feature image

アルゴリズム班

アルゴリズム班では主に競技プログラミングを行う班です。

競技プログラミングとは

競技プログラミングとは、与えられた問題に対して正確な回答を出力するような高速なプログラムを書きその時間を競う競技です。

問題の例

A - chukodai
英小文字からなる文字列 S が与えられます。
S の先頭から a 文字目と b 文字目を入れ替えて得られる文字列を出力してください。

AtCoder Beginner Contest 236 A - chukodai

このような問題文が与えられ、問題文中の変数Sやaなどを入力にとるプログラムを書いていきます。そして、問題文で要求される答えを正確に出力できれば正解となります。

活動

コンテストへの参加

多くのメンバーがオンラインで開催されるAtCoderのコンテストに参加しています。

AtCoder
AtCoder is a programming contest site for anyone from beginners to experts. We hold weekly programming contests online.

ICPC

大学対抗の3人のチームで競うプログラミングコンテストであるICPCに毎年多くのチームが出場しています。

ICPC国内予選2020参加記【AdC6日目】
これはアドベントカレンダー2020 6日目の記事です。 昨日の記事はこちら : ICTSC予選「ダイエットしようぜ!」で極限ダイエットする (1) 【AdC2020 5日目】 はじめに こんにちは、20B の tatyam です。 AtCoder橙 をしています。 11/6 に tatyam + baton + mikit = good_yamikin で ICPC 国内予選に参加しました。 チーム決め 20B の黄・青コーダーはもうチームを組んでいて、私はだれと組むのかな〜〜 って言ってた らいつの間にか橙橙黄のチームが出来てた。 traP ありがとう!! 模擬国内 bat…
ICPCアジア地区マニラ大会2019参加記【新歓ブログリレー2020 2日目】
この記事は新歓ブログリレー2020 2日目の記事です。 16B→20Mのninjaです。競技プログラミングなどをしています。 去年の12月にICPCアジア地区マニラ大会2019に参加しました。 ICPCとはICPCはACM国際大学対抗プログラミングコンテストの略称で、大学対抗の名の通り大学生向けのプログラミングの大会です。大きな特徴として、3人のチームで1台のPCを使って解くなどがあります。 国内でもアジア地区大会は毎年開催されており、インターネットで行われる予選を勝ち進めば参加することができます。 ICPCアジア地区横浜大会参加記【アドベントカレンダー2018 52日目】こんにちは。eiya…
ICPC World Finals 2018にninjaribatonが出場します!
こんにちは。nariです。Splatoon2たのしいですね。 さて、traPのメンバーで構成されたチームninjaribatonが7月の国内予選に参加して通過し [/post/236/]、12月のアジア地区予選で5位入賞を果たした [/post/470/]のは記憶にあたらしいですが、この度World Finals 2018への進出が決定しました! 参考 : World Finals Teams 2018 [https://icpc.baylor.edu/worldfinals/teams]参考 : 本学院学生がACM-ICPC World Finals出場! | 情報工学系 News …

勉強会

不定期で勉強会を開催しています。

algorithm/sodan

問題を解いていてわからなかったことなどを投稿するチャンネルです。誰でも気軽に投稿することができます。

記事紹介

ICPC2021国内予選参加記
アドベントカレンダー2021 9日目の記事です。 はじめにこんにちはebiです。11/5(金)16:30~19:30で行われたICPC2021国内予選ににチームImperishableで出ました。 メンバーはImperi、ebi、0214sh7です。 ICPCアジア横浜大会への進出条件はざっくりと書くと学内3位以内かつ全体20位以上で学内4チームとしては厳しいがワンチャンあるなあって感じでした。 以下ebi視点でいろいろ書きます。 当日までtraP主催のチーム練バチャを3回やりました。 個人ではAOJ-ICPC国内予選の問題を中心にぼちぼちやってました。 チーム的には Imperi 構文解析/…
競プロ精進のすすめ【新歓ブログリレー33日目】
この記事は新歓ブログリレー33日目の記事です。 初めまして、20Bのくるりんです。 私はアルゴリズム班に所属していて競技プログラミングを雰囲気だけでしています。この記事を見ているのは競技プログラミング気になるけど完全初心者だし気後れするなあという新入生がきっと多いと思います。 ということで、競技プログラミングのおすすめ精進方法をお伝えしたいと思います。そもそも競技プログラミングって何?って人はこことかこことかここの記事を読んでみてください。 僕の競技プログラミング歴精進方法の前にまずは僕がどのくらい競技プログラミング歴を軽く紹介したいと思います。 大学入学後の春休み、コロナの影響で暇だったもの…
【競プロer向け】FFT を習得しよう!
こんにちは、20B の @tatyam です。この記事は、traP夏のブログリレー 33日目の記事です。 高速フーリエ変換 といえば、競技プログラミングで数列の畳み込みなどに使われるテクニックですね。 今日は高速フーリエ変換と高速フーリエ変換を利用した畳み込みを習得していきましょう。 ポエム 一般的なフーリエ変換の 定義 / 説明 と異なる部分があるかもしれませんが、競プロであればこれで十分だと思います。 AtCoder では AC Library さえ使えれば FFT は理解しなくて良いことになっていますね。 まあでも、中身を理解するといろいろと応用ができるようになるので、理解する…

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて