feature image

アルゴリズム班

アルゴリズム班は主に競技プログラミングとKaggle(機械学習)を行う班です。

競技プログラミングとは

競技プログラミングとは、与えられた問題に対して正確な回答を出力するような高速なプログラムを書きその時間を競う競技です。

問題の例

A - chukodai
英小文字からなる文字列 S が与えられます。
S の先頭から a 文字目と b 文字目を入れ替えて得られる文字列を出力してください。

AtCoder Beginner Contest 236 A - chukodai

このような問題文が与えられ、問題文中の変数Sやaなどを入力にとるプログラムを書いていきます。そして、問題文で要求される答えを正確に出力できれば正解となります。

活動

コンテストへの参加

多くのメンバーがオンラインで開催されるAtCoderのコンテストに参加しています。

AtCoder
AtCoder is a programming contest site for anyone from beginners to experts. We hold weekly programming contests online.

ICPC

大学対抗の3人のチームで競うプログラミングコンテストであるICPCに毎年多くのチームが出場しています。

ICPC 2023/24 国内予選参加記 (tonosama potato167 視点)
‌‌ ICPC の国内予選に参加しました。 メンバー noshi91 昨年に引き続きです Hemimor 新しく入ってもらいました potato167 これ書いてる人 唯一の traP メンバー m の要素が消えなかったのでチーム名も継続です 予選まで 個の力で押せるだろうなというのもあってチーム練をしませんでした。 模擬はやる予定でしたが、Hemimor さんが他の用事があったため不参加、noshi さんが遅刻したため、特にムーブを考えたり試すこともしませんでした。 当日 14時ごろに会場について、他の東工大チームに話したりしてました。 また、Hemimor さんとは初めまし…
ICPC 2023/24 国内予選 不参加記
会場に行って環境構築の手伝いをしたり、おはなしをしたりします。 印刷された問題文 (12 部) を配る係をします。 順位表と Twitter を眺めながら問題を解きます。1 人では全部の問題に触れなくてきびしいものがありますね (3 人でもそうなんですが) みんなでカレーを食べます。 国内予選ジャッジサイトの作り方 やっぱり国内予選のバチャで手元実行の練習をしたいですよね。これを作りましょう。とりあえず最低限の機能で動けば良いです。 1 度だけやった ハッカソン のことを思い出して、Go でサーバーを作ることにしましょう。 1. 出てきて欲しいページの例を HTML で書く 問題文は…
ICPC 2023/24 国内予選参加記(shobon 視点)
はじめにICPC 2023/2024 国内予選は noya2, shobon, ebi の 3 人で AMATSUKAZE というチームで参加しました。国内予選の結果は 6 問解いて 10 位、そしてアジア大会への出場権を得ました! ebi 視点はこちら ICPC 2023/2024 国内予選参加記(ebi 視点)はじめにICPC 2023/2024 国内予選はnoya2、shobon、ebi_flyの3人でAMATSUKAZEというチームで参加しました。 模擬国内の参加記はこちら 当日まで毎週火曜と金曜日に国内予選と模擬国内のセットを走っていました。バチャのナンバリングが21なので、21回セ…
ICPC国内予選2023参加記(Nzt3視点)
概要チーム acidrainで出場し、東工大内3位、全体13位。 想定外の高順位で嬉しい! メンバーotoshigo, Sotatsu, Nzt3 Python使いとC++使いが混在したチーム チーム名 acidrainチーム名決めよう通話をしているときに私がNとSとOを見て「酸性雨の原因になる」とか言ったら採用されてしまった。本当にこれでいいの? 当日までの準備チーム確定後は毎週2回チーム練習をした。合計で7回+模擬国内の8回チーム練習をしたはず。 模擬国内の事故コンパイルコマンドがわからなかったので g++ A.cppを使っていたらC++11以前になっていてusing ll=long l…
ICPC 2023/24 国内予選参加記 (Series_205 視点)
これは何 2023/07/07に開催されたICPC 2023/24国内予選に、Bocchi The Techというチームで参加して、全体15位でした。 自己(広義)紹介 新入生3人のチームです。 simasima めっちゃ数強 実装が苦手 ponjuice かなり数強 実装が苦手 Series_205(俺) たまに数強 実装が苦手 前日まで 3人での練習を2回 + 模擬国内に出た。 当日開始まで 昼食は学食でカレーライス大盛りを食べた。肉が欲しいわけでなければこれかサイゼリヤのチーズが載ってるドリアがいいと思っている。 印刷ライブラリとしては、セグメント木系とHLDだけ持っていった。…

勉強会

不定期で勉強会を開催しています。

algorithm/sodan

問題を解いていてわからなかったことなどを投稿するチャンネルです。誰でも気軽に投稿することができます。

記事紹介

Kaggle部で機械学習講習会を開催しました!
こんにちは。情報工学系B2のabap34です。最近は贔屓にしている球団が弱すぎるのが悩みです。 今はアルゴリズム班のKaggle部というところの部長をしていて、その活動として6月半ばから7月初めまでの約二週間、「機械学習講習会」を開催しました。この講習会は全7回に渡り、10時間近くの講義と400ページ以上にわたる資料に加えサンプルコードと実装の課題の提供など、なかなか大型の企画になりました。そこで、今後同じような企画を考えている人向けに、またKaggle部の宣伝も兼ねて記事を残してみることにしました。結構頑張ったので、ぜひ最後まで見てもらえると嬉しいです。 〜開催さて、traPのアルゴリズム班…
CPCTF2023 PPC作問陣 Writeup
こんにちは!アルゴリズム班の@noya2 @ebi @shobon @0214sh7 @Sotatsu です。 この記事は2023年4月26日に行われたCPCTF2023 のPPC部門の作問陣writeupです。 目次 Newbie Count Coins Transfer Easy Find cpctf Floor Sqrt Geometric Progression Sum Whisper Sucu Medium Digital Clock God Field Move Road Max Min GCD Hard Hop Step Jump Lost Array Mex Max Matri…
アルゴリズム班にKaggle部を設立し、初心者向けデータ分析体験会を開催しました!
この記事の内容traPアルゴリズム班の紹介データ分析コンペ/Kaggleとは?初心者向けデータ分析体験会開催記今後についてtraPアルゴリズム班の紹介こんにちは! 22Bのabap34です。traPではアルゴリズム班に所属しています。 traPのアルゴリズム班では、多くの人が「競技プログラミング」に熱心に取り組んでいます。「競技プログラミング」というのは時間内に十分高速に動作するプログラムを構成する競技で、ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)のような国際的な大会も開かれています。(多くのtraP部員がこのような大会で活躍しています!) もちろん大学からコンピュータの勉強を始めた、と…

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて