前回、サークル "東工大デジタル創作同好会traP SysAd班" として、
初めて出した技術書"traP SysAd TechBook"に引き続き、新刊 "traP SysAd TechBook2" が完成しました!!

コロナウイルスの影響で中止となった技術書典8の代わりに、
3月7日から4月5日にかけて開催されている技術書典 応援祭に既刊と合わせて出品しています。
前回同様、有志によるオムニバス形式で様々なトピックについて書いてみました。
開発よりの話が多かった前回を振り返って、今回はtraP内でのサービス運用についても触れてみました。
部員250人超えのサークルを支える技術について、ぜひ手にとって読んでみてください!
traP SysAd TechBook:東工大デジタル創作同好会traP SysAd班
東京工業大学の公認サークル デジタル創作同好会traPの部内サービスを開発・運用しているSysAd班の技術書です。
SysAd班の有志が、300人以上のサークルを支える部内サービス・インフラについて書いています。 今回は今年3月に部内での正式運用が始まったSlackライクな部内コミュニケーションサービスtraQの記事を中心に全部で10章の構成になっています。
WebRTCでの音声チャットを実際のサービスに組み込んだり、CSSの最新仕様Paint Workletを使ってみた記事もあります! 内容
- traP SysAd班の紹介
- 部内サービス概要
- traQとは?
- traQのUI設…
traP SysAd TechBook 2:東工大デジタル創作同好会traP SysAd班
東京工業大学の公認サークル デジタル創作同好会traPの部内サービスを開発・運用しているSysAd班の技術書です。
SysAd班の有志が、250人以上のサークルを支える部内サービス・インフラについて書いています。 前回紹介したSlackライクな部内コミュニケーションサービスtraQの監視やパフォーマンスチューニングなど運用面の話を書いてみました。
また、通知でのインライン通信の実装やGrafanaのOAuthに対応した記事などもあります! 内容
- traP SysAd班の紹介
- QRコードを用いてtraQ連携した参加確認システム
- DockerとWindows
- SysAd班のイン…