feature image

【4/16更新】2022年度 新入生歓迎 特設ページ

更新内容

4/5更新

4/9更新

4/16更新

新入生の皆さんへ!

私たちtraPの活動について知ってもらうためのページを用意しました。
新入生の皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしております!

各新歓イベントの詳細については以下のブログ記事をご覧ください。

2022年度 traP新歓日程のご案内【新歓ブログリレー2022 18日目】
これは新歓ブログリレー2022 18日目の記事です 日程等は変更される可能性があります。本ページや公式Twitterの定期的なチェックをお願いします!! 新入生、並びに入部を検討していただいている21B↑の皆様こんにちは!21Bのmehm8128です。特設ページでもお知らせしましたように、traPでは入部を検討していただいている皆様を対象とした、サークルでの活動を体験していただける様々な新歓イベントを用意しております。もちろん前提となる知識は不要です!是非興味のあるものを見つけてご参加いただければと思います。 参加方法 オンラインで行うイベントについては、ZoomやYoutube Liv…

目次

traPってどんなサークル?

traPとは?

『デジタル創作同好会traP』は、東京工業大学で活動するデジタル創作・プログラミング系サークルです。
アプリ・ゲームの制作を中心に、音楽(DTM)、グラフィック(イラスト、3Dモデル、ドット絵、動画)などのクリエイティブ活動の他、競技プログラミング(競プロ)やサイバーセキュリティ(CTF)も行っています。

大学生になってから?

traP部員の半数以上は、大学生になってから創作活動を始めた人たちです。
部内では、初心者向けのプログラミングやDTM、イラスト、モデリング、競プロ、CTFなどの講習会が行われているほか、すぐに質問できる先輩方もたくさんいるので、成長できる環境が揃っています。
実際に、大学からお絵かきを始めて神絵師になる先輩や、大学からプログラミングを始めて、エンジニアとしてテレビ出演を果たす先輩、大学から競プロ・CTFを始めて世界を相手に戦う先輩などもいるとか!?

話題の技術も?

ディープラーニング(AI)やブロックチェーン(暗号通貨)、3Dレンダリング・シェーディング技術、物理エンジン、コンパイラなど高度な技術に関する勉強会・LT会を開くこともできるので、最新技術に興味のある方にもおススメです。
こうしたプログラミング界隈の東工大生が多数所属しており、アツい議論を交わせるのはtraPだけです!

もちろんクリエイティブな活動も?

もちろんプログラミングだけではなく、イラストを描くのが好きな人や、音楽を作るのが好きな人もたくさん所属しています。
プログラミング系の人とチームを組んでゲームを制作したり、画集やCDを制作したりと、クリエイティブな活動も非常に盛んです。

大会へ挑戦?

競プロやCTFに興味のある人も多く所属しており、ICPC(国際大学対抗プロコン)世界大会への出場実績や、CTF国際大会への出場権獲得、日本最高峰であるCTF大会の国際決勝大会で優勝など、世界レベルのチームもtraPに所属しています。
他にも、git challengeISUCONICTトラブルシューティングコンテスト情報危機管理コンテストなどにも出場、多数入賞しています。
新入生のみなさんも、traPで一緒に世界を目指しませんか!?

お待ちしてます!

2022年4月16日~29日の日程で入部期間を設け、新入生のみなさんをお待ちしています。

よくありそうな質問

Q. 自分の好きなことができる?

A. はい。

メンバーはそれぞれ自分の興味のある分野での活動に参加しています。
チームに加わってゲームやアプリを作る人もいれば、個人で音楽を作ったり、絵を描いたり、プログラミングしたりしている人もいます。
traPで何をするかは自由で、「これをやれ!」と押し付けられることは基本的にはありません。
もちろん、プログラミングや創作活動をやってみたいけど、何から始めようか迷っている人には、先輩方がいろいろ勧めてくれますよ。

Q. 初心者でも大丈夫?

A. はい。

大学に入ってからプログラミング(アプリ・ゲーム制作、競プロ、CTF)や、クリエイティブ活動(DTM、イラスト、モデリング)を初めた人が半数を超えています。
もちろん、部内勉強会も頻繁に開催されており、各分野について詳しい人もたくさんいるので、質問相手に困ることはありません。
traPに入ってから別の分野に手を出す人も珍しくありません。幅広く創作活動を行うサークルの強みですね!

