feature image

2017年4月24日 | ブログ記事

traPが開催しているイベントについて【新歓ブログリレー2017 21日目】

15で渉外とかやってるNamazuです。

21日目の今日は新入生向け記事としてtraPが開催しているイベントについてご紹介します。

内部向けイベント

勉強会

既に参加していただいた方も多いのではないでしょうか。
traPでは主に新歓期に勉強会を開催しています。
プログラミングばかりしていると思われがちですが、イラスト、サウンド、3Dモデリングまで幅広く扱っています。
新歓の勉強会について詳しくはこちら5月以降にはより実践的な勉強会が開催される予定です。

また、新歓イベント以外にもゼミ形式で何かしらのテーマについての勉強会が開催されることもあります。
今までだと、圏論や機械学習についてなどのテーマが取り上げられました。

ハッカソン

ハッカソンとは、Hack + Marathon で Hackathon という造語です。
即興のチームを構成し、与えられたテーマに沿って限られた時間(大抵は一日か二日)の中で一つ作品を仕上げるというものです。
内部向けという括りの中で紹介しましたが、外部のサークルと合同でハッカソンを開催することもあります。
traPのハッカソンではゲームを制作することが多いのですが、短い時間内で完成までさせることでゲーム制作の一連の流れが分かると思います。

合宿

traPでは毎年合宿を開催しています。
traPの合宿と言うとみんなでパソコンをカタカタ…というイメージを持たれるかもしれませんが、この時ばかりは違います。
普通に旅行します。観光したり、バーベキューしたり、夜はボードゲームをしたりでメンバー間の親睦を深めます。
参考

忘年会・新年会

その年に起きた嫌なこと。辛いこと。
全部忘れて飲みます。暴れます。
ちょうど冬休みですので、この時くらいは盛大に。
来年こそは彼女が出来ることを信じて。

個人進捗報告会

traPではチーム制作以外にも個人での制作を推奨しています。
発表する場に恵まれにくい個人製作ですが、traPではそれを発表する場がきちんと用意されています。
不定期で開催されることになると思いますが、それぞれ自主的に取り組んでいることを皆に共有したり他の人の取り組んでいることを知ることが出来ます。
普段はtraQの#random/progressチャンネルでちょっとした進捗を上げることが出来るのですが、それよりもきちんと説明したい場合はこちらの報告会でやっていただければと思います。

その他

traPとしての活動、と言えるのかは分かりませんがtraPメンバーはよく各種コンテストに出場しています。
例えば競技プログラミングやCTFなど。
競技プログラミングのコンテストは今の時期毎週のように開催されています。
年に数度大きなコンテストがあり、それに参加するメンバーも数多くいます。
CTFも、大きな大会に何人かが出場していたりします。
これらに興味がある人は是非頑張ってみてください。
オンラインコンテストなどもありますので、週末家から出たくない人でも安心です。
コンテストで成果が出るのはとても達成感がある(と思います。

外部向けイベント

プログラミング教室

中高生向けのプログラミング教室を開催します。
今年はホームカミングデーでもRobogals Tokyoさんと協力してレゴロボットのプログラミング教室を開催します。
普段は簡単な2Dアクションゲーム(Google Chromeでネットが繋がらない時に出てくる恐竜のゲームのようなもの、通称そばやラン)をProcessingを用いて制作します。
今年も夏休み中に開催することになると思います。是非皆さんが学んだことを中高生に教えてあげてください。

工大祭

東工大の学園祭、工大祭。
traPにとっても一大イベントです。
講義室を借りて、前期期間までに制作したゲームを展示します。
何人かで遊べるゲームはプロジェクターに画面を投影したり、大会を開いたりします。
自分たちの制作したゲームを楽しんでプレイしてもらえるのは大変嬉しいことです。モチベーションアップの要因にもなると思います。

LT

Lightning Talks 、略してLTです。
通常は何らかのテーマに沿って1人5分でミニ講演をします。
以前traPで開催したときはテーマはフリーで開催しました。
ここでは自分が普段やってみて面白かったこと、調べてみて気づいたことなどを多くの人に聞いてもらうことが出来ます。
別にその分野の専門である必要はなく、もし発表内容に明るい人がいれば後で教えてもらったり意見交換をすることなども出来るでしょう。

同人誌即売会

今までデジゲー博やコミックマーケットに出店してきました。
頒布物はtraPで制作したゲームを収録したCDです。
同人誌即売会では普段頑張ってもなかなか交流できない人たちと交流することも出来ます。
コミケにサークル参加してみたいあなた、是非ご協力ください。

また、有志のメンバーが技術書を書いていたりします。
これが意外とウケが良いようで、第一版は飛ぶように売れていきました。
技術ある人は是非書いてみてください。
今までに扱われたテーマはMySQL、LLVM、物理シミュレーション、機械学習などです。
詳しくはこちら

最後に

traPは規模こそ大きくなりましたが、まだまだ今年で3年目です。
イベントの数も少ない方だと思います。
もし新入生の方でも「こんなイベントやってみたら面白いんじゃないか?」などありましたら是非ご提案ください。
それでは、皆さんの入部をお待ちしております!一緒にイベント楽しみましょう(^_-)-☆

Namazu icon
この記事を書いた人
Namazu

Namazuです。 今まで制作に携わったゲームはTypingWar、EccentricEscape、進捗どうですか?、NinjaFlicker等です。 MonoGameにまつわる記事も書いています。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2017年4月20日
学部1年の数学、特にε-δ論法に殺されないために【新歓ブログリレー2017 17日目】
hihumi icon hihumi
2017年4月12日
あたらしいWebAssemblyのはなし【新歓ブログリレー2017 9日目】
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2017年4月11日
できるかなってDistortion
clk icon clk
2017年4月9日
Pythonで数学の課題を解こう【新歓ブログリレー2017 6日目】
hukuda222 icon hukuda222
2017年4月8日
気軽にお絵かき! traP1draw【新歓ブログリレー2017 6日目】
Humming icon Humming
2017年4月7日
ゲームを作ろう! traP3jam【新歓ブログリレー2017 4日目】
Ark icon Ark
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて