この記事は夏のブログリレー25日目の記事です。
皆さん、本屋は好きですか?僕は大好きです。
神奈川県には多数の本屋さんがあります。この記事では、特に神奈川県内の中型~大型の本屋さんに焦点を当て、個人的にお気に入りの本屋TOP30を紹介します。
1位: 丸善 ラゾーナ川崎店
ラゾーナ川崎の一角を占める丸善です。1000坪と県下最大の面積を誇り、文庫本から専門書まで圧倒的な品揃えです。
丸善らしさを保ちながらも街の本屋さんのような親しみやすさを併せ持っていて、また来たいと思わせる良さがありました。

2位: 紀伊國屋書店 横浜店
そごう横浜の一角を占める、660坪の紀伊国屋。文庫本から洋書まで幅広い品揃えですが、通路も広めに取られていて居心地が良かったです。
大型店なだけあって専門書も非常に充実していました。

3位: ジュンク堂書店 藤沢店
881坪の十分広い売り場に専門書からコミックにいたるまで充実した品揃え。いかにもジュンク堂という感じの、落ち着いた静かな雰囲気で、まさに「図書館よりも図書館らしい本屋」を体現するような空間でした。

4位: 有隣堂 横浜の3店舗
有隣堂 ルミネ横浜店・エキニア横浜店・横浜駅西口ジョイナス店です。横浜駅付近の3店舗をまとめて紹介します。
ルミネ横浜店
88坪と横浜駅周辺にある有隣堂3店舗の中で最も売り場面積が狭い店。特に文庫本が充実していました。若い女性を主要ターゲットとしているらしい(もちろん男性客もたくさんいました)。

エキニア横浜店
主に医・理工書/参考書/文具が置かれていました。この3つだけで363坪なのでかなりの充実度でした。

横浜駅西口ジョイナス店
医・理工書/参考書/文具以外はこちらに揃っていました。371坪の店内に充実した品揃えで、天井が異常に低いんだけど賑やかで居心地はとても良かったです。 ただ地下街の中にあるせいで構造がとても複雑でした...。

5位: 紀伊国屋書店 ららぽーと横浜店
ららぽーとの一角(570坪)を占める紀伊國屋です。ショッピングモールに入っているタイプの本屋としては珍しく、しっかりと専門書を幅広く取り揃えられていて嬉しかったです。必要なゆとりは持たせながらも本屋全体を見渡せるコンパクトさを保っていて素敵な空間でした。

6位: 文教堂 溝ノ口本店
文教堂の本店です。文具フロア込みで611坪の広い店舗にゆとりをもって配架されていました。ポップにこだわりが感じられて嬉しかったです。

7位: 有隣堂 藤沢店
3フロアを占める、普通の有隣堂をそのまま大きくしたような有隣堂でした。

8位: TSUTAYA BOOKSTORE 川崎駅前店
683坪と大きく、新しめのTSUTAYAです。明るくていい感じの内装でした。私はTSUTAYAは基本的にあまり好きではないのですが、このTSUTAYAは落ち着いた雰囲気で個人的には気に入りました

9位: ブックファースト ボーノ相模大野店
駅ビルの一角を占めるくまざわ書店です。338坪とそこまで広いわけではないのですが、専門書もそれなりにちゃんと置いてあって嬉しかったです。

10位: 丸善 横浜みなとみらい店
タリーズコーヒーを併設した、スタンダードな丸善です。300坪と丸善にしては狭めですが、一般書から専門書まで一通り揃っていました。物静かで居心地が良かったです。

11位: ブックファースト 青葉台店
東急スクエアの2フロアを占めるブックファーストです(530坪)。レイアウトはブックファースト感満載なのですが、雰囲気はいい意味でブックファーストらしさが薄く、居心地が良かったです。

12位: 有隣堂 厚木店
地下1階から4階まである大きな有隣堂です。店内は少し雑然とした印象を受けましたが、それが不思議と良い味を出していて居心地が良かったです。品ぞろえもコミックから専門書まで充実していて文句の付け所がありません。

13位: 有隣堂 伊勢佐木町本店
YouTubeの撮影スタジオの下にある、500坪と非常に大きな本屋です。風流な建物で、品揃えもこころなしか保守的な感じがしました。 漫画を地下に寄せて会計も別にしていて面白かったです。

14位: 丸善 日吉東急アベニュー店
240坪と丸善にしては小さめな本屋さんです。丸善らしいバランスを保ちつつコンパクトにしたような印象を受けました。去年オープンしたばかりで、明るく素敵な内装でした。

15位: ACADEMIA 港北店
くまざわ書店グループの大型書店です。くまざわ書店をそのまま700坪に拡張したような本屋でしたが、専門書も普通に充実していました。ゆとりのある配架で新たな発見がたくさんできる本屋さんでした。

16位: 八重洲ブックセンター 京急百貨店上大岡店
330坪と今は無き八重洲の本店と比べればもちろん小さいけれど、それでも充実した売り場面積を誇るブックファースト。八重洲ブックセンターらしさは正直あまり感じなかったのですが、居心地は良かったです。

17位: ブックファースト モザイクモール港北店
阪急系大型商業施設の一角(180坪)を占めるブックファーストです。店内は明るく、ブックファーストらしさが感じられる配架で品揃えもある程度充実していました。

18位: 有隣堂 戸塚モディ店
戸塚で一番大きい有隣堂です。有隣堂としては大規模で、一般書から専門書まで幅広い品揃えでした。古さと新しさが両立している、良い本屋でした。

19位: くまざわ書店 相模大野店
駅ビルの一角を占めるくまざわ書店です。この規模の本屋さんにしては珍しく専門書もそれなりにちゃんと置いてあって嬉しかったです。

20位: TSUTAYA 横浜みなとみらい店
スターバックスを併設したTSUTAYAです。小型の書店にしては珍しくある程度ちゃんと専門書も置いてある、おしゃれな雰囲気の本屋でした。

21位: 湘南 蔦屋書店
いかにもTSUTAYAという感じの感じのTSUTAYAでした。TSUTAYAが好きな人には良いんじゃないかと思います。

22位: 紀伊国屋書店 西武東戸塚S.C.店
ゲーセンの隣にある紀伊国屋です(べつに五月蠅かったりはしないのですが)。どこにでもある街の本屋さんではあるのですが、売り場面積も285坪と十分で満足でした。

23位: 有隣堂 東急プラザ戸塚店
戸塚に3店舗ある有隣堂のうちの1つです。文庫やコミックに特化した、いかにも町の本屋さんといった感じの本屋でした。それほど広くはないけど、ジャンルを絞っている分文庫などは満足できる品揃えでした。

24位: 三省堂書店 海老名店
海老名駅近くの三省堂です。いかにも町の本屋さんという感じの本屋さんでした。(240坪あるので町の本屋さんと言うには少し大きいのですが)

25位: 有隣堂 キュービックプラザ新横浜店
比較的新しい本屋です。330坪と結構大きめでゆとりある配置ながらも充実していました。 コミックが特に充実しており、街の本屋さんをそのまま大きくしたような感じでした。

26位: くまざわ書店 ランドマーク店
350坪とくまざわ書店にしては大きめな、洋書から文庫まで幅広いジャンルを広く浅く揃えた書店です。街の本屋さんような賑やかさと幅広い品揃えを両立しているのが素敵でした。

27位: 有隣堂 ららぽーと海老名店
有隣堂要素とららぽーと要素だと有隣堂要素が勝っている感じの本屋です。350坪とそこまで広くはありませんが、絶対置いといてほしい専門書はちゃんと置いている、そんな本屋でした。

28位: 有隣堂 アトレ川崎店
駅ビルの一角、300坪を占める新しめの有隣堂です。街の本屋さんをそのまま大きくしたような、スタンダードな書店でした。

29位: 紀伊國屋書店 武蔵小杉店
よくあるショッピングモール内の本屋さんです。 明るくて居心地の良い306坪の店内は文庫本から専門書まで充実した品揃えでした。家族連れが多かったです。

30位: 紀伊国屋書店 イオンモール座間店
イオンモールの一角(286坪)を占める本屋です。紀伊国屋書店らしいと言うよりは未来屋書店らしさがありました。面積のかなりの割合を児童書が占めており、紀伊国屋書店という感じはあまりしませんでした。

まとめ
いかがでしょうか?神奈川県内には上で紹介していない本屋も多数あります。是非足を運んでみてくださいね!
明日の担当は@Naru820さんです。お楽しみに〜