feature image

2018年6月25日 | 作品紹介

ハッカソン参加記 かえる大戦争

はじめに

初めまして、shirodoniです。
この記事は6/10に参加した部内ハッカソンの報告です。
簡単に制作の過程とできたゲームの紹介をします。

チーム名 : 躍動大盛り担々麺

ゲーム名 : かえる大戦争

チームメンバー :

顔合わせ

まずはゲーム内容、役割分担等を決めるため対面での話し合いを行います。

ゲーム内容は、テーマの「かえる」「ます」から「蛙」「益学長」を連想して

という感じに決定しました。(にゃ○こ大戦争のようなもの)
使用言語はJavaScript、ライブラリとしてphina.jsを利用することになりました。
役割分担では、プログラマが2人になったのでosushi君がユニットの動き関連で自分がUI関連を担当することになりました。

当日

午前

初めてのgitを使った共同開発でしたが、gitの準備も上手くいきスムーズに開発に移れました。

午前中で、ユニットが出てきて敵の本拠地にダメージを与えるまで、UIは召喚ボタンの原型の配置まですることができました。
また、crotkazさんは蛙の歌アレンジのBGM、naoさんは蛙をモデリングしたものを2Dの画像化したものを作っていました。

昼食

雨の中昼食のため大岡山の町に繰り出します。
こころは混んでいたため、空いている場所を探し求めた結果ガストに。
チーム名の由来は、ここで撮影された躍動大盛り担々麺です。

DSC_0086

撮影者はhukuda222さん。ひとり必死にスマホを動かしていました。
ちなみに命名者はosushi君。
彼がいなければチーム名は「フクダチーム(仮)」のままだったかもしれません。

午後

午後の開発。

などの理由により、
気がついたら敵が益学長ではなくそばやさんになっていました。蛙の種類もあまり増やせないことが予想されました。

おやつ時くらいになって各プログラマの進捗具合がいい感じになってきました。ユニットの方は敵味方それぞれ4種類(この時点では全て正方形)が戦うところまで、UIは召喚+強化+ハエ養殖増量ができるとこまでできました。
ここでgitを使って二つのプログラムを一つにします。幸い深刻な競合は起きずうまく合体できました。
続いて、osushi君がユニットのアニメーション、自分がBGM、SEとハエの増減の実装にまた作業を分けて引き続き開発しました。

アニメーションは結果的に、蛙(近距離攻撃)、蛙(遠距離攻撃)、そばやさん(強そう)の三つができました。それぞれ移動、攻撃、待機、ノックバック、死亡(<-要表現考察)の5つのモーションがあり、1ユニットの画像の数は120枚にも及びました。

作品

そして完成?したのは
養殖バエで召喚された蛙がそばやさんと死闘を繰り広げる地獄絵図でした。

----------2018-06-25-17.01.48
----------2018-06-25-17.06.01
↑攻撃するそばやさん

制圧対象は東工大ではなくそばやハウスに。
これを潰すとこちらの勝ちで、crotkazさん制作の清々しい勝利BGMが鳴り響きます。

感想

初めてのチーム制作で、なかなか新鮮な感覚でした。
チーム制作は無理やりにでも作業を進められるから成長しやすいのかなーと思ったり。

貴重な経験ができました。ありがとうございました!

shirodoni icon
この記事を書いた人
shirodoni

すきなものは振り子です。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2022年12月26日
2022冬ハッカソン冬参加記 チーム04 電電 "Route 98"
Komichi icon Komichi
2021年7月8日
じゃぱりぱーく・おんらいん
suzushiro icon suzushiro
2019年5月16日
Party Kingdom
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2018年3月17日
traPのゲーム制作ってどんな感じ?
Saltn icon Saltn
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて