feature image

2017年4月14日 | ブログ記事

今年から一人暮らしを始める皆さんへ【新歓ブログリレー11日目】

こんにちは、今日は絶起しませんでしたか?

二年情報通信系のうぃにおんです。

今日は今年から一人暮らしを始めるみなさんへ向けて、

私が一年間1人暮らしをした反省をまとめていきたいと思います。

よろしくお願いします。

自炊について

皆さん自炊はしていますか?

自炊は楽しいです。

家計にも優しい上に料理の腕を上げることができます。

美味しい料理が作れるようになれれば勿論美味しく食べられるますし、モテるかもしれません。

自炊って良い事尽くめですね!!

果たしていつまでそのモチベーションを保つことができるでしょうか....

一転して自炊のデメリットの話をします。

自炊の難点は主に三つです。

まず第一に手間がかかります。 #それはそう

というのは、料理を作るのに手間がかかるのが一つ。しかしこれを手間と捉える人は少ないでしょう。

やはり一番手間がかかると言えるのは皿洗いです。

皆さんは食事の後に皿を洗えますか?

食欲が満たされて幸せを感じた後に皿を洗えますか?

私の経験だと、私を含めて「料理を作る最初の手順が皿洗い」という人が数名いました。

料理を作ろうとするのに皿を最初に洗わなければならない、これはモチベを下げる原因となります。

皿意識高めで行きましょう。

第二の難点は食品の管理です。

あなたはスーパーの野菜コーナーにいます。

キャベツ一玉 170円

キャベツ半玉 100円

この二つの表示が目の前にあった時、あなたはどちらを買いますか?

30円の得を理由に一玉を買おうとしてませんか?

STOP!

あなた、本当にそのキャベツ、使い切るビジョンが見えていますか?

保存方法にもよりますが、キャベツはだいたい一週間ほどで変色が始まります。

溶けたり臭いだしたら終焉です。

着実に消費すればよいのですが、例えば友達やサークルの人と遊んだ流れで食事に行く、などを繰り返しているとどんどんキャベツのHPゲージが減っていきます。

買ったからには責任を持って消費しましょう。

と、いうことで一玉を買うなとは言いませんが、大きめのものを買う時は値段だけではなく使い切れるかを一度考慮しておきましょう。

また、特に野菜などは保存方法、使い方によって延命することができます。

その辺の話は検索すると絶対あります。調べておくとよいでしょう。

あとこれは蛇足なんですけど、キャベツって切ると意外と多いです。私は切ってしまった大量のキャベツを泣きながら消費していました。

調味料に関しても大きいものを買いがちです。一度値段から目をそらして小さいものを買って、どの種類がどれだけ早く消費されるかを様子見してから大きいものを買いましょう。

私の1L醤油はいつなくなるのでしょうか。

第三の難点はゴミの処理です。

料理をすれば当然生ゴミが発生します。まさか玉ねぎを外皮から食す人はいませんよね。

いませんよね?

生ゴミはおそらく燃えるゴミとして出しますが、ゴミ出しの日を絶対に逃さないでください。

ゴミ出しの日は地域によって違います。

私の地域では前日の夜に出すのも可とされているのでそこで出していますが、これは地域によっては許されていないかもしれません。大家さんにしっかり聞いておきましょう。

ところで何故私がこんなに念を入れてゴミ出しを勧めているのでしょう?

当然**†それなり†**のやらかしがあったからです。

何かというとですね、

です。

こいつは要注意で、5日という短期間で猛威をふるってきます(オブラートに包んでおきます)。

殻に残った卵白をしっかり洗い出しても猛威をふるってきます。

なので意識があるうちに一度もゴミ出しを逃さずに捨てましょう。卵はダメです。

因みに、生ごみを冷凍保存するという有効的な手法があります。これは便利です。

虫も寄ってこない上に、臭いが発生しません。

ちょっと抵抗があるかもしれませんが、三角コーナーに放置するよりはずっと衛生的です。

厳重に包んで冷凍庫に入れてしまいましょう。(忘れないでくださいね)

あとだんだん気温が高くなってくるのでこれからの生ゴミ管理はより重要です。

以上が自炊の注意点です。気を付けましょう。

起床について

完全に個人差の世界です。起き方とか。

一つ言えることは早く寝よう。遅刻はしてはいけない。

間違っても3:34まで起きていることがないように。

親はいません。残念ながら。

https://twitter.com/UMA76343951/status/790708837732917248

整理・清掃について

これは自炊と同じく、自分のモチベーション次第です。

一人暮らしにおいて、家の中での自分の位置は固定されると思います。

するとわざわざ立って移動してものを取るという動作が疎かになってきます。

ヒトというものはそういうものです。

だんだん自分の周りに最近使ったものが増えていきます。

「周り」の範囲が広がりきるとゴミ屋敷の完成です。

あなたはその家に他人を呼び込むことはできますか?

一週間に一度は整理する日を設けて使ったものは元の場所に戻し、床に落ちているゴミはゴミ箱に投げましょう。

床にものを置いておくということ自体に罪悪感を持つと持続的に部屋が片付きます。

しかし部屋が綺麗に「見える」だけで、目に見えないホコリや髪の毛は沢山あります。

整理したタイミングで同時に掃除機をかけてあげましょう。

掃除機がない場合はコロコロを使いましょう。

実際のところはコロコロの方が効果的だったりします。

自分の部屋は自分で長く使う場所です。

部屋を綺麗にすると気分転換になって作業がうまく進むことも多いです。

是非部屋の清潔を保っておきましょう。

追記:間違ってもチズケに家庭ごみは持ち込まないでくださいね!

https://twitter.com/UMA76343951/status/761206501209812993

百均で買い揃えておきたいもの

素晴らしいことに、東工大周辺には百均が存在します。

場所は正門を出て駅のある商店街を直進し、左手にあります。

ここで買いそろえておくと良いものを挙げます。

・ハンガー

当然ですがこれがないと干せません。

5個セット、3個セットで売っていると思います。

・キッチンペーパー

調理の際に生じた油汚れをふき取るのに重宝します。

・便座カバー

寒い日はこれがないと死亡です。

・スリッパ

トイレに置いておくとよいでしょう。

・プラスチックトレイ

私はシンク下の収納に調理器具を置いているのですが、

一旦トレイの上に載せておくと清潔な上に取り出しやすくて良いです。

・タッパ

作り置きをする時に必ず必要になります。

・ゴミ袋

指定ごみ袋かどうかは地域によりますが、とりあえずある程度大きいゴミ袋を備えておきましょう。

ただし、70L等の大きすぎる袋だと溜め込んでしまいがちなので45L程度にしておきましょう。

いざ一人暮らしを始めてみると必要なもの・便利なものがまだまだ見つかって、

店を見て回るだけで楽しいです。

是非一度目を通してみてください。

以上になります。

1人暮らしは自分だけのスペースなので自由が確保されますが、その分責任が伴います。

私が一年間1人暮らしをして思ったことは、やっぱり親って偉大だなということでした。

皆さんも親に感謝しつつ、快適な一人暮らし生活を送っていきましょう。

明日はpoppon_seadragonさんの「私の1日の過ごし方」と、uynetさんの「midiでFFT」です。

お楽しみに!

whiteonion icon
この記事を書いた人
whiteonion

イラストを描いたりドット絵を打ったりCSSを触ったりなど、見た目に関することが好きで色々やってます。

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2017年4月20日
学部1年の数学、特にε-δ論法に殺されないために【新歓ブログリレー2017 17日目】
hihumi icon hihumi
2017年4月12日
あたらしいWebAssemblyのはなし【新歓ブログリレー2017 9日目】
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2017年4月11日
できるかなってDistortion
clk icon clk
2017年4月9日
Pythonで数学の課題を解こう【新歓ブログリレー2017 6日目】
hukuda222 icon hukuda222
2017年4月8日
気軽にお絵かき! traP1draw【新歓ブログリレー2017 6日目】
Humming icon Humming
2017年4月7日
ゲームを作ろう! traP3jam【新歓ブログリレー2017 4日目】
Ark icon Ark
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて