feature image

2024年9月23日 | ブログ記事

山手線を徒歩で一周してきたぜ!レポ

大学生こと†東工大生†のうちにやっておきたい事ベスト3には入るであろう「山手線を徒歩で徘徊したい!」をやってきたのでレポしてきたいと思います!

プロローグ

どうも、亀茶です。

多くの人が自分探しの旅に出るかのように、大学生というものは旅に行くものです(知らんけど)。そういう思想が自分の潜在意識の奥深くにあったのか、何も無い平日にふと思うわけです、「山手線一周するかぁ~」と。

出不精の自分の事です、こういうふとした時の瞬間火力を利用しないわけにはいきません。時は日差しが強いカンカン照りの真っ昼間、重い腰を上げ旅に出るわけです。

かといってただ徘徊するだけじゃぁ得られるものが少なかろうとなるわけですな、なのでなるべく以下の事を意識しながら徘徊しようとしました。

ここからはそれぞれの駅の証拠写真を垂れ流しつつ、レポを加えていこうかなと思います。

本編

始まりの駅を†東工大†から電車一本で1番近い目黒駅としました。そこから外回りにぐる~っと行く感じですね。

あと準備物として、証拠写真用に亀茶の落書きをしたルーズリーフを用意しておきました。せっかく証拠写真を撮っても、駅名だけしかないと本当に自分で撮ったのかどうか怪しいですからね。

一日目

目黒駅

まずは1番始め、これから始まる旅の始発点たる目黒駅です。

写真の中の亀茶もキリリッとしてて余裕が垣間見えますね。

目黒駅とキリリとした亀茶の写真

恵比寿駅へと歩いてる最中に水素ステーションがあって、水素で動く車って今どういう市場になってるんやろか?とか考えてたのが懐かしいですね。

恵比寿駅

恵比寿駅には恵比寿スカイロードっていう長めの歩く歩道?みたいなのがあって、めちゃ新鮮でした。

この歩く歩道を楽しまないのも損な気がしたので、歩道を往復して歩道を使う前の場所に移動して、その後に同じ道を歩いて渡るという事をしてました。これ、他の人から見ると変な人って感じしますね...

あと歩く歩道の脇に見える広告が全部サッポロの広告でびっくりしてました。残念な事に自分はビールが苦手なので、何度も主張してくる広告にちょっと罪悪感を覚えてたのですが、ビール以外にも「ちょっと濃いめのレモンサワー」「青空レストラン」の広告もあってちょっとうれしくなってました。次に酒を買う機会があればレモンサワー買おうかな。

恵比寿駅でのキリリとした亀茶

渋谷駅

この時の渋谷駅はそれほど混雑してなくて、写真も取りやすかった気がします。

渋谷駅とハッピーな亀茶

渋谷駅のすぐ近くのお店で東方の公式ショップの宣伝ポスターが見えたので、ものは試しと行ってきました。たしか5Fがアニメ関連のショップになってて、東方だけじゃなく、イナイレのショップもあってびっくりしてました。

なおこの建物内の縦の移動はエスカレータを使っちゃってましたね...まぁ本筋とは関係ない移動でので、これはノーカンということで

あとタワレコに行ってきました。

最近スプラ3のグランドフェスがあったじゃぁないですか!それで3のサントラが予約開始だよ~~~って告知があって、そいえばスプラ1・2のサントラ買って無かったなぁという事をふと思い出してですね、タワレコならあるやもしれぬというわけで行ってきた次第です。

グランドフェスティバル | スプラトゥーン3 | 任天堂
2024年9月13日から72時間世界同時開催! Nintendo Switch『スプラトゥーン3』の「グランドフェスティバル」特設サイトです。

なにやらこやつ、本来の目的を忘れてショッピングを楽しんでないか!?
と言われれば、それはそうなのですが、せっかくの旅路なんですから楽しめるなら楽しんじゃおうという魂胆ですな:unun-nya:。

ちなみに無事サントラはGETできて、タワレコ内の縦移動にはエレベータを使用しております。これもノーカンという事でここはひとつ...

原宿駅

原宿駅まで歩いてると雨が降ってきたので、近くのローソンに一時退避しました。この時に昼食がまだだった事を思い出し、簡単な軽食と取ります。今思うと、この時にもうちょいしっかり食べるべきでしたね...

ローソンで食べた昼食

原宿は人がいっぱいいて凄かった気がします

↓これもモザイク編集しとく

原宿駅とハッピーな亀茶(人っぽいのは黒ベタ済み)

あと、近くに明治神宮とやらがあるらしく、せっかくならと行ってみる事にしました。

明治神宮の鳥居

この明治神宮の道のりがかなり良かったです。

手入れの行き届いた緑が茂っていて、雨の湿気と緑の匂いが鼻をいい感じに刺激してそれはもう†いい感じ†でした。気分は大自然の中で深呼吸をするかのごとくでしたね。

あとこの道のりで灯籠とか酒樽とかを見つけて、それらを擬人化したらどうなるのかなぁ~とか妄想を膨らませるのが楽しかったです。

代々木駅

さて、明治神宮から出て代々木駅へと向かうわけですが、ここで初の道迷いとなります。明治神宮の出口には簡易的な地図があり、それを見て大体の方角を定めた後、線路を見つければ大丈夫かな、とか思っていたのですが、どうやら自分が目視した線路は別の路線のやつだったらしく、それに引っ張られて明後日の方向に歩いてたらしいのです。それに気づいた時はびっくりしましたね、確かに線路を走る電車が緑色ではなく、別の色でしたし、「小田急」って書かれてましたしお寿司。

代々木駅とハッピーな亀茶

代々木駅周辺はなんとなく塾が多い気がしました。

鉄緑会?って塾とか代々木ゼミナールっぽい塾がいっぱいあって、時間的(17:00あたり)にも受験生を多く見ることができ、心の中で応援してました。

頑張れ!受験生!

ちなみに鉄緑会って文字列を初めて見た時、なんとなく「鉄壁会」だと思ってました。

新宿駅

新宿駅と疲れた亀茶

新宿駅から次の駅へ向かう際に、世界堂を見かけました。

最近鉛筆で絵を描いたりする事が多く、鉛筆削りとか鉛筆キャップとかが欲しかったので、あれば買いたいなぁと思いよってみることに。無事欲しかったものを入手できてホクホクでしたね。

最近アナログ絵を描く時に、鉛筆でなんとなく描いて、コピックマルチライナーで線を引き、コピックスケッチで色塗り、コピックアクレアでハイライト、みたいな感じでしてるのですが、これ良いです。

ただ、この世界堂君にはどうやらコピックは置いてないみたいでした。The 画材!みたいなお店だと思ってたので凄いびっくりですね。喧嘩とかしてるのかな?

あとそうですね、歌舞伎町で例のアーチ上の入場門?みたいな所にも行ってきました。ここに来るのは久々ですね。あの†銀魂†の聖地と名高い場所、色んな人でごちゃごちゃしてて雰囲気もばっちしでした。

夜の繁華街の空気を楽しむにはもってこいかもですね。

新大久保駅

ここで道迷いとなります。

これ、自分知らなかったんですが、この世に「大久保駅」っていう駅があったみたいです。線路になんとなく沿ってるという感覚を持ちながら歩いて、やっと駅についたと思ったら大久保駅にいました。写真を撮ろうとしてふと気づくわけです、「あれ?接頭辞に†新†が無いな?」と───

ここで再びGoogleマップ大先生の登場です。いやぁ便利ですね、文明の利器を感じます。

別の駅にいってしまった記録

色々調べた後に無事新大久保駅着です。

新大久保駅とのほほんとした亀茶(人の顔面は編集で消してます)

新大久保周りは韓国系?みたいな感じがしましたね。韓国系の料理とか、韓国系の文字とかがいっぱいあって、ちっちゃな海外旅行の気分でした。

ちなみに韓国料理だとサムギョプサルが好きです。あのうまい肉と辛さが程よいブツを緑の葉っぱでくるんでガッといく感じがもうね、良すぎます。食べる時に綺麗に食べようとしないのがコツだと個人的に思ってます。手と口まわりを汚しながら食らいつこう!

高田馬場駅

新大久保駅からの道のりの途中に大きめの公園(多分戸山公園)があり、そこにデカデカと地図が用意されていて、めっちゃ助かりました。やはり、人がいる公園と地図はなんか安心しましたね。

高田馬場駅と疲れた亀茶

高田馬場駅は「高田馬場駅」と表記してる看板?みたいなのを探すのにちょっと苦労しました。駅ごとに表記が統一されてるわけじゃないんだなぁとか思ってた気がします。

ラーメンと米

丁度この辺りで腹が空いてきて、塩っ辛いラーメンと米が食いたくなってきたので、その2つセットを提供してるラーメン屋に吸い込まれました。体が疲れてる時のラーメン屋の吸引力、あれブラックホールに匹敵するんじゃなかろうか。

ただこのラーメンのお供こと米をお代わりする時に、大を頼んでしまって完食するのにちょっと苦労しました...

食べ終わる頃にはちょっと気持ち悪いくらいでした。バイキングで食べすぎたかのようでした。

目白駅

腹ごしらえも終わって、次の駅につく頃には夜が始まってきた頃(20:30頃)でした。この辺りで一日で山手線一周するのは諦めて、寝床確保に奔走するわけです。

迷いながらも6・7時間くらいで山手線の1/3なので、こりゃ無理だという感じです。こういう突発的に発生する宿イベントにはネカフェ・満喫こと快活CLUBが自分にとって馴染み深いので、簡単に調べた所、池袋周辺or秋葉原周辺にはあるものの、山手線のその間には見当たらなかったので、一日目は池袋までかなぁ~とか思ってました。

目白駅と疲れた亀茶

池袋駅

池袋と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか?

「らき☆すた」を履修済みの模範的な†東工大生†たる私なので「乙女ロード」ってイメージがありました。

らき☆すた 第18話 十人十色
「食玩」というお菓子は、お菓子よりもそのお菓子に付いている玩具目当てで買う人が多い。「泉こなた」も同じ。「食玩」の玩具目当てで買った結果、お菓子の「ウェハースチョコ」が大量残ってしまい「柊かがみ」に「大量の」おすそ分け。
らき☆すたの乙女ロード回

ただつい最近池袋駅を舞台にしたアニメを履修終了したばかりだったので、そっちの方が印象深かったです。

終末トレインどこへいく?(全12話)
郊外のとある町。ここはどこにでもある、ごくごくありふれた田舎……ではなかった。住民たちに大きな異変が起きているのだ。だけどそんな中でも千倉静留には、強い思いがあった。行方がわからない友達に、もう一度会いたい!静留たちは放置されて動かなくなっていた電車で、生きて帰ってこられるかどうかもわからない外の世界へと出ていく。走り出した終末トレインの終点には、いったい何がある?
終末トレインどこへいく?

せっかくだから終末トレイン周りのグッズとか無いかなぁ~と思ったのですが、広い池袋を探すのは手間だったので諦めました。

池袋駅とハッピーな亀茶

近くの快活CLUBも見つけたので、そこへと足を進めてる際にゲーセンを見かけたので、ほそぼそと続けてる†CHUNITHM†を遊んできました。夜のゲーセンは人が少なくていいですね。

幼少期はゲーセンと聞くとイカツイヤンキーがたむろしてて、ちょっとした事で財布ごと取られて泣きを見るというイメージがあり、近づく事を避けていましたが、大学生になってふとゲーセンに行ってみると思ったよりそうでもない事が分かり、稀によく通うようになりましたね。

特にCHUNITHMとかいう音ゲー、これは腕を上げ下げするだけで楽しいので楽しいです。自分みたいなゲーセンを敬遠してた人にも、音ゲーに慣れていない人にもオススメです!

可愛い女の子をアバターに設定できるのもヨシ!

CHUNITHMで遊んだRESULT画面

あとヒトリシズカこと幽閉サテライト・少女フラクタルは良いぞ!

幽閉サテライト、ヒトリシズカのYouTubeリンク

満喫では汗でびっしょりになった下着・上着をブース内で干しつつ、シャワーを浴びて汚れと疲れを落としてました。

本当は満喫でPCを開いてこのブログの進捗をしようとしてたのですが、そんな余裕はなく、「咲」を最新刊まで読むなどしてました。やっぱり漫画喫茶に来たなら漫画読まなきゃね。

二日目

池袋駅

眠りから目覚めると滞在時間が9時間超えしてた事に気づきました。3時間ゆっくり+6時間睡眠の9時間パックで出ようと思ってたので、予想外の事でした。

9時間の次は12時間が料金パックの時間なので、残り2時間半くらいを優雅にすごす事に決定です。100円とちょっとを支払う事で朝飯をGET!食パンを焼いて食うというとても文明的な事をしてました。バターとかポテトとかもついててこの値段は破格ですねぇ。

あとはスマホの充電が切れかけなのに気づいて、ケーブル買って出発まで充電してました。変換ケーブル忘れてたのがちょっと痛かったですね。

快活CLUBでのモーニング(焼いた食パンとポテト等々)

一泊するのに着替えを持ってきてなかったのがとてもつらかったですね...
汗ビショの下着はハンガーにかけて干して、上着は就寝時に着て、出発時に干してた下着を着る運用をしてましたが、苦肉の策感が凄かったです。

大塚駅

え~~~~はい、普通に道に迷いました───

池袋から大塚へと向かう際に山手線の外側を線路伝いに歩こうとしてたのですが、どうやら途中で別の線路に沿って歩いてたみたいで、山手線から大きく外れる所でした。

山手線とは違う線路に沿って歩いてしまった記録(なんかうまく記録されてない?)

途中の小学校近くに地図があり、それを眺めてると間違いに気づいたって感じです。この時にGoogleマップ使って軌道修正したかはちょっと覚えてないです。申し訳ねぇ...

ただ道を外れて、ぼんやりとした方角を元に軌道修正してると、

パンツ一丁でベランダで洗濯機を回してるおっちゃんを見かけたり、何かのTVの撮影?現場に巡り会えたり、はたまた電柱の所有権?周りの話をしてる現場の方々の話を遠巻きに聞けたりと面白い経験ができて良かったですね。

特にパンイチおっちゃんを見かけた時は何かの映画のワンシーンに使えそうだなぁとか考えてました。程よい生活感を演出するのにうってつけ感ありました。名脇役になれるのではなかろうか。

大塚駅とキリリとした亀茶

二日目の初めての駅である大塚駅につくのには迷った事もありかなり時間を取られました。残りの2/3を今日中に行けるのか!?といった一抹の不安もありましたが、まぁその事は考えないように思考の奥底に閉じ込めておく判断をしてました。

巣鴨駅

巣鴨までは結構近かった気がします。

あと駅前の商店街で天井からミストが降ってて気持ち良かったです。時期的にはそろそろ小さい秋を見つけてほっこりしたいですが、まだまだ小さすぎて視認できませんでしたね。

巣鴨駅とキリリな亀茶

駒込駅

駒込へと歩いてる時は小鳥のさえずりとか風の音とかを楽しんでました。なんかこう生活感ある感じが良かったですね。

セミの鳴き声まで聞こえてきた時はびっくりしました。生きとったんかわれぇ...

