feature image

2025年9月15日 | ブログ記事

traPでの一年半を振り返る〜全班所属の体験記(?)〜

この記事は夏のブログリレー28日目の記事です

はじめに

どうも、グルクンです。traPに入ってもう一年半が経とうとしています(まだ17ヶ月)。これまでの活動を振り返る機会としてこのブログリレーがちょうど良かったのでこのタイミングで振り返ろうと思います。

自己紹介

名前:グルクン
学年:B2
所属班:アルゴリズム班、Kaggle班、CTF班、ゲーム班、グラフィック班、サウンド班、SysAd班

所属班を見てわかる通り私は全ての班に所属しています。どの班も経験があったから入ったのではなく、興味があったから入りました。こうなったのは、入学当初はパソコンすらまともに使えない状態で、どの班に向いているかわからなかったのが大きかったと思います。班はあくまでも意思表明みたいなものと入部当初に言われたため遠慮せず全部の班に入りました。先ほど入学当初はパソコンを使えなかったと言いましたがそれでも情理です(traPにはあまり関係のない情報)。

一年半の大まかな流れ

入部

入部期間開始と同時に入部しました。大学ではパソコン関係のこと(大雑把)を色々知りたかったのでtraPほど理想的なサークルはありませんでした。入部してすぐアイコンを決定する必要がある状況が生じたのでアイコンを自分で作ってみました。これが僕の初めてのデジタル創作です。このアイコンは今も使っているのでこのブログでも目にしたと思います。

1年前期

講習会

前期にはtraPで講習会が連日開かれました。この講習会は01講習会と呼ばれていて、何も知らない状況からその講習会で教える分野で活動できるまでに必要な知識を提供してくれます。この講習会は授業後にあり、だいぶ負担がデカそうだったので全部ではなくCTFとSysAd以外の講習会に参加しました。この講習会のおかげでパソコン初心者でもスタート地点に立てました。

春ハッカソン

講習会で学んだことを活かす場としてハッカソンが開かれました。ハッカソンではゲームを作りました。まだまだできないこともたくさんありましたが、それでも自分の手でゲームを作れてすごく嬉しかったです(小並感)。

24春ハッカソン12班
この記事は6/15 ~ 6/16に部内で開催されたハッカソンの振り返り記事です。 12班は、才媛なる少女テックちゃんを操作してScienceTokyo合格を目指すアクションゲーム「才媛’s Technocrasy」を制作し、話題賞をいただきました! メンバー * NapoliN (23M) * hijoushiki (23B/プログラマー) * gurukun41 (24B) * 0mnado (24B) * kamuraaa (24B) * clcrEX (24B) 作ったもの ゲームコンセプト 才媛’s Technocrasyはプレイヤーであるテックちゃんを操作して敵を倒し、ステ振りで強くなりながらラスボス撃破を目指すゲームです。ちなみに「才媛」とは学問・才能が優れた女性という意味でもちろん今回のハッカソンテーマである「さい」「えん」「す」とかけています。 テックちゃんはScienceTokyo(東京科学大学)合格を目指している受験生という設定で、ステージをクリアすることで学力(物理力、化学力、数学力、英語力)を上げることができます。各学力はそれぞれ

ワンマンソン

前期か微妙ですが夏休みには一ヶ月のハッカソンであるワンマンソンが開かれました。ワンマンソンでは最初に背景などのグラフィックを担当し、終盤にシナリオなどのプログラム、最後にロゴの作成を担当しました。いろんなことができて楽しかったですね。優秀なメンバーのおかげで優秀賞をもらえました。このワンマンソンで作成したゲームはその後プロジェクト化しました。

2024年 1-Monthonを開催しました!!
今年からtraPでは1-Monthonという新イベントを開催することになりました。 1-Monthonとは最初の一か月間で準備、残りの一か月で開発をするという長期間の制作イベントです。今年は7/12にチーム発表、8/12に製作開始、8/25日に中間発表、9/8に最終発表というスケジュールとなり、合計41人11チームが最後まで走り切りました。特にすべての一年生チームが作品を完成させることができ、成長を感じられるイベントとなりました。 なお、今回の1-Monthonは”サイバーエージェント”様の協賛を受けております。この場を借りてお礼申し上げます。 株式会社サイバーエージェントサイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新しい未来のテレビ「ABEMA」の運営や国内トップシェアを誇るインターネット広告事業を展開しています。インターネット産業の変化に合わせ新規事業を生み出しながら事業拡大を続けています。株式会社サイバーエージェントCyberAgent, Inc. 最優秀賞 (10班)「Blue LINE 」 * 倉庫番+氷床パズル こちらのゲー

1年後期

1年後期は講習会が連日開かれたりはしないため自分で色々活動をする流れなのですが、自分でやることを見つけるのは難しく、さらにバイトを始めたため、後期はあまり進歩はできていませんでした。

冬ハッカソン

今度は一週間のハッカソンでした。同じユニットのメンバーと一緒にゲームを作りました。全員がゲーム制作初心者だったため僕がある程度指揮をとりました。指示される側と違ってゲーム全体を俯瞰する必要があったため難しかったですが、いい経験になりました。

2024年度冬ハッカソン12班「Hero Girl」
この記事は2024年冬ハッカソン12班の参加記事です。 「ひろがる」のテーマ賞をいただきました!! 制作物 高次元化し異世界と繋がった世界をとある少女がHERO GIRLとなって救っていくゲームを制作していました。 画像のように横スクロールのステージが三次元に拡張されていて、いろんな面を行き来してゴールを目指します。 メンバー 24B グルクン こんな名前のくせしてグルクンをここ数年食べていない 24B エルマer 昨日入学したと思ったらもうB2らしい 24B otima ショパンのバラード4番を聴け 24B ふぇる 教習所の教官が怖くて泣いてる 24B taito 上のを見てグルクンが魚の名前だったのを初めて知った 制作過程 今回のハッカソンは準備期間と開発期間がそれぞれ一週間ありました。ざっくりとした流れは、準備期間にどういったものを作るかの案を出し、開発期間に出した案を実現させるといった感じです。 今回「unite」、「ひろがる」という二つのテーマが与えられていたので、それら二つを中心にアイデアを広げていきました。

2年前期

講習会

2年になって新入生を迎える立場となりました。僕も色々やりましたがその中でも講習会の配信をする仕事が特に大きなタスクでした。この役割があったためほぼ全ての講習会に出向き一年前に参加したことがあった講習会ではTAとして教え、参加してなかった講習会では新入生と一緒に講習会を聞いていました。

春ハッカソン

2回目の春ハッカソン今回はWeb系をやろうと思いましたが、ゲームの方で新入生に対して上級生の人数が少なかったためゲームの方に移りました。プログラムでは僕以外は新入生だったのでプログラム全体の指揮を取りました。冬ハッカソンよりは上手くできた気がします。

25年度春ハッカソン02班「Loads of Load」
この記事は、2025年春ハッカソン02班の参加記事です。 メンバー Haco(リーダー・グラフィック) vPhos(サウンド) グルクン(プログラム) cheese(グラフィック) Fragiila(サウンド) n3(プログラム) penguin-1st(プログラム) 制作物 今回のテーマは「ぐるぐる」「じゅう」でした。 ぐるぐるするものといえば……? そうですね、ローディング画面です。主に画面が「重」いときに出てきますよね。 というわけで、私たちの班は、「画面上の弾の量が多くなるとゲームがラグくなる弾幕ゲーム」を作りました。 その名も「Loads of Load」です! 重いアプリを排除して、PCを軽くしよう! ↓↓↓ここから遊べます!↓↓↓ https://loads-of-load.trap.games/ 遊び方・操作方法 基本は敵が出す弾幕を避けながら、敵に対して弾幕を当てて倒すだけ!! しかしこのゲームは弾幕が多いほどゲーム内の速度が遅くなっていくので、

ワンマンソン

2回目のワンマンソンです。夏休みは予定が色々あり、チームで参加するとチームメンバーに迷惑をかけそうだったのでソロで参加しました。ワンマンワンマンソンです。帰省、集中講義そしてなんと肺炎になったことで最後の2日だけしか開発できませんでした。さらにその2日も病み上がりで安静にする必要があったため開発にかけられる時間は微々たるものでした。今回のワンマンソンは一つブログを書くほどのことをできていないのでこのブログで少し書こうと思います。
今回はボタンひとつで遊べるミニゲームが同時に複数個存在するマルチタスクなゲームを作りました。2日で動作するところまで持って行けて良かったです。

各班の振り返り

アルゴリズム班

僕は主にAtCoderのコンテストに参加してました。1年の頃はアルゴリズムを学ぶというよりもむしろプログラミングの練習という意味合いが強かったです。そのため1年の頃はアルゴリズムに関する知識はほとんど身に付けていませんでした。2年になるとプログラミングに少し慣れていったため本を読むなどして少しずつ知識を身に付けています。しかし、典型問題を解いたり過去のコンテストの問題を解くといった精進は全くしていないため成長は非常にゆっくりです。個人的には一年にひとつ色が上げたいな〜と思っています。今日あったコンテストでは初めてパフォーマンスが水色に行きました。緑になるのもあと少しです。

