけたい。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2019年4月22日
アセンブリを読んでみよう【新歓ブログリレー2019 45日目】
eiya icon eiya
2019年4月16日
Logicのすヽめ+新歓コンピ宣伝
SolunaEureka icon SolunaEureka
2019年3月16日
競技プログラミングを始めよう【新歓ブログリレー2019 8日目】
eiya icon eiya
2019年4月12日
iPadでGitお絵かきをしよう!
oribe icon oribe
2019年4月8日
プログラミングを始めよう【新歓ブログリレー2019 31日目】
idaten icon idaten
2019年3月20日
大富豪やろうぜ。【新歓ブログリレー2019 12日目】
iF icon iF
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて