新歓ブログリレー2021 22日目の記事だよ。
どうも20BのHikaru(@titechhikaru)です。グラ班に所属していますが進捗/Zeroです(一応Blenderでの3DCG作成がメインです)。
これ見てるの新入生が多いんじゃないかなってことで多分そろそろ気になっている履修方法について説明していこうかな〜って思います。
本当にこの人ので大丈夫なの〜?って思う人もいるかもしれませんがご心配なく、大学二度目なので履修に関してはバッチリだぜ(仮面浪人)。
そもそも履修条件とは?
履修組めって言われても……ってなるのがまあ当然の感想です。という訳なので特に重要な履修のポイントをまずはまとめていこうかなと思います。
- 一年の履修上限単位数
一年次で取れる単位数の最大値は基本48単位です(上限解放に関しては後ほど)。これ以上は取れないので1~4Qでバランス良く履修しよう! - 卒業までに取らないといけない単位数
最低110単位です。これに追加して卒業用の単位が加わる感じですね。 - 必修科目と選択科目
科目には二種類あってそれが必修科目と選択科目です。一年次では必修科目を17単位以上、選択科目を14単位以上(どちらも合否科目を除く、例えば立志プロジェクトや教職科目は合否科目)の単位取得が必要です。これが所謂系所属資格という二年次での専門を決める重要な単位なのでしっかりとっておきたいですね。
必修科目一覧
17単位以上取れれば進級はできるけど卒業までに取り切らないといけない科目たち。意地でも落単するな(二年次以降の授業と被って留年可能性がある)。
1,2Q(所謂夏休みまでのやつ,計15単位)
- 東工大立志プロジェクト(2単位)
合否科目なので二年次に上がるための系所属に含まれないので注意 - 微分積分学第一(2単位)
数学科目,2単位だけど3コマ使うので注意 - 線形代数学第一(2単位)
微分積分学第一と同じ - 力学基礎第一,第二(それぞれ1単位)
物理科目,高校物理を少し高度にした感じ - 有機化学基礎(1単位)
化学科目,高校化学の応用版 - 無機化学基礎(1単位)
有機化学基礎と同様 - 生命科学基礎第一,第二(それぞれ1単位)
生物科目,生命AO以外は少し難しいので注意(初学者多いので) - 文系教養科目(1単位)
2Qの科目、文系教養は分野選びがある(後述) - 英語第一,第二(それぞれ1単位)
英語科目,基本的に隣のユニットと一緒のクラス
3,4Q(秋から一年次終了,計8単位)
- 電磁気学基礎第一,第二(それぞれ1単位)
物理科目,高校の電磁気の進化形 - 化学熱力学基礎(1単位)
化学科目,高校の熱力学の進化形,先生によって化学よりか物理寄りに分かれる - 量子化学基礎(1単位)
化学科目,高校の量子物理の進化形,正直結構むずい - 文系教養科目(各Qで1単位ずつ)
分野選びが必要,後述 - 英語第三,第四(それぞれ1単位)
英語科目,リスニング&スピーキングクラスの基礎,応用とリーディング&ライティングのクラスの3クラスから選択(2単位共通になる)
ここからもわかる様に一年次で落単が許容されるのは立志プロジェクトを除いた4単位になります。ですが落単は上記にも記したようにしないに越したことはないです。
授業を聞いてわからなければ先輩や友達や先生にガンガン聞いていきましょう。
選択科目一覧
書こうとしました。多すぎてめんどくさくなったので100番台の科目は基本全部取れます。ただし工学院専門科目の工学院リテラシーは工学院のみしか履修できないので注意。
なのでとりま筆者のおすすめ選択科目を軽く書いておきます。
1,2Q
- 図学・図形デザイン第一(1,2Q連続で2単位)
建築学系志望用の科目
空間図形が好きな人にはおすすめ、第一は簡単な上超高得点(95以上)が高確率でくる(第二も点来るけど流石に難しい)。あと先生の授業が分かりやすすぎる。 - 最先端生命研究概論(1Q,1単位)
生命理工学院専門科目
生命に興味がある人はどの学院でもオススメ。最先端の研究を専門の先生が教えてくれるのはとてもいい。 - 科学・技術創造のプロセス(情報理工学院)(2Q,1単位)
情報理工学院専門科目
情報関連の最先端の技術を知ることができる。純粋に面白い。 - 生命理工学院リテラシー(2,3Q連続で2単位)
生命理工学院志望用科目
去年まであった忌まわしきバイオものつくりの変更版、20Bまでの国際バイオ創造設計の進化系の授業。国際バイオ創造設計と同じであれば論文を読んで班員で意見発表。純粋に大学で将来的に必要になるスキルを学べる。生命に興味があれば尚更のこと無くても履修価値はある。
しかし去年と内容が変わる可能性があるので用シラバスチェック。
3,4Q
- 情報理工学基礎第二(3Q,1単位)
情報理工学院専門科目
論理記号とかアルゴリズムとかを学科目。個人的にはこれよりも期末で出される課題に非常に価値があるのでそれを推したい。内容としては情報に関連する研究論文を読んでサーベイ論文にしてまとめる。将来を見据えた課題なので全員受けてほしいレベル。 - コンピュータサイエンス第一,第二(3,4Qそれぞれ1単位ずつ)
Pythonというプログラム言語を使って基本的なプログラムを組む授業。多少いじったことある人なら楽にできるし普通に先生の説明が上手いのでかなり楽単。 - 物理学実験(1単位)
楽しい、楽単。唯一の対面授業だったから普通に思い出補正かかってる説はある。 - 化学実験(2単位)
上記と同様、実験難易度はこっちの方が高いが充実感はこっちの方が高い上点もこっちの方が来る(諸説ある)。
文系教養科目の分野
一年次の文系教養は2~4Qで1単位ずつ必修科目として取る必要があるのは上記の通りですが実は制限があります。東工大の文系教養には『人文学系』、『社会科学系』、『融合系』の三種類あります。このうち被りがないように選択する必要があります。
履修可能な例として僕のを出します。
2Q-意思決定論A(融合系)
3Q-現代司会の課題とコミュニケーション(社会科学系)
4Q-宗教学A(人文学系)
このように全ての分野を取る必要があります。
逆に履修不可能な例を書きます。
2Q-意思決定論A(融合系)
3Q-社会モデリング(融合系)
4Q-言語学A(融合系)
全て融合系の科目になっていますよね?これではいけません。
人文学系と社会科学系と融合系を一つづつ入れる必要があります。
これを覚えておけば文系教養の履修で困ることはありません、やったね☆
え?結局履修どう組めばいいんだよ
はい、答えましょう。
必修を全部ぶちこんで、選択は好きな科目を取ろう!!
マジでこれに限ります。点数取りたいって考える人もいるでしょう。特に転院志望とか僕自身がそうだったので楽単情報探しまくります。しかしはっきり言って仕舞えば興味のない科目を取ってもモチベ上がりませんし課題めんどくさくなるだけです。それなら自分の好きな分野を取りまくるのが一番です。
とりあえず気になった科目を履修登録して数回受けてつまらない!ってなったら履修切っちゃいましょう。次のコーナーに履修登録方法を解説していきます。
履修登録までの流れ
- 履修したい科目を授業が始まる三日前くらいまでに仮登録する
クラス表を貰うと思うのでそのクラスの必修科目を登録しよう - 実際に授業を受ける
授業受けて楽しいかつまらないかの判断 - だいたい二回くらい受けたあたりで本登録期間
- つまらない授業の履修を切る
- 本登録
以下の画像みたいになると思います。
黒い背景のものは抽選で外れたものです。流石に21Bは実験抽選ないと思うけどこればっかりは大学の対応次第なのでわからないです。
ここで気になる人もいると思いますが仮登録の段階では単位数が超えていても大丈夫です。色々受けて何がいいか選んでみましょう。
東工大で出来る履修オプション
だいたい履修に関しては分かったと思います。こっからはさらに単位を取りたい!とか他の大学の単位取りたい!さっさと卒業したい!みたいな人用のコーナーになります。
以下が東工大で出来るオプションです。
- 単位数上限解放
一年次であれば前期のGPAが3.0以上取ることができれば単位数の上限を48から52単位にすることができます。
ここでGPAについての説明をします。GPAはgrade point average、即ち成績のポイントを平均したものです。
東工大では(点数-55)÷10をしたものをGP(grade point)としています。しかし59点以下は落単のためGPは0になります。これを該当教科の単位数にかけてあげて足し合わせたものを総単位数で割ったものがGPAになります。
例えば微積分学第一(2単位)で100点、力学第一で58点、英語第一で89点取ったとします。この時GPAはどうなるでしょう?
微積分学第一のGPは4.5×2、さらに力学第一は落単なので0、英語第一で3.4となるのでGPAは(4.5×2+0+3.4)÷4=3.1となります。GPAには合否科目はないので注意しましょう。 - 四大学連合
ある程度以上の成績(詳細は不明)を取っていると二年次で一橋大学、外語大、医科歯科大の単位と東工大の単位を互換する制度があります。
また慶應やお茶大とも互換するシステムがあるらしいです。
しかしGPTには加わらないので注意しましょう。ここでGPTについて説明しようと思います。先程のGPAとは異なりgrade point totalとなっています。即ち成績ポイントの合計です。
先程のGPを足して総単位数ではなく110で割ったものがGPTとなります。先程のGPAとは異なり合否科目も成績に関与します。合否科目は合格で80点になりますので2.5point分加算され一学年だけでなく卒業まで加算されます。 - B2D
二年次から研究室所属をして大学院でドクター(博士課程)までいきたい人用のプロジェクトです。一年次のGPAが3.3以上で申請できます。 - 早期卒業
三年になった時点でGPTが3以上あり三年前期でGPTが3.5を超えていれば1年間早く卒業することができます。
参考
これで組めると思いますが一応僕の1~4Qの履修を載せておこうかなと思います。僕のは上限解放ずみ52単位Maxまで取っているので注意してください。
- 1Q
- 2Q
- 3Q
- 4Q
こんな感じになります。化学実験は夏休み中にありました。
分からなくなったらとにかく先輩にでも聞いてみよう!もちろん僕のツイ垢(@titechhikaru)にDMしてくれるのも構わないよ。
以上新歓ブログn日目でした!かなりtraPで幽霊部員になっているから来年度はもっと頑張りたいな〜〜〜
次回担当は@temmaさん&@kashiwadeです。よろしくお願いしまーす!