feature image

2024年12月12日 | ブログ記事

チキンのチキンによるチキンのためのモチベーション講座 初級編

このブログは、アドベントカレンダー2024 12日目の記事です。

graphics班のsent_pです。チキンです。

人の形を模したチキンが創作活動をするときに気を付けるべきこと、モチベーションを保つための行動計画を簡単にお話しよーと思います。今回は初級編と銘打ってすぐに実践できることと気持ちの持ち方についての内容となります。

【閲覧注意】正論パンチングタイム

人に見せた方が上手くなるから見せるべき
1枚にしっかりと向き合ってじっくり時間をかけるべき
ある程度お絵描きしてたら誰かしらに言われたことありますよね。正論なので当然正しいです。まずは認めましょう。そのうえで我々チキンの民はこれに相当する代替案を考えなければならないんですな。

人に見せた方が上手くなる

まぁ当然。自分が気付かないミスに第三者目線で知恵を与えてくれるので、偉大。とはいっても嫌なものは嫌。

①不特定多数に見られることが嫌だ。

②知り合いに見られることが嫌だ。

③どっちも嫌だ。

どれに該当するか自分のチキンソウルに聞いてください。特に嫌な方は避けてまだ自分にとってましな方を選択しましょう。どうしてもどっちも嫌な特級チキン様は③を選んでください。

①不特定多数に見られることが嫌な方への代替案

「技術的・人間性的に信頼できる友人を見つける」

どれに該当する方も使うことのできる最強の代替案。かくいう私めも絵を描き始めた当初、友人に絵を送って添削をお願いしていました。3か月間くらいずーっと「これは人ではない」だの「風船に目を描いてるみたい」だのと言われ続けていたのですが、仲いい友達だとメンタル削れません。マジです。チキンでも安心。友達いないやつは知らん。作れ。

②知り合いに見られることが嫌な方への代替案

「添削サービスを利用する」

知り合いに見られるのは嫌だな....と思うチキンさんにおすすめ。ただし一つ注意点。無料サービスを利用することはお勧めできません。ひどいところだとマジでボロカスにぶったたかれます。チキンじゃなくても〇ねます。金を積みましょう。サイトは自分のお好みでいいと思います。お客様は神様なので、お金をしっかり払えば、基本的に建設的なアドバイスだけが返ってきます。(お客様側が神様だと主張してはいけない(戒め))

「絶対に知人に教えないSNSアカウントを作る」

これも②の人にお勧めできる手段です。知らん奴に見られても別に気にしないぜ!って人はSNSアカウントを作ってイラストを投稿するという方法をお勧めします。
どっちも嫌なチキンさんへ
「どちらかまだマシだなと思う方を選びましょう」と言いたいところですが、それでも厳しいのであれば私が知る限り一番敷居の低いSNSを紹介しておきます。

おそらく利用者ほぼ全員お絵描きerなので無意味な中傷などとは無縁のお絵描きライフを送れると思います。まぁ一旦毛嫌いせずに覗いてみるだけでもしてみてください。

1枚に向き合ってしっかりと時間をかけるべき

ド正論。ただ我々骨なしチキンは一枚の絵に時間をかける根性もなければ、途中でふと我に返り描くのが嫌になってしまうというような症例が頻繁に見られますよね。これについても考え方ひとつでもしかしたら改善できるかもしれません()

①一つ一つの絵の意義についてある程度固めておく

②並行して制作時間をずらした絵を描く

③日を改めて、10分試行して”本当に”ダメならすぐ捨てる

④それでもだめならすぐ捨てる

今日のところはこの4つについて紹介していきます。

①絵の意義について決める

まず一つ。あなたにとってガチイラストとはどのようなイラストでしょうか。
持っているすべての技術を総動員したイラスト
最近勉強した技法を使ってみたイラスト
細部までこだわりぬいたイラスト
etc.......
というように本気で描くイラストと言っても答えはいろいろありますよね。私が今描いた上の3点ですら、一度にすべて達成するのはとても困難だと思いませんか。イラストを描き始める段階でもある程度ラフが固まってきた段階でもご自身のお好きなタイミングでいいと思いますが、「今回はこの技術を使ってみよう」「今回は影の書き込みと塗りにこだわってみよう」というようにあまり欲張らずに一つ自分が成長するために何をすべきか考えて決めてみましょう。自分が気持ちよくなりたいなら新技術を使わずに自分のできることだけでイラストを製作するのがいいと思います。(諸説)

