feature image

2025年9月13日 | ブログ記事

【ゆりかごから墓場まで】丸サ進行いじいじ

はじめに

この記事は2025 夏のブログリレー 27日目の記事です

目次

押すと夢に菩薩が出ます

あいさつ

みりクルです。違います。作曲と絵の勉強をたまにしています
最近はCITYのアニメにドハマりしています。

さて、
恋はしめさば、音楽はみそ汁。
メロディーとかドラムとかをみそ汁の具としたら、コードってさながら出汁。作品の雰囲気を作ってくれる存在ですね
この記事では有名なあのコード進行、「丸サ進行」をパクったりいじったりします。初心者でコードどう組めばわから~ん!って時にはとりあえず頼って助かるし、あの名曲にもふつうに使われてたりします。曲を分析して勉強する、なんて時にもこういう定型を1つ2つ知っているだけで大分捗るんですよ。
至れり尽くせりですね。まさにゆりかごから墓場までですね。言ってみたかっただけっ!

と、いうわけでね。
コード進行の深い知識は無くても大丈夫です 筆者に無いから

この記事内での書き方

コードってどちゃくそいろんな表記方法がありますよね、しんどい。
調とかも色々気にするとやっかい!なので、この記事では以下のようにルールを決めておきます。

以上です。以降、数字を使って書いてるかと思いきやドレミファソラシドみたいな表現も使っててややこい!てなるかもしれませんが、今だけ世の中全てハ長調と思っていただくと雰囲気が伝えやすいのでよろしくお願いします

丸サ進行!

ところで、丸サ進行ってどういう効果だいつ発動する?
→いつでもどこでも。
まぢでいろんな曲で使われてます。特にkawaii future bass系とかチルい感じの曲?とかのエモみを担ってるところをよく見ます。そういう雰囲気な部分のコードを見ると、とどのつまりがこいつ(やそれをいじったもの)だったりする、というほどドメジャーなコード進行です。
別にエモい系じゃない曲でも自然に無限に使われてます、とにかく色々つかわれてる(ググると無限にでてくる)

では本題。丸サ進行とは?平たく言うと!?
ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅰ7→
である!以上!平たいわね

見てみる

--32_20250913045432

(コード理論的には、部分的な転調であるとか、拡張的なドミナントモーションによる結びつきだとかで分析されます。その辺をより堅く理解したい方はググってください)
ハ長調にするとパッと見でわかりやすい!2,4小節目に黒鍵の音が入っているじゃあありませんか。
ハ長調だといっているのに黒鍵、すなわちスケール(=ここではドレミファソラシド~の白鍵部分だけ)外の音が使われているのです。これが不思議な感じを生み出しています。特に1小節目→2小節目が左ジャブからの右ストレートな感じでだいだいだいだい大日如来。改変する際も2小節目4小節目に重点をおいて考えるかも?
それと、4小節目の♭シによるものなのですが、このコード進行はハッキリと終わりません。すなわちその先に進もうとします。それでこの進行を用いる際にはこの4小節をループさせるのですが、そのループ感がまたやんごとなしです。4小節目→1小節目の繋がりの美しさも丸サ進行の特徴ですね

ではここにしゃろう氏の「2:23 AM」という曲(めちゃめちゃよく聞くあのフリーBGMのやつ)のメロディーをハ長調にしたものをはめてみましょう。この曲もめちゃ丸サ進行がベースになっています

ゆんぼだんぷですね

改変

コード進行をいじったりします。

1. 転回する

演奏上、コードの一番上の音はよく聞こえるものです
上に挙げたものは既に転回してあるものですが、他のパターンの転回形にするだけでも聞こえ方は変わります

--32_20250913045811

下がっていく感じにしたり。♭シがひときわ目立って雰囲気立ちますね

2. 音を足す

丸サ進行を構成するコードは全て7(セブンス)コード。かなり厚みがありますが、更に音を足すことも可能
手っ取り早いのの一つが、ずばり9th(ナインス)の音を加えるのです
ただし雰囲気が濁りやすい点や、転回したりすると音が集まりすぎてぶつかり合う感じ(悪い不協和音)になることがある点などには注意
--32_20250913045615

3. 音を減らす

丸サ進行を構成するコードは全て7(セブンス)コード。セブンスコードって複数の三和音の特徴を持っているような感じ(例えばドミソシ~は、ドミソ~、ミソシ~、などなど…)で、霧のようなぼんやり感を持ちます。(丸サ進行の雰囲気にも)
適当に音を外し減らすことにより雰囲気は明瞭になります。明るさを際立てたいときなどにやるかも。
--32_20250913045438

極端に、こういう三和音だけにしても結構丸サ進行感は残ります

4. その他

丸サ進行ままだとせいぜいが7th(セブンス)までですが、そもそもがコードというもの、、先に挙げた9th(ナインス)、他にも11thだの13thだのの音を加えたり、そもそもがsusといったりなど…とにかくとにかく、もはや何でもアリじゃねーかっと思うレベルでいろんなのが…やろうと思えば…やれちまうのです。
行き当たりばったりに音を外したり付け直したりしながら探ってみても面白い発見があるやもしれません

アレンジ例

最後に「2:23 AM」のメロディーを借りてコードアレンジをひとつ挙げて終わりとします。書いてないことも色々あるかも。8小節目などに#ドを置くと浮遊感あって好き

----------2025-09-12-005853

終わり

丸サ進行はとてもつよい。コードは色々試してみると意外な気付きが有ったり無かったりして面白い。
でした。平たいわね

ブログリレーの明日の投稿は@gurukun41さんです。お楽しみに~ノシ

mirin icon
この記事を書いた人
mirin

24B | 換気扇と活火山との板挟み生活

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2024年9月17日
1か月でゲームを作った #BlueLINE
Komichi icon Komichi
2023年4月25日
【驚愕】作曲4年目だった男が大学3年間ゲームサウンドに関わった末路...【ゲームサウンドのお仕事について】
tenya icon tenya
2024年8月21日
【最新版 / 入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!!!【WebView UI】
kashiwade icon kashiwade
2021年8月12日
CPCTFを支えたWebshell
mazrean icon mazrean
2022年9月26日
競プロしかシラン人間が web アプリ QK Judge を作った話
tqk icon tqk
2022年9月16日
5日でゲームを作った #tararira
Komichi icon Komichi
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記