ヒューリスティックも2年になってから始めました。長時間考えられるため個人的にはこちらの方が取り組みやすい気がしています。現在緑で直近のコンテストではパフォーマンスが青色となりました。

また2年になってICPCにも参加しました。予選突破とは程遠い順位でしたが非常に楽しめました。

アルゴリズム班としての成長度合いは未経験から緑(少しできる程度)までといった感じですかね。

CTF班

1年時はほとんど活動していませんでしたが、2年になって少し活動しています。数回コンテストに参加しています。

OSINTとWebを中心にやっていくつもりです。特にOSINTはコンテストに参加してみたところ非常に楽しめたのでOSINTに関する知識をもっと増やしていきたいです。

CTF班としての成長度合いは未経験から初心者といった感じです。

Kaggle班

Kaggleで数回コンペに参加したり、部内コンペに参加したりしています。

ニューラルネットワークの基本的なことはある程度知っていて、表形式のコンペなら戦える気がします。しかし、LLMや画像分析などはまだ学んでいないためコンペに参加しながら学んでいきたいと思っています。

Kaggle班としての成長度合いは未経験から基礎的なことを知っているだと思います。

ゲーム班

1年の頃に活動の軸としていた班です。これまでのハッカソンは全てゲームを作っています。また、プロジェクトもゲームのものに所属しています。

ゲームを遊べるところまで1人で作れるくらいにはなっています。また、オブジェクト指向に対する理解や設計についての理解も少しできていると思っています。しかし、アニメーションといったゲームをより楽しくすることや見やすいUIといったゲームをより良いものにすることはまだ上手くできないので更なる成長が必要です。これからも色々なゲームを作っていき、ただゲームを作るだけではなく、面白いゲームを作れるようになりたいです。

ゲーム班としての成長度合いは未経験から初心者脱却(面白さはさておきゲームを作ること自体はできる)といった感じだと思います。

グラフィック班

絵はほとんど描いておらず、少しデザイン関係のものをやる程度です。

絵はたくさん描いていくとどんどん上手くなると勝手に思っていますが、全然描いていません。1年の初めに線をトレースしその後色塗りしたためレイヤーの使い方などはある程度身についています。ワンマンソンでは背景を描いたため背景の描き方もある程度は知っています。

デザインはデザインの原則を把握している程度で、ドット絵や3DCGは作ってみたことがある程度です。

グラフィック班としての成長度合いは未経験からツールが使えるですかね。

サウンド班

サウンド班としての活動はほとんどできてないです。

15時間でゲームを作るというイベントでBGMを一曲作った以外ではまだ曲は作れていません。しかし、DAWの基本的な使い方はわかっているつもりです。また、コードについてもほんの少しだけ知っています。

サウンド班としての成長度合いは未経験から音が出せるって感じです。

SysAd班

CTF班と同じく2年から本格的に活動を開始しました。

QSoCという経験者から一対一で教えてもらいながらtraPのサービスのイシューに取り掛かるイベントでWeb開発の作法などが色々わかった気がします。しかし、ハッカソンでは人数の関係でWebはできず、またSysAdのプロジェクトにも参加していないためそれ以降はあまり活動できていません。ただ、Botは作ってみたので少しだけ知識が身についた気がします。

SysAd班としての成長度合いは未経験から用語が少しわかるといった感じだと思います。

まとめ

ブログを書きながらこれまでの活動を振り返ってみましたが、パソコン初心者からここまで到達できて嬉しく思います。しかし、分野ひとつひとつを見ると成長度合いは小さく感じます。しかし、7班あるため単純に考えると一つの班は二、三ヶ月しか活動できていないと考えることもでき、そう考えるとよくやっている方ではないでしょうか。

traPには信じられないくらいすごい人もたくさんいますが、僕みたいに広く浅く活動することもできます。traPに入ろうか迷ってる人はぜひ入部してみてください!

明日は @dogwood_flo さんです!お楽しみに!!

gurukun41 icon
この記事を書いた人
gurukun41

24B情報理工学院 パソコン初心者。あらゆる分野に手を出したい。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年11月21日
School Breakin' Tag -新感覚おにごっこ-
s9 icon s9
2024年9月20日
2024年 1-Monthonを開催しました!!
Synori icon Synori
2023年9月3日
タイピング&アクション『TypeTheCode』作りました
wal icon wal
2024年9月17日
1か月でゲームを作った #BlueLINE
Komichi icon Komichi
2023年4月25日
【驚愕】作曲4年目だった男が大学3年間ゲームサウンドに関わった末路...【ゲームサウンドのお仕事について】
tenya icon tenya
2025年4月6日
グラフィック班の活動紹介 2025
madara16877 icon madara16877
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記