feature image

2025年4月12日 | ブログ記事

SSD買ったついでにWindowsを綺麗にしよう~5.ソフトインストール編~

さてさて、ほぼ全ての作業が終わり後はソフトをインストールするだけになったかめちゃです。正直な所作業量が他記事と比べて全然無いようですなので、この内容だけで記事にするか悩んだのですが、初回の記事で

  1. データを整理する
  2. ストレージを増設して、適切なデータを移行する
  3. 使用しているソフトを整理する
  4. windowsをクリーンインストールする
  5. 随時ソフトを入れて設定とかする

と目標を設定してたので、まぁこのままいくかぁといった感じです。

SSD買ったついでにWindowsを綺麗にしよう~1.データ整理編~
この記事は2023夏のブログリレー27日目の記事です。 前座どうも、19の亀茶です。ひょんな事から「今は時期が良いからSSDとかメモリとか買っとくと良いぞい!」みたいな話を巷のうわさで聞いたので、そのノリでSSDとメモリを買っちゃいました。毎度のことながらメモリ使用率8割だし、ストレージは赤マークだしで丁度ええなぁという感じですね。 ↓こんな感じの状況ですね、ChromeやらWSLやらがメモリ食べちゃてて、さらにUnityとかクリスタとか諸々動かそうとすると、ンアッーってなります。 メモリ使用量だよ↓んでもって、ストレージはこんな感じです、重めなゲームとか入れようとするとすぐにパンクしてしまいそうな仕上がりとなっちゃってますな。 増設前でエクスプローラーから見た状態さて、現状をそれとなく理解して、新しく買ったSSDやらメモリやらを組み込むかぁ~とか思ってたのですが、以下の記事を見て、せっかくだから簡単に破壊できるwindows環境にしちゃおうかなとなりました。 破壊しやすいWindows環境を作ろう(前編)2021夏のブログリレー15日目の記事ですみなさん、Window
初回記事

超絶便利!`winget`を使ったソフトの一括インストール!

本日のメインイベントかつ本記事はほぼこれだけです。

ターミナルでPowerShellを開いて、以下のコマンドをうちこみます

winget import -i .\wingetApps を打ち込む図

ここでのwingetAppsは`winget export`で作成していたファイルです。

全てのソフトに対してインストール処理が終わった図(エラってるけど気にしない)
エラってる箇所

インストール中は↑のような感じで表示されて、どのソフトをどのようにインストールしてるかを一覧表示してくれて非常に便利。ちなみにですが、各々のソフトをいれる際に管理者権限?を求めてきたり等々でちくいちマウスをポチポチする必要はありましたが、それをかみしてもめちゃめちゃ便利でした。

また、`winget`に対応していないけれど必要なソフトである

等々は個別でマウスをポチポチして無事インストール完了してますぜ!

WSLの再設定

これで全て終わった───と思っていた、そんな時期がワイ君にもありました。さぁていつも通りWSLのUbuntu開いてVim触るかぁ~とか思ってた時、気づいたのです。あれ?WSL周りもろもろ使えない?と...

wingetでインストールしていたdockerが無事使えたので、Ubuntuの方も使えるやろ~とか思ってのですが、そんな事はなかったです...

wslでdockerしか認識されてない図

ただ以前作っていたVドライブに.vhdxは残っていましたし、これはもう一度連携させればいけるんじゃね!?とか思い、仮想環境周りで自分が書いた記事を参考に以下のように操作しました。

SSD買ったついでにWindowsを綺麗にしよう~2.5.番外編:仮想環境整理編~
大本のでかいデータを移行する事にも成功して、あれから時が経った亀茶です。色々と使っていくうちに、DATA用SSDに移動したのに、その移動したデータにリンクが貼られていない~といった事が多々あり、その度に手動でリンクを貼り直したりしてました。 このあたりも自動化できたら楽なんだろうなぁ、なんて事を思いつつも各種ソフト個別の事案過ぎるので、まぁええか精神でいきます。 さて、個人的に一番良くわかってない仮想環境周りに手をつけようかな、と思います。†仮想環境†と一口にいっても色々ありますね、Androidエミュレータだったり、VMwareだったり、WSLだったりと...。さらにはそれらの使い方も人それぞれですね。作っているプログラムの動作確認のために一時的に使用して、サッと仮想環境をぶっ壊す人がいたり、仮想環境の一つをある種の母艦として運用する人がいたり~といった感じですかね。ちなみに自分はある種後者だと思います。 WSL2でUbuntuを使用しており、その中で課題用のレポートを書いたり、プログラムを動かしたり~といった事をしております。neovimやtmuxを利用すると本当に便利でオス
仮想環境整理回

前回の整理時には.vhdxからWSLのディストリビューション?を設定する際に`--import`オプションを使用しました。これは既にexportしていた.vhdxをコピーして別の場所に新たに.vhdx作成し、認識する方法です。

--import-in-place オプションを使った導入

今回は既に適切な場所に適当な.vhdxがあるため、これをそのままディストリビューションとして認識させる`--import-in-place`オプションを使用して、導入しました。今回も例のごとく失敗してもある程度大丈夫なkali-linux環境を先に試してます。

母艦Ubuntuの導入

無事母艦Ubuntuもwslとして認識させることができました!

これで大体のことは終わったのかなぁって思います。

おわりに

いかがでしたか?

完結編を書くまでにずいぶんと時間がかかった気もしますが、まぁ無事書けたからヨシとしましょう。一度再インストールをして綺麗にできたので、今後同じようにしたいときは同じ事を繰り返せば良くなりましたね。

某S氏もこう言ってた気がします

何事も一回やってみてください。次にやる時は二回目になりますから。

と...

kamecha icon
この記事を書いた人
kamecha

全強志望の全弱 強強の人たちに囲まれるから自分も強くなるのでは?と勘違いした人です

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2025年4月9日
SSD買ったついでにWindowsを綺麗にしよう~4.Windows爆破蘇生編~
kamecha icon kamecha
2025年4月1日
SSD買ったついでにWindowsを綺麗にしよう~3.ソフト整理編~
kamecha icon kamecha
2025年3月29日
†東工大生†が使うべきテキストエディタ
kamecha icon kamecha
2025年2月21日
VimConfに行ってきた
kamecha icon kamecha
2024年9月23日
山手線を徒歩で一周してきたぜ!レポ
kamecha icon kamecha
2024年8月19日
2024年春ハッカソン32班「おいすーの巣」
kamecha icon kamecha
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて 特定商取引法に基づく表記