駒込駅とハッピーな亀茶

切符売り場の近くにあった看板で知ったのですが、駒込ってソメイヨシノ発祥の地らしいです。すげぇ〜

あと、ここらで靴紐を結び直しました。

実は私、普段から靴紐の着脱をやりやすいように紐を緩く縛って使っているので、歩くたびに多少ずれていたのです。そう、この山手線徘徊をやっている間は靴の着脱が少ない事に気づき、利便性よりも靴との一体感を優先させてやろうという魂胆ですな。

そして次の駅に着いた!

と思ったのですが、同じ駒込駅の東口というオチを経験しました。

田端駅

そんなこんなで無事田端駅に着くことができました。

田端駅とハッピーな亀茶

田端駅に着いた頃には丁度正午だったので、お昼をとる事にしました。

適当に調べて近くの定食屋に寄ったのですが、これがとても良かったです。確か、だるまや食堂っていう名前だったと思います。

2人のおばちゃんが料理を作っていたのですが、地元に根ざした町中華って感じがして良かったです。「こういうので良いんだよこういうので」をさらに進化させたような雰囲気でした。

自分はチャーハンを頼んだのですが、500円という安さにめちゃ感謝しました。油たっぷりの肉が入ったチャーハンは己の腹の5分目といったところでしたが、店の雰囲気とを含めると8分目といったところでしたね。

どうやらここのお店はおまけとしてバナナを一本くれるようで、ありがたくいただきました。これからたくさん歩くわけですから、タンパク質は嬉しいですね。

飯屋でもらったバナナ

あと、飯屋から出て階段を登ってたのですが、その際、階段の手すりに山手線の駅名を順に掘られていて、なんだか感慨深かったです。これまで歩いてきた駅名、これから行くであろう駅名を目に刻んでおきました。

西日暮里駅

西日暮里駅はでかい看板が見当たらず、小さめの看板で妥協しました。

西日暮里駅とハッピーな亀茶

ちなみになのですが、西日暮里駅の近くには開成高校があるらしく、せっかくなので行ってきました。自分は開成高校出身ではなく、どうやら偏差値が高い人がいっぱいいるらしいという事を最近知った身です。

受験とか偏差値とかがよくわからない状態で東大に行って記念写真を撮ってた懐かしの自分と重なりましたね。

日暮里駅

日暮里駅への道中では諏訪神社があったので、鳥居をくぐってきました。

諏訪神社で脳内に浮かんだ図

やはり鳥居とかなんか†和†っぽいものを見かけると、アタックをかましたくなりますねぇ。

日暮里駅とハッピーな亀茶

日暮里駅から鶯谷へ向かう途中では墓が多かったですね。

特に徳川慶喜の墓があると知った時は驚きが凄かったですう。
知ったからには行ってみなきゃ損ってもんですよね、運よく次の駅の大まかな方角と近いので、行ってきました。

自分が死んだ後も何十年・何百年と自分の骨が丁重に保存されるのはどういう気持ちになるんだろう...などとぼんやり妄想してたのを思い出しますね。

五重塔跡地

鶯谷駅

お恥ずかしながら、私は漢字を読むのが苦手で鶯谷駅は初見で読めませんでした...

実際に駅に着いて、看板のローマ字を見てやっと駅名がわかりました。「うぐいすだに」って読むんですね。これでまた一つ賢くなったぜ!

鶯谷駅と疲れた亀茶

上野駅

上野駅近くは観光客がたくさんいました。

緑も多く、近くに動物園や博物館がいっぱいあるのも納得ですね。せっかくなので動物園とか博物館にも行ってみたかったのですが、結構お金かかりそうですし時間もかかりそうだったので今回はパスしました。

