feature image

2021年10月24日 | 作品紹介

2021春ハッカソン 5班「linQ」

こんにちは!本記事では、2021年ハッカソン5班、KatoMegumiで制作したWebサービス「linQ」の紹介と、作られるまでに我々が歩んだ道のりを書き記していこうと思います。

チームメンバー

チーム名:KatoMegumi

使用技術

Go, TypeScript, Vue3, Vite, WindiCSS ...

「linQ」 とは?

正式名称は、「The Multifunctional Platform "linQ"」、
多機能な、作業のための基礎環境です。
本ページでは、このページを利用する様々な人が他人に共有したい、また個人的に覚えておきたいようなウェブページへのリンクをまとめ、それを探しやすく管理しています。
toppage

右上のaddから新規リンクの追加、検索窓からタグ検索をすることが可能となっています。
tags

開発の軌跡

記事のメイン枠である開発の流れを紹介していきます。

今回のテーマは?

今回2021年春ハッカソンのテーマは、「たき」「ぷら」「ざ」の三つでした。
テーマこじつけ前提の雑なテーマだったので、苦しみに苦しんだ結果、
「たき」→「多機能」
「ぷら」→「プラットフォーム」
「ざ」 →「The」
とし、それをそれぞれ英訳して「The Multifunctional Platform "linQ"」となりました。
当初の計画ではもうちょっと多機能になる予定だったことが見え透けます。
ちなみに、もしこれが思いつかなかった場合、TAであるとらすた氏の本名にテーマが二つ含まれてるらしいので、それで突き通そうという話まで上がっていました。やばいって。
まあ一週間しかないハッカソンですから、そのくらいの勢いとノリで決まるものなんですね。

チーム名決定の経緯

今回我々5班のチーム名はKatoMegumiとなったわけですが、それには長い長い理由が…

ありません。とらすた氏の好きなアニメキャラの名前です。

どうして?

流れ

概要の決定 (1日目~2日目)

まず流れとして、チーム全員でどんなものを作るかをmdにてアイデアを出しまくり、
15個を5個に絞ったのちそれぞれを具体的に考えFigmaでまとめました。
その結果、「wikiが不便だからtraP専用のwikiまとめサイト作ろう」となり、
最終日までにFigmaにはこのくらいぐちゃぐちゃ書きました。便利ですね。
figma

コード書く (2日目~7日目)

それぞれが頑張って書けるものを書きました。
初参加のメンバーも他の人にアドバイスをもらいながら協力して作れたと思います。
チーム製作ってこんな感じなんだなっていうのを体験できるいい機会でした。

デザイン (3日目~6日目)

linQのアイコンは下のようになりました。見た通り"L in Q"です。
linqicon-improved
実際のlinQに使われてるやつはもうちょっと歪んでいるものを利用しています。
画像のlinQで螺旋を使ってるせいで再現に時間がかかったので妥協案です。違和感無いのでヨシ!

また、ウェブページのデザインは最初は水色基調でしたがパステル調の緑を基調にすることになり、
結果的にシンプルかつ見やすいを重視したものになりました。(Zennやはてブなどの類似サービスを参考にした。)

プレゼン作成 (6日目~7日目)

Aviutlで32秒のぬるぬる動くそれっぽいプレゼンを作りました。
パワーポイントと違ってしゃべり終わってクリックで次ページ、とかができないので、
発表者のしゃべる速度に合わせて映像を作る必要があるのが面倒ですね。

その他

いろんな不調とかshowcaseの混み具合とかでデプロイに苦戦しました……

コメント

toshi00

初めてしっかりGoを使って開発をしました。無事に動いて嬉しかったです。
チーム開発楽しかったーー!!

trasta

久しぶりにVue3触りました,寝てないです.技術賞取れてよかったです!

Kamijo

UIデザインを担当しました。
実装の方もするつもりだったけど結局できなくてごめんなさい🙏
放り投げたデザインで†いい感じ†にしてくれて、ついでに賞までとってくれたメンバーに感謝!

Tennessine_699

初参加でしたが、割といろんな面の手伝いなどそれっぽいことができたので
チーム製作の練習にもなったし参加できてよかったです
アイコン製作とプレゼンの映像作るの楽しかった
技術賞やったー

amoxy

初参加でした。「たき」「ぷら」「ざ」をどういれるかを考えるくらいしか役に立てなくてすいませんでした...。ただすごく楽しかったです。次のハッカソンではましな仕事ができるよう精進します。

toshi00 icon
この記事を書いた人
toshi00

20B SysAd班 作りたいものをなんでも作る

trasta icon
この記事を書いた人
trasta

いろいろやってます。

Kamijo icon
この記事を書いた人
Kamijo

かみじ

Tennessine_699 icon
この記事を書いた人
Tennessine_699

誰かのためになれればいい

amoxy icon
この記事を書いた人
amoxy

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2022年4月7日
traPグラフィック班の活動紹介
annin icon annin
2021年3月19日
traPグラフィック班の活動紹介
NABE icon NABE
2022年12月26日
2022冬ハッカソン冬参加記 チーム04 電電 "Route 98"
Komichi icon Komichi
2021年7月8日
じゃぱりぱーく・おんらいん
suzushiro icon suzushiro
2019年5月16日
Party Kingdom
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2018年3月17日
traPのゲーム制作ってどんな感じ?
Saltn icon Saltn
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて