feature image

2025年9月17日 | ブログ記事

【DTM】エフェクトをかける順番には気を付けよう(見えざる脅威)

目次

駄弁

以上3点
ということでね
本題の内容は薄いです。

本題

ギターとかに使うんですかね、ギターアンプのプラグイン。で、シンセサイザーで作った音とかにギターアンプを挿してそれっぽい音にする、という風にやるやつがありますね。それしたときの話です。

FXの所を「音→ギターアンプ」としてました。音源はvitalで、ギターアンプは「na cali reverb」てやつです。ギターアンプ系プラグインはたまに無料配布があってそれらの中でなんとなく好みだったのやつ
して、手動でピッチ操作をしたい部分がありました。以前はそういうとき個別に出力してvshifterに任せてたのですが、そういえば総入れ歯ピッチ操作できるプラグインがあったなってなって、DAW上で済ませられそうならということで召喚。それがpitchmunkです。
----------2025-09-15-015701
無料のやつ、ピッチをけっこう細かく変えれたりフォルマントいじれたりと何かと便利。munkって何?中央のmunk要素であろうやつの質感が生理的にちょっとくる。

あとはこれの「PITCH」をオートメーションで動かせるようにしてカキコしてミッションコンプリートです。
結論から言うとこの時エフェクトの順番をなんとなく直感的に「音→pitchmunk→ギターアンプ」にしてたのが悪かったのです。

で、何があった?

→なんか知らぬ間に音がキモ薄気味悪くなっていた。具体的にはアタック部分に出自不明謎のンコッ(←まぢで許せない感じの音)とした音が。他のトラックと合わせて再生したら気にならないかと思いきや俄然目立つは不快なノイズ。てゆーか阿鼻叫喚?

EQで誤魔化そうにも広域かつ刹那的なものらしく不可。ReaFirで消すのも困難で断念。
vitalでの何かが悪かった?と思いオシレーターを一つずつ付けたり消したりするが、どれを付けていてもどれを消していてもソレが起こる。
どのエフェクトを付けても消してもソレは取れない。
na cali reverbの設定が悪かった?どういうふうにしても無理。
う〜〜〜〜〜〜〜ん

最後にもしやと思ってpitchmunkを切ってみたら、、ソレは消えた。

んなまさかである

だって、別にピッチ操作していない部分、pitchもformantも0、入力と出力で変化ないはずの大半の部分、そこで変なことが起こるわけないじゃない。
しかし実際起こっていたので…
ー見なにも変化を生じさせていないようでも、厳密にプラグイン前後の音は全く同じとは限らない、ということなんでしょうか

解決
その時はpitchmunkをna cali reverbより後ろにした。

しかしこういうのってどうやって回避すれば?初見殺しすぎな気がします
次回!48kHz出力をするとKarma FX filterが逝く

mirin icon
この記事を書いた人
mirin

24B | 換気扇と活火山との板挟み生活

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2025年9月15日
traPでの一年半を振り返る〜全班所属の体験記(?)〜
gurukun41 icon gurukun41
2023年4月25日
【驚愕】作曲4年目だった男が大学3年間ゲームサウンドに関わった末路...【ゲームサウンドのお仕事について】
tenya icon tenya
2024年8月21日
【最新版 / 入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!!!【WebView UI】
kashiwade icon kashiwade
2025年4月15日
新歓コンピ楽曲解説!!!
vPhos icon vPhos
2024年3月17日
⑨でもわかる8bitアレンジ講習会
vPhos icon vPhos
2021年12月8日
C++ with JUCEでステレオパンを作ってみた【AdC2021 26日目】
liquid1224 icon liquid1224
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記