feature image

2024年7月3日 | 活動紹介

2024年度春ハッカソン 01班 「祭宴」

はじめに

この記事は2024年春ハッカソンの参加記事です。
6/15,16(土,日)に開催された春ハッカソンに参加しました!

メンバー

チーム名は「シテ...ネカシテ...」です。MV制作が2日で終わるわけないのでかなり睡眠時間が削られました。でも完成したからヨシ!

23B @Cd_48 (音楽)
24B @Elmer (音楽)
24B @imoimo (イラスト)
24B @Naru820 (映像編集)
24B @naoto (音楽)

Special Thanks
22B @haru10(イラスト)

制作物

ボーカロイドを用いた楽曲のMVを作成しました。

制作過程

音楽制作希望が3人いるチームだったので、音楽に関連する何かを作ることになりました。
@Naru820がAviutlでの映像編集の経験が少しだけあったので、映像を作ることになりました。しかし、当日の制作環境の都合でAviutlではなく、DaVinci Resolveを使うことに。1週間で新たな技術を学んで創作をするというのは冷静に考えなくてもかなり無茶なことなのですが、ハッカソンだと案外ありがちです。結果的にかなりうまく映像をまとめてくれたので良かったです。

続いて制作物の案出しです。
今回のハッカソンのテーマは、「さい」「えん」「す」でした。結構早い段階で「祭宴」というワードが浮かび、結局そのまま採用しました。(結果ほかの班とかなり被りました。オモロ)@Elmerが初音ミクを持っていたのと、班員が割とボカロを知っていてリファレンスに困らなそうだったのでボカロを作ることになり、「祭宴」という言葉のイメージと、@naotoのギターをうまく活かすためにジャンルは和ロックに決定しました。
この時点で、歌ものを作ったこともなく、生音系もあまり触れてない私@Cd_48はかなり冷や汗をかいていたのですが、まあ何とかなるでしょうと、結構楽観的でもありました。ハッカソンは挑戦の場です。

制作当日。
案出しの段階から、作詞がボトルネックになると予測していたのですが、実際そうでした(笑)。結果から先に言うと、歌詞全体が完成したのは制作終了15分前でした。理系が歌詞を考えるのはムズイ!歌詞も含め、楽曲の完成がかなりギリギリになってしまったので、それに伴って映像の編集も滞ってしまいました。
1日目の制作時間終了時点で、全体の完成度が3割程度というかなりまずい状況だったのですが、それを見かねた22Bのたいやき@haru10さんが、イラストの協力を提案してくださり、1日目の夜にイラストを大方仕上げてくれました!ありがたすぎる...

2日目の制作開始時点でイラストがほぼ完成しており、映像の枠組みがやっと見えてきました。あとは気合で楽曲を仕上げ、制作終了直前のギリギリで、何とか映像編集も完了しました。

音楽

@Cd_48
門見と申します。
伴奏を大体作りました。生音+歌ものという割と普通な組み合わせですが、じつはどちらも制作経験が浅く(電子音系のインストばかり作っています)、いろいろ学びながらの制作でした。作詞がかなり難航したため、歌詞を少なめにして間奏部分をちょっと長めにしてみました。頑張ってミクの打ち込みと調整をしてくれたエルマerくんと、めちゃくちゃかっこいいギターを録ってくれたnaotoくんに感謝!
@Elmer
はじめまして、エルマerです。
作曲はもちろん音楽経験もなく、楽器を触ったこともなかったので音楽担当で大丈夫かとても不安でした。なんたって、ついこの間に鍵盤のどこがドレミファソラシドかを覚えたばっかだったもので。
でも今回、ボカロを作るということで、もともとボカロに興味があってサウンド班に所属したというのもありとても楽しかったです。またメロディ作り、作詞、調声の何から何までチームリーダーの門見さんにご指導いただき助かりました。
嬉しかったこととしてはサビのメロディは大体そのまま採用してもらえたことです。あと、ミクが歌ってる、泣きそう。
今回のハッカソンを通じて何が課題なのかわかった気がするので今後に繋げていきたいと思います。本当にメンバーの皆さんに支えられました。ありがとうございました。

@naoto
naotoです。
ノリでハッカソンに参加した身であんま書けることがないんですけど何かしら書きたいと思います。
僕がやったことはギターの録音だけなのでこの班の中で1番何もしてない人間であることは確かです。
録音過程で発生したノイズとかも門見さんがうまいこと消してくださって本当に頭が上がらないです。
完成した曲聞いて自分が録音したギターの音を聞いた瞬間が1番嬉しかったです。

イラスト

@imoimo
役割分担でグラが1人になった時から大分不安ではありましたが、案の定構図の選定に失敗し限界お絵描き人間と化しました。
それでもギリギリ2枚仕上げることができたのは、班の方々が意見を出してくださったお陰です。
深夜にうつらうつらしながら液タブをグリグリしていた時颯爽と現れたたいやき先輩のアイコンが光り輝いて見えました。

映像

@Naru820
はじめまして、なつめぐると申します。今回は上にもある通り、動画編集をやらせていただきました。
が、実は私初心者なんですよね。動画編集の経験があると書いていますが高1の初めの頃にゆっくり実況を4本作ったきりですよ???
こんなやつが編集を、しかも一人でやって本当にいいのか????って役割分担が決まった時思いました。ちなみに今も思ってます。
動画編集することが決まったときに、先輩にやばいから覚悟しろと言われて本当にやばかったですね…
結局完成というか動画を提出することはできたのですがサビ以外はまともな編集もできず、サビもカメラワークを全然考えられずに適当になってしまい、また、全体的に演出が下手くそで非常に悔しいなあという気持ちです。精進します。

結果

上にも載せましたが、こんな感じのMVが完成しました!2日間頑張ってくれたメンバーのみんなに感謝。

感想

Cd_48

チームリーダーとサウンドを担当しました。映像の制作も、生音・歌ものの制作もほとんどノウハウがない中での制作で、2日間肝が冷えっぱなしでしたが、何とか完成にこぎつけられて本当によかったです。イラストと映像の制作について、あまり具体的にアドバイスや手助けができなかったのが心残りですが、班員の圧倒的なパワーに助けられました。本当にありがとう!

Elmer

歌詞作りに難航してしまいました。自分のメロディがあやふやなのが原因かと思われます。今回はメロディをノリで作ってしまったので色んな曲を聞いたりして勉強しようと思いました。

imoimo

orangestarさんのMVみたいに一枚絵ドンッ!ってやりたかったんですけど、私はM.Bさんではないし、もっとも2日でやる仕事ではないのでSD絵をバカスカ量産した方が早いということに早く気付きたかった…
これを期に動画制作学ぼうと思います

Naru820

上に感想大体書いちゃったんでそんなにないですが、まあ強いて言うなら歌詞は早めに考えたほうがいいってぐらいですかね。トイレでレンダリングすることになるので。

naoto

楽しかったです
次はちゃんと曲作りしてみたいと思います
次回は体調崩さないようにしたいです

Cd_48 icon
この記事を書いた人
Cd_48

23BのCd_48です。 曲を作ります

Elmer icon
この記事を書いた人
Elmer

imoimo icon
この記事を書いた人
imoimo

24B 絵を描きます

Naru820 icon
この記事を書いた人
Naru820

アルゴとグラ

naoto icon
この記事を書いた人
naoto

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2023年12月11日
DIGI-CON HACKATHON 2023『Mikage』
toshi00 icon toshi00
2025年2月4日
冬ハッカソン2024 22班 「Queen Bee」
YHz_ikiri icon YHz_ikiri
2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年8月12日
CPCTFを支えたWebshell
mazrean icon mazrean
2021年5月19日
CPCTF2021を実現させたスコアサーバー
xxpoxx icon xxpoxx
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記