②並行して制作時間をずらした絵を描く

「すべてのイラストに時間をかけて全力を出し切るべきだ!!」

↑これ、完璧主義者による妄言です。3000人に1人の超高校級の才能があると自覚している天才の方以外はこの考えは直ちにティッシュにくるめて捨てましょう。無理です。あなたのMPは無限にありません。マダンテを毎日詠唱してたら簡単に死ねます。息抜きも必要だと思います。しかし、息抜きでゲームしたりすると何とも言えない罪悪感に苛まれて後ろめたい気持ちになるのも事実。このジレンマを解消するため、5~6時間程度で書き上げれる簡単なイラストを並行して描くことをお勧めします。
 ガチイラストを描いているときに「なんか手が上手くかけない」、「髪の流れがわからない」など手が止まってしまうときに一度そのイラストから離れて、手にフォーカスしたイラスト、髪の流れがわかりやすいアップのイラストなどを”とにかく簡単に気楽に”描いてみてください。私は何なら並行してないときより早くガチの方のイラストも描き終わるようになりました。

③日を改めて10分試行して本当にダメなら捨てる

「なんか違うねんな....思ってたんとちがーう、俺の〇〇ちゃんかわいくねぇなぁ...」
など上手くいってないときに頭によぎることはよくあると思います。負のスパイラルに入ってるなーと感じたときに何やってもうまくいきません。時間でごり押し手もうまくいきません。なんなら長時間作業した挙句起動していたMedibang Paintが落ちてデータが吹き飛びます(3敗)。先ほど②で並行して別のイラストを描こうという話をしましたが、それをやってもうまくいかない、そこまでのモチベがわかない...などというときは日を改めてみましょう。日を改めて10分程度作業してみて何かしら活路を見いだせればそのままトライしてみるといいと思います。ただ、それでもうまくいかないのであれば一度その絵を捨ててしまいましょう。サンクコスト効果なるものがありまして、一度時間をかけた絵に対して完成させないわけにはいかないと思いずるずると時間を浪費するということを我々はやりがちなのです。思い切って捨てましょう。私は「墓地」という名前のフォルダにまとめて入れています。たまーに気が向いたら墓荒らしをすると「あれ?意外と何とかなるんじゃね??」となることもあります。

④それでもだめならすぐ捨てる

「どうあがいても、クソ。」「二度とやらんわこんなクソゲー」
 ③の状況よりもさらにひどい、なにやってもうまくいかないなー(白目)な時も稀によくあります。もう言いたいことはわかりますね、捨てましょう。時間の無駄です。かの有名な孔子も超有名な名言「朽木彫るべからず」があります。腐ったものに何をしても無駄だよーという意味です。(たったの一度昼寝をしていた孔子の生徒に対して孔子が「お前はクソ!」といっただけの逸話です。ひどいですね(笑))それはさておき、最初の素体や構図に問題があったとしたら、そこからどれだけ丁寧に色を塗っても、きれいな線画を書いたとしても違和感はやはりぬぐえません。なので一度全消ししましょう。時間を浪費した挙句、達成感もないという最悪の状態になりかねません。コンセプト自体を気に入っているのであればまた同じ絵を一から描きなおしましょう。そっちの方がはるかに精神的に良好ですよ。脱・完璧主義、ヘイト・サンクコストの精神をぜひ今日のお土産として持って帰ってくださればなーと思います。

終わりに

我々はすぐに結果が欲しい、効率よく成長したいというような願いをだれもが持っております。しかしながら、効率を求めすぎて精神と健康と生活習慣を破壊すると我々チキンはすぐに挫折します。才能がないだのと言い訳を始めます。マラソンで最初から全速力で走るバカはいません。ゆっくり、着実に一歩ずつ歩みを進めていきましょう。それでは、次回「李徴から学ぶなぜ我々はチキンなのか中級編」でお会いしましょう(続くとは言ってない)

次回予告

明日は @zoi_dayoさん @toshi00さん @BN256さんが投稿します。わくわく。

 

sent_p icon
この記事を書いた人
sent_p

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年3月20日
traPグラフィック班の活動紹介(Ver.2023)
NABE icon NABE
2024年3月22日
traPグラフィック班の活動紹介2024
haru10 icon haru10
2024年12月24日
クリスマスを充実して過ごすためのたった一つの方法
Naru820 icon Naru820
2024年12月11日
Nixで実行環境のライセンス違反を予防する話
comavius icon comavius
2024年12月11日
最近参加したオフラインイベントについてまとめてみる
Pugma icon Pugma
2024年12月2日
【中国民族音楽作曲技法】①五声音階を認識しましょう
Natsuki icon Natsuki
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記