この時14:30近くでまだ上野という事でちょっと不安が残る感じでした。

上野駅とハッピーな亀茶

御徒町駅

御徒町駅には案外すぐ着いた気がします。

あと道中がアメ横となっていて、結構賑わってた記憶がありますね。

御徒町駅とハッピーな亀茶

ここの次の駅への移動は徒歩でした事があったので、かな〜り安心しました。やはり土地勘が無い場所となんとなくでも土地勘がある場所とでは心の余裕が違いましたね。

秋葉原駅

†お待たせ†

秋葉原周辺は稀によく訪れるので、いつもより足早に行くといった感じでした。

普段は

とかとかをウロウロと徘徊するのがルーティンなのですが、今回はどこにも行かないといった感じですね。

ただ、御徒町駅とか秋葉原を北側から訪れる時は遊舎工房が近いので、道なりにあるんだったら行こうかなということで行ってきました。

遊舎工房に行った主

コンセントみたいな目の女の子、可愛いですね。

ちゃっかりHHKB Studioの実機とKeyballの実機を触ってきました。

秋葉原駅とハッピーな亀茶

今回の秋葉原駅の広告はアズレン7周年でした。

お恥ずかしながら、私はアズレンはほぼログボ勢で好きな娘が実装されたらガチャだけ回して撤退するマシーンと化しているので7周年をお祝いできる立場にはなそうですね...

アロナちゃんの汁

最近は秋葉原駅の一部が†Yostar†駅となっていて、せっかくなのでアロナちゃんのジュースを買ってきました。広告がアズレンで、このままだとブログ内部のブルアカ要素がなくなっちゃうので、ここでブルアカ要素をひとつまみといったところでしょうか。

ブルーアーカイブとかいうの神ゲーなのでオヌヌメです!

ブルーアーカイブ
Yostarが新たに贈る、スマートフォン向けアプリゲーム 学園×青春×物語RPG『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』の公式サイトです。

神田駅

神田駅に近づく頃には雨が降ってきてました。

雨の中折り畳み傘さしながら歩くのはなかなか辛いですね...

神田駅とハッピーな亀茶

神田駅では待ちに待ったバナナを食しました。あの田端の食堂でもらった馴染み深いバナナですね。小説とかならパワーアップアイテムでここで伏線を回収してそうですな。

東京駅

そんなこんなで重くなってきた足をひきづりつつ東京駅に無事辿り着きました。

知ってはいたものの東京駅ってでかいですね、あと「東京駅」と書かれた看板を探すのにちょっと苦労しました。添付してる写真の場所ですね。

東京駅とキリリな亀茶

簡単に分かる場所だと「丸の内」とか「御徒町」とか表記されてて、肝心の「東京駅」が見つからずに駅を右往左往してました。

有楽町駅

東京駅から有楽町駅までの線路沿いは線路の真下にお店がいっぱいあって通るだけでちょっとした嬉しさがありました。

有楽町駅とキリリな亀茶

有楽町に着いた時は夕方17:00近くでした。

1日目に飯を食う時間が遅くてちょっと失敗したので、ここいらで飯を取ることに決定いたしました。線路下にずらっと並ぶ飯屋を眺めてるとそれだけでかなり腹が減ったのも要因ですね。

色々と飯屋を見て回ったのですが、空いてて座れそうで美味そうな店としてビビッときたのがカレー専門店「ふくてい」だったのでそこで晩飯を取りました。

カレー専門店ふくていでのカレー大盛り

カレーを食べて腹ごしらえも済ませると、残りの駅を今日中に終えられるかどうかちょっと不安になってました。一泊はまぁ仕方がないとして、二泊もするのはちょっと勿体無いなという謎の概念が自らを襲ったわけです。残り六時間ちょいだとギリギリだったので、頑張るぞい☆ですね。

新橋駅

有楽町から新橋までには劇団?関連の建物があって、マダムの様相を漂わせた方々がいっぱいいたのが記憶に新しいですね。

電車広告で稀によく見る劇団四季とかの劇団を一度は見てみたいなぁとは思うものの、腰が重いですね。

新橋駅とぐったりした亀茶

浜松町駅

この辺りから足というか股関節周りの痛みがひどくなってきました。

よく足が棒になるとかいう表現を見ますが、足が棒になるというより股関節が痛いから足を棒のようにヘコヘコしながらじゃないと歩けないといった感じでした。

自分の体重を股関節で受け止めきれてない、といった表現の方が正しそうですかね。

浜松町駅とハッピーな亀茶

田町駅

田町駅と疲れた亀茶

高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイとかいう駅は周囲が絶賛工事中って印象でした。

そのせいもあってか駅名が見える場所まで移動するのにてこづりました...

高輪ゲートウェイ駅とぐったり亀茶

ただこの頃は20:00近くで、空も澄んでて夜景がすごかったです。お昼に降ってた雨がどこへやらといった感じ。

品川駅

新幹線のイメージがある品川駅

この頃には当初の目標でもあった風景とかもろもろを楽しみながらのんびり歩くというのは到底できておらず、この日中になんとか終わらせるぞ!としか考えていませんでしたね...

品川駅とハッピーな亀茶

大崎駅

大崎駅は駅への入り方がいまいちわからず、右往左往してました。

大崎駅とぐったり亀茶

五反田駅

山手線最後まであと一手のところにある五反田駅

この頃に発見したのですが、股関節がかなり痛くても無理して歩き続ければ、歩いている最中には痛くならなくなる時がありましたね。

なので、痛くても無理やり歩くのが大事なんだなぁと思うなどしてました。

五反田駅とぐんにゃり亀茶

最後の道という事で痛みを忘れつつ、もうちょいで終わりだという気持ちで足を進めてました。

目黒駅

目黒に近づくとなんとなく雰囲気でわかりました。数日とはいえ山手線を歩いてるだけあって駅が近づくとわかってきますね。山手線マスターになる日も近いかもしれないです。

目の前に映る大きな建物を超えたら目黒駅が見えてくるかなぁ、などと考えながら歩を進めていると、なんとその建物が出発時に写真に収めていた建物だと気づいた時の驚きはすごかったです。

目黒駅と泣いて喜ぶ亀茶(人の顔は編集で消してます)

ちょうど出発時に旅立った方向とは逆の方向から元に戻れた事はちょっとした感動でしたね。ちゃんと戻って来れたんだという安心感と山手線を一周できたという達成感がすごかったです。

エピローグ

さて、1日と半日くらい?をかけて無事山手線を一周できたわけですが、せっかく徒歩で一周したんだから、最後に山手線外回りに乗って今度は電車で一周しよう!となるのは当然といったものでしょう。

夜も遅いし、ゆったりと座りながら電車からの眺めを堪能しますかね、などと思いながら外回りの電車に乗ったのですが、当初の予定とはちょっとずれてしまいます。

それは夜遅くても山手線はそれなりに混むという事、明るい車内から暗い社外を見ようとしても窓が鏡のようになっちゃって外がめちゃ見づらいという事です。今まで歩んできた道とかをぼんやり眺めつつ、感傷に浸ろう(エピローグを作ろう)とかいう思惑はあっさりと終わってしまったのがちょっと残念でした。

ただまぁせっかくなので、駅名アナウンスを聞きながらスマホをいじる事でなんちゃって感傷に浸りました。

総括するといい経験になったなぁ~といった感じですね。


このブログを読んでちょっと気になったそこのアナタ!!!
己の瞬間火力を信じて行き当たりばったりで突き進むと良いことあるかもしれませんよ!!

kamecha icon
この記事を書いた人
kamecha

全強志望の全弱 強強の人たちに囲まれるから自分も強くなるのでは?と勘違いした人です

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2025年4月25日
1週間でゲームを作った #Charon
Komichi icon Komichi
2024年9月17日
traP夏合宿から歩いて帰りました
ramdos icon ramdos
2024年4月17日
traPのDiscordラジオ体操部について
kegra icon kegra
2022年4月29日
リングフィットを、やろう!【新歓ブログリレー2022 52日目】
0214sh7 icon 0214sh7
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記