※2024/4/25 追記
みなさんこんにちは。19Bのこみちです。
日本にはJリーグというプロサッカーリーグがありますね。
私も北海道コンサドーレ札幌だったり柏レイソルだったりを応援しているわけです。
知見
スタジアムを見る前に知見を。
- 初めての人はゴール裏ではない方がよい。
- 一番安いからといってスッと買わないように。
- 大抵の場合ユニフォームとかチャント(応援歌)習得が必須。
- 慣れたら楽しいよ。
- ゴール裏は反対側のゴールが見難い。目が悪い人は注意。
- 席はピッチに思っている1.5倍くらい近い。
- チケット買う際には遠くて見づらくないかな……とあんま心配せんでも大丈夫。
- 10月以降のスタジアムは寒いため防寒着必須。脱ぐことはできるが着るのには限度がある。
- たまにうるさい人いる。
- しょうがない。自分がそうならないように。
持ち物
- チケット
- サイフ・スマホ
- タオルマフラー
- レプリカユニフォーム
- 飲み物
- 会場によってはペットボトルもダメなところあるため、確認しよう。
- 腕時計
- アディショナルタイムが何分経過したか確認したい時に。
- ご飯
- 13時開始の試合とか
- アウェイ側の場合はあんまりスタジアムで買う場所が無いため、買っておくと吉。
大抵ある
- 試合前・ハーフタイムにマスコットが歩く
- 写真撮ろう!
- 選手紹介のムービー
- ハーフタイムのイベント
- 抽選会とか
- チアが存在するチームは踊る
スタジアム
行ったことあるスタジアムについて所感などを本学のある大岡山から近い順に紹介していきます。
川崎フロンターレ:等々力陸上競技場
大岡山から一番近いスタジアムで、電車で一本です。
新丸子駅から1.2kmとそこそこ歩きます。
一階席と二階席があり、一階はかなり傾斜が低そうです。
大岡山に一番近いですが、一番行きたくないスタジアムであります(負けるので)。


横浜FM:日産スタジアム
等々力をもっと奥に行くと横浜FMの本拠地です。
新横浜駅から800mです。
デカい。席数が日本一らしいです。
選手紹介もおしゃれでした。


FC東京:味の素スタジアム
東京のサッカーチームです。
飛田給駅から500mと近い。駅もFC東京とヴェルディ東京に染まっています。
XFALGがスポンサーについてから選手紹介も格好よくなったらしいです。


柏レイソル:三協フロンテア柏スタジアム
柏駅から1.8kmとやや歩きます。
柏駅に行ったらビックカメラの柏たんに寄って行こう。
席が非常にグラウンドに近い!コーナーキックやスローインが間近で見られます。
特徴的な選手紹介も見どころ。


浦和レッズ:埼玉スタジアム2002
浦和レッズとの試合ではなくルヴァンカップ決勝戦で行きました。
浦和美園駅から1.3kmです。大岡山から直通で一本で行けます。
メインバックスタンドの大きい屋根が特徴的ですね。
来シーズンは浦和戦で行きたいです。


ジェフ千葉:フクダ電子アリーナ
蘇我駅から1.2kmです。
蘇我駅の時点からジェフ一色!本拠地という感じです。
これもサッカー専用のため近い。
クラブハウスも近いので、グッズも買えます。タオルマフラーを買いました。


鹿島アントラーズ:カシマサッカースタジアム
一度行きたいと思いつつ、その交通の難しさから手軽には行けないスタジアム。
先日行ってきました。
鹿島神宮駅で降りて鹿島神宮を探索して歩いてスタジアムまで行きました。
想像の2倍くらい大きかった。札幌ドームと同じくらいの賑わいでした。(どこからこんなに人来たんだ……)
あの鹿島特徴的なチャント「ロール」を初体験し、感動の涙を流しました。
電車で行くところではないです。特に19時開始の試合とかは帰れないです。
車か直通バスを利用しましょう。


北海道コンサドーレ札幌:札幌ドーム
遠い。飛行機で泊で行きましょう。
ドームなので雪の日でも試合できます。サッカー以外のイベントも催されるため、芝は試合前日に入れるそうです。
ウォーミングアップ時間に他のスタジアムはただ曲が流れているだけですが、ここはMCが喋っています。
帰る際は白い恋人を買おう。


北海道コンサドーレ札幌:厚別公園競技場
こちらは聖地厚別です。札幌ドームができる前から使っており、今でも夏とかに使います。
標準的な陸上競技場ですが聖地厚別という二つ名がついており、ここでの試合は勝率が高くなるとか。行った試合二回とも負けたけど
ただのベンチのため座布団などのお尻の保護が必要。


来シーズン行きたい
コロナが収まって、時期が合えば行きたい!
横浜FC:ニッパツ三ツ沢球技場
近いけど今シーズンはタイミングが合わなかった。
湘南:レモンガススタジアム
遠い気がしたけど実は柏くらいの遠さだった。
名古屋:豊田スタジアム
名古屋の友人と観に行きたい。
京都:サンガスタジアム by KYOCERA
京都旅行に合わせて行きたいね。
まとめ
いかがでしたか?関東地方はけっこう近いスタジアムがあることが分かりましたね。
来シーズンは声を出しての応援が解禁されるといいな。