feature image

2018年8月16日 | ブログ記事

【夏のブログリレー】日刊「作曲入門」Chapt.5:コード進行入門

オレスタです。今日も今日とて、日刊「作曲入門」のお時間がやってまいりました。
今回は「コード進行入門」というテーマですが、一気に難しい内容になりますので、今日と明日の2回に分けてお届けしようと思います。前半となる今日は「ダイアトニック・コード」と「カデンツ」について。そして明日に「有名なコード進行」をお話しします。繰り返しになりますが、ダイアトニック・コードあたりから突然難易度が上がります。よく分からない時は前日の内容に戻って復習することをお勧めします! それでは、頑張っていきましょう。

Chapter.5 コード進行入門

5-1 ダイアトニック・コード

ハ長調の音階に従ってキーを1つ飛ばしに押していくと、以下の7つのコードが現れる。

根音 C D E F G A B
コード(3和音) C Dm Em F G Am Bdim
コード(4和音) CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

5-1-1.png

↓ハ長調のダイアトニックコードを順番に

これらの和音のことをダイアトニック・コードと呼ぶ。ダイアトニックは"全音階の"という意味。

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの3つを主要3和音と呼ぶ。また、Ⅱ・Ⅲ・Ⅵの3つを副3和音と呼ぶ。
ダイアトニック・コードはあるキーに限らない書き方をするため、ローマ数字で表記されることも多い。

1 2 3 4 5 6 7
数字表記(3和音) Ⅱm Ⅲm Ⅵm Ⅶdim
数字表記(4和音) ⅠM7 Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣM7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7-5

例えば、ト長調におけるダイアトニック・コードは以下のようになる。

数字表記 Ⅱm Ⅲm Ⅵm Ⅶdim
コード G Am Bm C D Em F#dim

主要3和音

ダイアトニックコードにおける主要3和音には、それぞれ働きがあり、働きに応じた名前が付いている。

最もシンプルな作曲であれば、この主要3和音だけで構成出来てしまう。それだけこれらの和音は重要ということである。

副3和音

続いて、副3和音についても考えてみよう。

まとめると、主要3和音と副3和音は以下のように整理することが出来る。これらの副3和音の働きのことを代理和音と呼ぶ。

働き 主要3和音 副3和音(代理和音)
トニック Ⅳm・Ⅲm
ドミナント Ⅲm
サブドミナント Ⅱm

トニック・ドミナント・サブドミナントはT・D・Sと略記される。
なお、ここまで「Ⅶdim」にはあまり触れてこなかったが、正直な所Ⅶdimは使い方が非常に難しいのでここでは扱わないことにする。コード進行を考えるうえで有効な使いどころを見つけてもらいたい。検索すれば出てくる…はず。

5-2 カデンツ

ダイアトニックコードをT,D,Sの3つにまとめた上で、これらの順番を考える。
ダイアトニックコードの並びには、ある程度のパターンがある。このパターンのことをカデンツと呼ぶ。

カデンツにはいくつかのルールがある。

  1. トニックで始まり、トニックで終わる。
  2. ドミナントの次はトニックが来る(ドミナント・モーション)。

このルールに従うと、以下のようなパターンが考えられる。

この3つが、伝統的なカデンツと言われる王道のパターンである。

★練習7
伝統的なカデンツの1つ「T→D→T」を構成してみよう。

  1. C→G→Cの順に和音を鳴らす。各2拍程度が良い。
  2. そのまま鳴らすと、Gの高いDが耳障りに感じるかもしれない。このDを1オクターブ下げよう(転回)。
  3. この3つの音を続けて聞いてみよう。聞き覚えが無いだろうか?

↓練習7の解答(出来れば、練習7を自分でやってから聞いてみてください)

さて、上の3パターンだけでは非常に味気の無いコード進行だと言わざるを得ない。そこで、先程紹介した代理和音や、セブンスコードを活用してみよう。

★練習8
ヘ長調(Fが根音)でのコード進行を考えてみよう。ヘ長調でのダイアトニック・コードは以下の通り。

数字表記 Ⅱm Ⅲm Ⅵm Ⅶdim
コード F Gm Am B♭ C Dm Edim

(1) まずはカデンツ通り、F・B♭・C・Fのコード進行を打ち込んでみよう。
(2) FとB♭の間に、Fの代理和音であるDmを入れてみよう。
(3) B♭を代理和音であるGmに変えてみよう。
(4) ここまでの作業をすると5つの和音が並んでいるはずだ。最後のFの後に3つ和音を付けて、8つの和音から成るコード進行を作ってみよう。ループすることを考えて、最後はトニックで終わらなくても良い(9つ目にトニックが来ることを想定すること)。

↓練習8を筆者がやってみた例1

「F→Dm→Gm→C→F→Gm→Am→C→F」

↓例2(ダイアトニックコード以外も使用しています)

「F→Dm→Gm→C→F→Gm→D#→C→F」
7番目の和音を「D#」にしてみました。ちょっと感動的?

参考:これだけは避けて通るな音楽理論
5-1節・5-2節を編集する際に参考にさせて頂いたwebサイト。その他ヒット曲の分析等もあるので初学者にはお勧め。

終わりに

コード進行について、如何だったでしょうか。ちょっとでもイメージできたら…いいな…と思ってます。ただ、イメージしづらいですよね…。もうちょっと実際の例に近づけられるように後日やろうと思っていることがあります。お楽しみに。
明日は「カノン進行」とか「小室進行」「王道進行」などの説明をしていこうと思います。この3つを覚えておくだけで、かなり作曲の幅が広がります! ぜひご覧ください!
(…毎回"終わりに"書くのがちょっと疲れてきました。)

OrangeStar icon
この記事を書いた人
OrangeStar

traPのサウンド班で作曲をしています! また、個人製作で音楽ゲーム「アイシューター」を制作しています! tw→@hapdap

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年4月25日
【驚愕】作曲4年目だった男が大学3年間ゲームサウンドに関わった末路...【ゲームサウンドのお仕事について】
tenya icon tenya
2021年8月12日
CPCTFを支えたWebshell
mazrean icon mazrean
2022年9月26日
競プロしかシラン人間が web アプリ QK Judge を作った話
tqk icon tqk
2022年9月16日
5日でゲームを作った #tararira
Komichi icon Komichi
2023年9月27日
夏のブログリレーは終わらない【駄文】
Komichi icon Komichi
2023年9月13日
ブログリレーを支えるリマインダー
H1rono_K icon H1rono_K
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記