feature image

2021年7月12日 | 作品紹介

SysAd TechBook 3 を出しました!

技術書典11サークル "東工大デジタル創作同好会traP SysAd班" として、3冊目となる "traP SysAd TechBook3" が完成(?)しました!!

7/10から開催中の技術書典11に既刊と合わせて出品しています!
電子版と電子+紙版の2種類で、ともに500円です。

前回同様、有志によるオムニバス形式でWeb技術に関する様々なトピックについて書いています。

部員400人超えのサークルを支える技術について、ぜひ手にとって読んでみてください!

(注) 原稿が間に合わなかったメンバーが居るため、完成し次第コンテンツを更新します。:man_bowing:

【新刊】

traP SysAd TechBook 3:東工大デジタル創作同好会traP SysAd班
東京工業大学の公認サークル デジタル創作同好会traPの部内サービスを開発・運用しているSysAd班の技術書です。SysAd班の有志が、400人以上のサークルを支える部内サービス・インフラについて書いています。 内容- traP SysAd班とは- OpenAPI Generatorによるスキーマ駆動開発- 俺のPrettierはお前のよりちょっと速い- traQでの⾳楽波形表⽰について- GoのライブラリをWasmビルドしてnpmに公開する- Ansibleとエラーの原因探し- マネジメントについて(comming soon)- SFUサーバーをセルフホストする(comm…

【既刊】

traP SysAd TechBook:東工大デジタル創作同好会traP SysAd班
東京工業大学の公認サークル デジタル創作同好会traPの部内サービスを開発・運用しているSysAd班の技術書です。SysAd班の有志が、300人以上のサークルを支える部内サービス・インフラについて書いています。 今回は今年3月に部内での正式運用が始まったSlackライクな部内コミュニケーションサービスtraQの記事を中心に全部で10章の構成になっています。WebRTCでの音声チャットを実際のサービスに組み込んだり、CSSの最新仕様Paint Workletを使ってみた記事もあります! 内容- traP SysAd班の紹介- 部内サービス概要- traQとは?- traQのUI設…
traP SysAd TechBook 2:東工大デジタル創作同好会traP SysAd班
東京工業大学の公認サークル デジタル創作同好会traPの部内サービスを開発・運用しているSysAd班の技術書です。SysAd班の有志が、250人以上のサークルを支える部内サービス・インフラについて書いています。 前回紹介したSlackライクな部内コミュニケーションサービスtraQの監視やパフォーマンスチューニングなど運用面の話を書いてみました。また、通知でのインライン通信の実装やGrafanaのOAuthに対応した記事などもあります! 内容- traP SysAd班の紹介- QRコードを用いてtraQ連携した参加確認システム- DockerとWindows- SysAd班のイン…
temma icon
この記事を書いた人
temma

19B 生命理工学院生命理工学系

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2022年12月26日
2022冬ハッカソン冬参加記 チーム04 電電 "Route 98"
Komichi icon Komichi
2022年4月5日
アーキテクチャとディレクトリ構造
mazrean icon mazrean
2021年7月8日
じゃぱりぱーく・おんらいん
suzushiro icon suzushiro
2021年5月16日
CPCTFを支えたインフラ
mazrean icon mazrean
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて