feature image

2024年6月1日 | ブログ記事

【2024年度】Git講習会を開催しました!

去年に引き続き、今年も新入部員に向けた講習会の1つとしてGit講習会を開催しました!

資料は公開されているので、興味がある方はぜひご覧ください!

座学編: https://trap-jp.github.io/git-lecture-slide/

実習編: https://git-lecture.trap.show/

※実習編のおまけは準備中のものが多いです、ごめんなさい、、、

開催の背景

ここら辺は去年と変わっていないんですが、去年の開催ブログはないみたいなのでここで少し説明しておきます。

traPではゲーム開発やWeb開発などでよくチーム単位での開発を行っています。その際にバージョン管理に使われるツールがGitです。traPに入部する部員の多くは未経験者のため、チームに参加した後に個別に説明をしていると非常に大変です。逆に新入部員の側からしても同じ説明を複数の場所で受けることになるかもしれません。

そこで講習会と言う形で最初にGitの使い方の基礎の基礎を教えることで、もっと効率的で円滑に進められるようにしようというのが大きな目的になります。もっと言えば6月に開催される春ハッカソンで大体の場合使うことになるため、そこに向けてという意味合いもあります。

さらに今年からはおまけ編を大幅に増やして、分からない時に参照できるドキュメントとしての役割を持たせることにしました。チーム開発 (ハッカソンも含めて) において必要な部分を効率的に学ぶことができるようになることを期待しています。

内容

座学編

実習編

講師の感想エリア

@H1rono_K

1回目の講師をやりました。座学後にnyancatを流したんですが、果たして何人の目に留まったのか...

あと、今年から資料をGitHub ActionsでビルドしてGitHub Pagesにデプロイするのも僕がやりました。GitHub便利ですね。

@Pugma

2回開催されたうちの2回目の講師を担当しました、ぷぐまといいます。僕は昨年のGit講習会で初めてGitに触れました。そこでGitについて学んで春ハッカソンにその経験が活かせたということもあって、今度は教える側としてこの講習会に参加してみようと思いました。2回目の日程にも関わらず多くの部員が参加してくれました。ハッカソンや集団開発の一助となっていれば嬉しいです。Gitは集団開発では重要なものですが clone / fetch / pull / commit / push など多くの用語があり、僕自身も初めはとっつきづらく感じていました。一般公開されている今回の資料を通して、この記事をご覧になっている少しでも多くの方々がGitに親しんでいただけたらと思います!

おまけ

ちなみにこれを書いている私は @cp20 です。講師でも何でもないんですが、裏方で準備やら根回しやらをやってました。実はこういう役職が一番重要 (かつ軽視されやすい) らしいですよ。

cp20 icon
この記事を書いた人
cp20

23B / icon: https://twitter.com/sora_douhu

H1rono_K icon
この記事を書いた人
H1rono_K

Pugma icon
この記事を書いた人
Pugma

23B / 普段はWebアプリケーション全般を幅広く / 競技プログラミングもたまにつまみ食い

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2024年9月20日
2024年 1-Monthonを開催しました!!
Synori icon Synori
2022年8月30日
【競プロer向け】母関数を習得しよう!
tatyam icon tatyam
2025年8月25日
ジャンル別講習会を立ち上げた話
vPhos icon vPhos
2025年6月3日
2025 年度 Git 講習会を開催しました!
kitsne icon kitsne
2024年10月29日
2024 年度 Web エンジニアになろう講習会を開催しました!
Pugma icon Pugma
2023年8月22日
2023年度Webエンジニアになろう講習会 講師ブログ
ikura-hamu icon ikura-hamu
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記