feature image

2016年12月8日 | ブログ記事

トラックボールを買って作業効率を爆上げしよう

こんにちは。traP Advent Calendar2016 の8日目を担当するDurun(@NegiIgaiNuki)です。DTMを中心にやっています。


まずは下の写真をご覧ください。
トラックボール
これが作業効率を爆上げしてくれるツール**"トラックボール"**です。

僕はPCで作業することが多いのでこれ無しでは生きていけません。いつも持ち歩いています。

しかし周りの人にはあまり馴染みが無く、

「このマウス、動かないじゃん」 (マウスじゃないよ......ここのボールを動かすんだよ)
「え、これ難しい......ムリ...」 (慣れれば難しくないよ....)
「何それキモい」(それはそう。)

などと散々な言われようなのです。

そこで、今日は皆さんにトラックボールの""良さ""を知って頂きたいと思います。

どうやって使うの?

マウスのように本体を滑らせる代わりに、ボールを転がして操作します。それ以外はマウスと同じです。
トラックボール裏面
裏側には滑り止めが付いています。マウスとは違って固定して使います。

トラックボールの""良さ""とは?

場所を選ばない!

マウスを快適に使うためには、平らで、それなりに広いスペースが必要ですよね。
トラックボールならボールさえ動かせればいいので、平らじゃなくてもOK小さな面積で十分

少々不安定ですが、膝の上でも使えます。本当に場所を選びません。

疲れない!

マウスを使うときは、マウスを掴んだり、軽く持ち上げたりして操作しますよね。長時間の作業になると、これはかなり手首の負担になるんです。トラックボールなら指を滑らせるだけ
腕・手首は固定したままでいいので疲れません。

操作しやすい!

指で操作するので、細かい操作がしやすいです。
さらに繊細な操作をするときは、2本指で。
ボールを2本指で操作

得意なのは細かい操作だけじゃありません。勢いをつけてボールを回せば大きな動きもラクラク
ボールをビュンビュン!

さらに地味に便利なポイント。ボール部分を触らなければクリック時に位置がズレません!

買いましょう!

ここまで読んでいただければトラックボールの""良さ""は存分に伝わっているのではないでしょうか。
特にDTMでは細かい操作が多いので本当に重宝しています。
これを使わないなんてもったいないですよね!!そう思いますよね!
僕は別にロジクールの回し者でも何でもないのですが、
皆さんもトラックボールを買って作業効率を爆上げしましょう!

**Amazon.co.jp: LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t**

撮影: Durun
出演: Durunの弟の手



明日はCLKさん、tsukatomoさんの記事です。引き続きアドベントカレンダーをお楽しみください。
Durun icon
この記事を書いた人
Durun

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有

関連する記事

2016年12月7日
Clojure, Elixir でプロセス間通信 〜TCP通信でBF & UDS通信でなんでも掲示板〜
Double_oxygeN icon Double_oxygeN
2016年12月25日
After Effectsで昼夜グラデーション画像を作ろう
Souring icon Souring
2016年12月23日
ファミコンに自作ゲームを移植しよう。その1
gotoh icon gotoh
2016年12月23日
UnityでtiteQuest(のようなもの)を作ってみる
satoriku icon satoriku
Prologの動作原理と自然言語処理 feature image
2016年12月23日
Prologの動作原理と自然言語処理
David icon David
2016年12月19日
MSGSで無課金DTMする人
uynet icon uynet
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて