feature image

2024年9月23日 | ブログ記事

2024年前学期のtraPの講習会ぜんぶ紹介する

この記事は 2024年 夏のブログリレー 35日目の記事です。

2024年の新入生向け講習会の統括を担当していたramdosです。traPでは、主に新入生に向けてかなり多くの講習会が開催されました。

traPの規模の拡大に伴い講習会の規模も拡大を続けており、2024年前期は70日以上の講習会が開催されました。この記事では、traP内でこれらの講習会を全て紹介します。

なお、この記事で紹介している他にも小さなプロジェクト内の講習会や勉強会、輪読会などが多数開かれていますが、これらを挙げるときりがないため省略します。

プログラミング系共通

ほとんどの講習会は分野別で行われますが、分野横断的な講習会もいくつかあります。

プログラミング基礎講習会

大学からプログラミングを始める人のために、C++を題材として全4日でプログラミングの基礎を学ぶ講習会です。なんと今年は同一内容で3回実施。約150名が参加し、講師もTAを含めれば15人以上いるtraPで最大の規模を誇る講習会です。

pg-basic text | pg-basic text
プログラミング基礎講習会テキスト
プログラミング基礎講習会を開催しました!2024
去年に引き続き、今年もプログラミング基礎講習会を開催しました!この記事は、その開催記です。 開催概要 プログラミング基礎講習会は、traPの各班で活動するうえで最低限必要になるプログラミングの技能を短期集中で習得することを目的としています。対象は主にプログラミング初心者や未経験者の新入部員で、環境構築から基本的な概念や構文までを扱います。 今年のプログラミング基礎講習会は、4/30〜5/14の日程で開催されました。受講者は100名を超え、traPの講習会としては最大規模です。 プログラミング基礎講習会は昨年から始まりました。それ以前は講習会は未経験者向け・経験者向けが一つの制度のもとに開催されていましたが、昨年からは初心者向け講習会が「0→1講習会」と分離され、この目玉として新設されたのがこの講習会です。traPでは各班が活動内容に合わせてそれぞれ講習会を企画するのが一般的ですが、本講習会はそれらの講習会の基礎として班を横断する形で開催されています。 内容は基本的に去年のものをベースとしていますが、スケジュールとの兼ね合いで扱う範囲を絞り、去年から1回減らした全4

git講習会

サークルとして集団で開発をする際に必須となるバージョン管理システムの一つであるgitの基本的な使い方を学ぶ講習会です。この講習会も非常に受講者が多く、また2回の日程で開催されました。

Git講習会 実習テキスト
traPで行われたGit講習会で使うためのテキストです
【2024年度】Git講習会を開催しました!
去年に引き続き、今年も新入部員に向けた講習会の1つとしてGit講習会を開催しました! 資料は公開されているので、興味がある方はぜひご覧ください! 座学編: https://trap-jp.github.io/git-lecture-slide/ 実習編: https://git-lecture.trap.show/ ※実習編のおまけは準備中のものが多いです、ごめんなさい、、、 開催の背景 ここら辺は去年と変わっていないんですが、去年の開催ブログはないみたいなのでここで少し説明しておきます。 traPではゲーム開発やWeb開発などでよくチーム単位での開発を行っています。その際にバージョン管理に使われるツールがGitです。traPに入部する部員の多くは未経験者のため、チームに参加した後に個別に説明をしていると非常に大変です。逆に新入部員の側からしても同じ説明を複数の場所で受けることになるかもしれません。 そこで講習会と言う形で最初にGitの使い方の基礎の基礎を教えることで、もっと効率的で円滑に進められるようにしようというのが大きな目的になります。もっと言えば6月に開催され

git講習会 中級編

traP内で主流となっているGitHub flowと、その基本的なベストプラクティスを扱い講習会です。レビューやコミットメッセージといったものの「お作法」を始めとした重要なポイントを幅広く扱う講習会です。

Unix-Like講習会

Unix系OSの使い方を学ぶにあたって最も基本的かつ重要な概念である、パイプや環境変数、アクセス制御などの基本的な概念を学ぶ講習会です。

プロジェクトマネージャ講習会

プロジェクトにおけるマネジメントの基本的な考え方を学ぶ講習会です。マネージャーがやるべきことや、プロジェクトマネジメントをおこなうにあたって考えるべきことをまとめた講習会です。

アルゴリズム系

アルゴリズム基礎講習会

全6回構成で、競技プログラミングの入門パートをまるっと扱う講習会です。

競技プログラミングの概要説明に始まり、全探索、bit全探索、順列全探索、ソート、累積和、二分探索、BFS、DFS、ダイクストラ法、素数判定、約数列挙、素因数分解、エラストテネスの篩、(拡張)ユーグリッドの互除法、mod、動的計画法といった基本的なアルゴリズムを網羅しています。

CTF系

アルゴ・CTFオリエンテーション

アルゴリズム基礎講習会第1回と同時開催しました。CTFとは何か、どのように参加するのか、どうやって楽しんでいくのかを説明するオリエンテーションです。

CTFオリエンテーション2024 - traP HackMD

CPCTF解説会

traPが毎年主に新入生を対象にして行っているセキュリティコンテストであるCPCTFで出題された問題を、完全初心者に向けて作問陣が丁寧に解説する講習会です。

CPCTF - 東京工業大学デジタル創作同好会traP
『デジタル創作同好会traP』は、東京工業大学で活動するデジタル創作・プログラミング系サークルです。ゲーム制作を中心に、アプリ、音楽(DTM)、グラフィック(イラスト、3Dモデル、ドット絵、動画)などのクリエイティブ活動の他、競技プログラミング(競プロ)やCTFも行っています。
CPCTFについての記事はこちら

CTF講習会: Rev編

アセンブリを読めるようになり、CTFにおけるReversing問が解けるようになることを目標にした講習会です。プログラムの基本的な動作原理から、アセンブリの読み方までを扱いました。

CTF講習会: Pwn編

Rev編の内容を前提に、Pwnでよく使われるツールの紹介や、スタックの基本的な概念、バッファオーバーフローの原理と実践などを扱いました。

CTF講習会: Crypto編

最も広く使われている現代暗号の一つであるRSA暗号を題材に、基本的な数論の概念からRSAの実際の攻撃手法までを扱う講習会です。

CTF講習会: Steganography編

基本的なファイル解析の手法や、画像に対するステガノグラフィとして広く知られている手法、さらにはステガノグラフィによく使われるツールとその使い方を紹介する講習会です。

CTF講習会: Network編

今日のネットワークの根幹をなしているTCP/IPプロトコルスイートの基本的な概念と、最も広く普及しているネットワークアナライザの一つであるWiresharkの使い方を説明し、パケットキャプチャファイルが読めるようになることを目標にした講習会です。

CTF講習会 NetWork編 - traP HackMD
CTF講習会 NetWork編 === --- ## 最初に:Wiresharkのインストール https://www.wireshark.org/download.html からいい感じにダ

CTF講習会: Web編

Webサービスにおいて、もっとも深刻な結果を引き起こしうる脆弱性の一つであるOSコマンドインジェクションを題材に、Webサービスに対する攻撃手法と、それに対する対策、そして不十分な対策に対する回避方法までを扱うことを通じて、Webアプリケーションのセキュリティを学ぶ講習会です。

2024 CTF講習会 Web編 - traP HackMD

CTF講習会: Misc/OSINT編

CTFにおけるMiscやOSINTといった問題に対する、基本的な向き合い方やよく使われるツールについて学ぶ講習会です。

「詳解」で学ぶWebセキュリティ講習会

CTFの解説書として知られている「詳解 セキュリティコンテスト」をテキストとして、Webアプリケーションに対する攻撃手法を網羅的に扱う講習会です。全8回構成で開催されました。

Kaggle系

機械学習講習会

自分でニューラルネットワークが設計できるようになることを目標に、機械学習、特にディープラーニングの原理と実装について学ぶ講習会です。講習会にはコンペが付帯しており、コンペを通じて座学で学んだ内容の理解が深められるように設計されていました。全7回開催されました。

機械学習講習会のページ
Kaggle班で機械学習講習会と部内データ分析コンペを開催しました!
こんばんは ! 情報工学系 B3 の @abap34 です。Kaggle 班の班長をしています。最近は、財布を落として教務課の人に怒られました。 さて、梅雨ですね。。。梅雨といえば機械学習です ! Kaggle班では、新入生教育・部内イベントの一環として、 * 機械学習講習会 * 部内データ分析コンペ (traP competition #00) を開催しました。 本ブログはその開催記録です。昨今のKaggle班の情勢、そして講習会、コンペ運営について書いていきます。 Kaggle班とは? この記事は、Kaggle班が今年度に出す最初のブログなので、まず簡単に Kaggle班の紹介をしたいと思います。 Kaggle班は、きちんと書くと「Kaggleをはじめとしたデータ分析コンペなどの参加を見据えつつ、機械学習について部員同士で学び、知識を深める」ということを目的とした組織です。 ...簡単にいえば、数学やプログラムを書くことが好きな人が集まって機械学習を勉強している集団です。このブログが投稿されるサイトである https://trap.jp/ を見ればわかるとお

Kaggle講習会

機械学習講習会ではあまり扱われなかった、Kaggleで勝つための知識を扱う講習会です。

SysAd系

Web基礎講習会

プログラミングを学んだばかりの入門者が、Webアプリケーション開発の基礎を学ぶための講習会です。2日間かけて開催されました。

はじめに | なろう講習会
Webエンジニアになろう講習会のテキスト

Webエンジニアになろう講習会

traPで最も規模が大きく、有名な講習会の一つです。Web基礎講習会の内容を前提に、Webバックエンド・フロントエンド開発に入門できるまでを扱う講習会です。

第一部・第二部あわせて全8回で構成されました。

なろう講習会
Webエンジニアになろう講習会のテキスト

ゲーム系

ゲーム作るには講習会

ゲーム制作に関わろうと考えている全ての新入生に向けた、ゲームがどのようにして作られるのかを説明する、オリエンテーション的な性質を持った講習会です。

Unity講習会

traP内で最も普及しているゲームエンジンUnityの基本的な操作を習得し、ハッカソンなどでゲーム開発に参加できるようになるまでを扱う、休日丸二日かかる大規模な講習会です。

ゲームシナリオ講習会

ゲーム開発におけるシナリオライティングの基本的な考え方を学ぶ講習会です。

ゲームプログラマになろう講習会

ゲームプログラミングにおいて、心がけるべきことや考えるべきことをまとめた講習会です。

ゲームグラフィッカーになろう講習会

ゲームにおけるグラフィックデザインの基本的な考え方や、UIについて学ぶ講習会です。

ゲーム効果音講習会

ゲームにおける効果音の役割と、具体的な制作方法について学ぶ講習会です。

ゲームプランナー講習会

ゲームプランニングにおける、レベルデザインやインターフェースについての基本的な考え方や、ゲームプランニングをする上で必要となる画面設計や作成すべき仕様書について学ぶ講習会です。

グラフィック系

グラフィックス講習会

グラフィックス班で活動するに当たって共通して必要になる基礎的な知識を学ぶ、オリエンテーション的な立ち位置の講習会です。

デジタル作画講習会

絵を描くに当たって必要となる座学として、画面構成や塗り、色といった作画にあたって必要な基本的な概念を網羅的に扱う講習会です。全3回開催。

ドット絵講習会

ドット絵の基本的な特徴から始まり、traP内で良く用いられているドット絵ツールであるdotpictを用いてドットが打てるようになるまでの基本的な操作に至るまでを幅広く扱う講習会です。

ハッカソンのためのドット絵講習会

ゲームのためにドット絵を描くための、アニメーションや工数についての考え方を扱う講習会です。

figma講習会

traP内で最も広く用いられているベクタツール・Figmaの基本的な操作方法を学ぶ講習会です。

Inkscape講習会

Figmaより多機能なベクタツール・Inkscapeの操作方法を網羅的に扱う講習会です。全3日開催。

3DCG講習会

3DCGの基本的な概念について説明した後、実際にBlenderを用いてモデリングが出来るようになるまでを扱う講習会です。

人体錬成講習会

blenderを用いた人体モデリングを、1週間で完成させることを目的とする講習会です。

AviUtl講習会

Windows上で動作する動画編集ソフト・Aviutlの使い方を説明する講習会です。Aviutl Package Manager(APM)の使用をはじめとする現代的な環境構築の仕方から丁寧に説明されています。全3回開催。

サウンド系

DTM基礎講習会

音楽がどのようにして構成されているのか、メロディ・リズムとは何なのかといった基本的な事柄を、音楽の授業を真面目に受けてこなかった人でもわかるように解説する講習会です。

曲を作ろう講習会

Studio One Primeを用いて曲を作るために知るべき基本的な概念を学ぶ講習会です。全2回開催。

楽典・和声法基礎講習会

どんなジャンルの音楽活動をするにあたってかかせない、楽典・和声を中心とする基本的な音楽理論について学ぶ講習会です。

まとめ

図らずともtraPで扱われている知識カタログのような記事になりました。

traPでは部員間での知見の共有を、こうした講習会の形で行っており、その規模は毎年拡大を続けています。traPの今後にご期待ください!

明日の担当は @cp20 さん、 @o_ER4 さん、 @Alt--er です!楽しみ~

ramdos icon
この記事を書いた人
ramdos

23B。CTFをしている場合とそうでない場合があります。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2024年9月17日
1か月でゲームを作った #BlueLINE
Komichi icon Komichi
2024年8月21日
【最新版 / 入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!!!【WebView UI】
kashiwade icon kashiwade
2021年8月12日
CPCTFを支えたWebshell
mazrean icon mazrean
2022年9月26日
競プロしかシラン人間が web アプリ QK Judge を作った話
tqk icon tqk
2022年9月16日
5日でゲームを作った #tararira
Komichi icon Komichi
2024年8月29日
クロスコンパイルRust
H1rono_K icon H1rono_K
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記