Q. どれくらい人がいる?どんな人がいる?

A. たくさんです。いろいろです。

東工大生のみのサークルですが、現在では350人ほど所属しており、年々増加しています。学内サークルでもトップクラスの規模です。
学部生だけでなく、院生も所属しているほか、留学生も活躍しています。
工学院、情報理工学院が多めですが、全ての学院の東工大生が所属しています。

Q. 全体での集まりはある?

A. はい。

現在はコロナの影響もあり、Zoomを利用してオンラインで1ヶ月に1回程度全体集会を行っています。
全体集会では、制作チームが進捗を報告したり、個人で作ったもの・勉強したものを紹介するショートプレゼン「らん☆ぷろ」を行ったりします。
らん☆ぷろでは、自分の話したいことを好きに話しても良いというルールとしています。たとえば、流行っているゲームのデザインについての考察や、チームマネジメントの手法、プログラミング言語の作り方など、発表テーマは非常にバラエティに富んでいます。
毎回予定時間を大幅にオーバーするほどの発表希望があり、非常に盛り上がっています。
集会が終わった後も、発表された内容についての議論が延々と続いていることも……

Q. それ以外の普段の活動は?

A. プロジェクト、班に所属します。

traPでは、ほとんどの活動をチーム制で行っています。
チームは主に2つの形態に分かれており、ゲームやアプリなど、作品の制作を複数人で行うプロジェクトと、イラストや音楽、サイバーセキュリティ、アルゴリズムなど、特定のテーマに興味のあるメンバーが所属する班があります。
プロジェクトはtraPメンバーの希望によって設立され、普段はプロジェクト単位で時間や場所を決めて集まり、活動を行います。前期と後期に設立され、基本的に活動期間は半期、あるいは1年単位です。もちろん、traPでやりたいことがあれば新しくチームを立ち上げることも可能です。
班は常設されており、好きな班に所属して自分の興味のあるテーマに班のメンバーと共に取り組むことができます。
もちろん、プロジェクトや班の所属は自由で、必ずそれぞれに所属しなければならないわけではありません。

Q. 大学外での活動は?

A. やってます!

コミックマーケットにゲーム作品や音楽CD、画集を持っていったり、それに準ずる即売会に出たりもします。
ゲーム制作者交流イベントGAME3中高生向けのプログラミング教室を主催していたりします。
GAME3は、他大学のプログラミング・クリエイティブ系の人たちが集まる、非常に規模の大きな交流イベントです。
その他にも、有名ゲーム企業へ会社見学に行ったり、お招きしてお話をいただく機会があったりもします。

Q. 兼サー出来ますか?

A. 出来ます!

多くの部員が、複数のサークルに所属しています。自分でどれくらい活動するかを自由に決められるので、日程の都合などは比較的つけやすいです。

Q. 部費はある?

A. 半期2000円です。

共用備品の維持・購入や、各種イベントへの参加費やCD・チラシ制作などに使用します。

Q. どうやって入部するの?

A. 2022年4月16日~5月1日の日程で入部期間があります!

入部方法等の詳細は、入部方法をご覧ください!
Twitter等でアナウンスもしますので、ご確認ください。
もちろん、それ以降でも入部できます。詳しくはお問い合わせください。

Q. 他にも聞きたいことがある!

A. はい、お待ちしています!

そのほか気になることがあれば、質問箱に投稿していただければ回答します!

回答はTwitterアカウント@traPtitechに投稿しますので、ぜひフォローしてご確認ください。

回答がTwitterに投稿されるのはちょっと……という方は、こちらのページ末尾にある連絡先までお願いします。

活動紹介

アプリ制作・ゲーム制作

traPでは、チームでのアプリ制作・ゲーム制作を行っています。もちろん、個人でアプリ制作・ゲーム制作に取り組んでいるメンバーもいます。
部内で企画を出し合っての制作はもちろん、外部からの依頼を受けての制作も行っています。
企画プロデュースやプログラミング、グラフィック、サウンド、シナリオなど、各々が得意とする能力を活かして制作に取り組んでいます。

いままでアクションゲームからRPG、パズルゲーム、音楽ゲーム、ノベルゲームなど様々なゲームや、Webサイト、会話BOT、タスク管理アプリ、SNSアプリ、サーバ仮想化ソフトウェアなど、様々な作品を手掛けてきました。
Kinectを使った体を動かすゲームや、流行のVRアプリなど、最新の技術にチャレンジするメンバーも多数います。

制作したアプリやゲームは、工大祭での展示やコンテストへの出展を行い、実際に遊んでくれた人たちからのフィードバックを得て次の制作に活かしています。
また、限られた時間内で作品を制作するハッカソンイベントにも多数出場しており、入賞実績もあります。

私たちといっしょに、面白い作品を作りましょう!

プロジェクト制作ゲーム作品の紹介

JUMP JUMP JUMP
JUMP JUMP JUMPプロジェクトリーダーのFacishです。 制作したゲーム JUMP JUMP JUMP をAndroid向けにリリースしました! ダウンロード (GooglePlay)JUMP JUMP JUMP - Apps on Google Play▼ゲーム内容 落ちないように葉っぱの上を飛び移って、制限時間まで生き残ろう!落下したプレイヤーはその場で脱落!最後の一人になるまで生き残ったプレイヤーが勝利! ゲームが始まると上からフルーツが降ってくるぞ!制限時間までに二人以上が生き残っていれば、たくさんフルーツを集めたプレイヤーの勝利!手に入れたフルーツは弾として他プレイヤーに…
じゃぱりぱーく・おんらいん
東京工業大学デジタル創作同好会traPから、 けもフレ二次創作オンラインパーティーゲーム が遂に登場!! 不思議でいっぱいのジャパリパークに謎の島が突如出現!あなたもフレンズになって新しい遊び場をドッタンバッタン駆け巡れ! (注: けものフレンズ公式の世界観とは異なる表現がございます。ご了承ください) (注: あまりに大人数でアクセスするとゲームが始められない場合があります。) ゲームの始め方ログインするまずはじゃぱりぱーく・おんらいんのページに飛ぼう。 初めてゲームをプレイするときは『登録』をクリックすると入力フォームが出るよ。 「UserID」と「パスワード」を好きなように決めて、も…
PrestoRay
二代目PrestoRayリーダーのZです。 この度20年度前期プロジェクトのPrestoRayが完成しましたので一般公開します。 Windowsにしか対応できていません。Mac、Linuxの方はごめんなさい。 本作品はC99にて頒布される「traP Collection vol.4」にも搭載されています。 ダウンロードこちらのgoogleDriveのリンク先にzipファイルにて無料DL可能です。 PrestoRay.zipGoogle Docs解凍してPrestoRay.exeを実行してください。 PrestoRayとは?光線を操作する3Dレースゲーム! コースの中を光が3周するタイムを競いま…

ハッカソンの制作物紹介

2021春ハッカソン参加記 08班「プラんQ」
2021春ハッカソンに参加した際の制作物とその制作過程をまとめました。
2021 春ハッカソン 07班 「プラズシ」
北海道生まれ北海道育ちの主人公、エビ。彼はその大きく育った身を美味しくいただいてもらうことを夢見て、遠路はるばる東京の大人気寿司チェーン店『ぷら寿司』にたどり着いた。その身をぜひとも生で食べて欲しかったエビだが、彼が投入されたのはなんと揚げ物鍋。”天ぷらにはなりたくない、俺は裸一貫で寿司になるんだ!” 迫りくる油の海、立ちふさがる天ぷら、彼は寿司になれるのか――。 頂上のすし飯を目指し、今、一匹のエビが跳躍する。 >> https://purazushi.trap.games から今すぐプレイ プラズシTAKI PLAZAの頂上を目指せ 本記事は6/14~20にかけて行われた…
2021冬ハッカソン冬参加記 チーム08 電電 “OneTurnKill”
この記事は、12/5~12/12にかけて行われた2021年度冬ハッカソンの参加記事です。 何作ったん 我々のチームは今回のハッカソンで「OneTurnKill」というカードゲームを作りました。カードをうまく組み合わせてより多くのダメージを出して敵を倒すゲームです。このゲームの特徴として、カードを使用するためのコストを今回のテーマ「Draw」から"同じ数だけ山札のカードを引く"ことにしました。 図1:ゲーム画面カード左上の緑の数字がコスト、赤が攻撃力です。 上手くデッキを回して敵を1ターン以内に倒しましょう。 敵の種類は4種類、カードは14種類と豊富な品揃え。 ダウ…
2021冬ハッカソン 5班「HiQidas」
traP 2021冬ハッカソン 5班による、アイデアと記憶を引き出すブレインストーミングアプリ、「HiQidas」の開発記録です。
2021 冬ハッカソン 2班「Nascalay」
本記事は2021年12月4日~12日に行われた部内ハッカソンの報告記事です。 今回のハッカソンはあのpixivでおなじみのピクシブ株式会社様の協賛のもと行われました。結果、我々2班はお絵かきリレーゲーム「Nascalay」を制作し、テーマ賞をいただくことができました。 他の班の制作物については以下の記事をご覧ください。 2021冬ハッカソンが開催されました! | 東京工業大学デジタル創作同好会traP Nascalayは以下のリンクから遊ぶことができます。 https://nascalay.trap.games/ お絵かきリレー NascalayNascalayでみんなの力をあわせ…

その他ブログ記事をピックアップ!

アルファベータ法を使ったボードゲームAIの簡単な作り方【AdC2021 3日目】
アドベントカレンダー2021 3日目の記事です。 記事を読んでくれてありがとうございます。21Bの @grkon です。この記事では、ボードゲーム(チェスとか将棋とかそういう類のやつ)のAIや評価関数をアルファベータ法というもので簡単にプログラムする方法を書いておこうかなと思います。 アルファベータ法って何するもの?というのは、まあ要はAIが効率的に先読みするための手段です。ボードゲームは5手先となれば10万個ぐらいの分岐があったりするのが普通なので、そんなの全部読み切れないよね、でもいい方法あるよ、という話です。 ボードゲームAIの仕組み 評価関数ってなに? ボードゲームAIを作る際に…
【朗報】文才皆無ワイ、AIになろう小説を学習させる
この記事は、traP夏のブログリレー29日目の記事です。 はじめにこんにちは! 皆さんはめちゃ面白い小説を読んだとき、「おもしろ小説書きて~」と思った事はありませんか? 私は小説最近”三体”という凄まじく面白い小説を読んで「おもしろ小説書きて~」と思い、過去に全く同じことを思った過去の私が勢いそのままに『小説家になろう』へ小説を投稿していたのを思い出しました。 それを読んでみたのですが、めちゃめちゃつまらなかったです。 私には... 私にはおもしろ小説を書けないのか... じゃあAIに書かせたらええやん!!!!!!!!!!!!!!!! 手法既存の文章をお手本にして新たに文章を生成する…

活動紹介

ゲーム班

ゲーム班の紹介

ゲーム班はゲーム制作に関連した活動を行うことを目的とした班です。
期間やテーマを決めてゲームを作るイベントや、知見共有、個人や小規模での開発について進捗報告や相談会を実施しています。

ゲーム班の紹介ページへ

ゲーム班の作品紹介

GhostAndHideAndSeek

作成者: Renard
簡単操作でかわいいおばけが動く!
4人対戦可能なオンライン2Dかくれんぼゲーム!
くらやみのマップをライトで照らして勝利を目指そう!!!!
リンク

TowerOfMagic

作成者: sabanishi
このゲームは三人の魔法使いを操り塔の最上階を目指すローグライクゲームです。
合成音声によるボイス付き!
リンク

2Dアクション作った

作成者: take
ヤンバルクイナを導く、シンプルな2Dアクションゲームです。
2段ジャンプを駆使してステージを攻略しよう!
リンク

spinner

作成者: Fogrex
ぶん投げたネコをコントロールして目的地に運ぶゲーム。
地面すれすれにあるコインや加速装置を取るとさらに追加得点があるぞ!高得点を目指してうまくネコを操作しよう!!!
リンク

ゲーム班のブログ記事ピックアップ!

ゲームを作ろう!
ゲーム制作は楽しいぞ!沼にはまろう!
UnityでEvalを実装して、そしてゲームも作っちゃおう
この記事は、新歓ブログリレー2021 52日目の記事です。 はじめに こんにちは。20Bの@Renardです。 普段何しているか書こうと思いましたが、インターネットしかしていません。この記事の中で最も力強く断言できます。それだけは。 さて、上に書いた薄い個人情報はどうでも良くて、本題に入ります。 これです これUnityでeval(Wikipedia)みたいな事をしたいということです。 そして ついでにこれも やるぞ~~~~~~!!!!!!!!!!! 準備 まずUnityでプロジェクトを作ります。私の環境ではバージョン2021.1.2f1を使用しました。どのバージョンでも…
部内ichigojamに参加した
こんにちは。19Bのこみちです。 本当はRisk of Rain2のマーセナリーがクソ弱い話をしようと思ったのですが、もう28日の21時なので先日行われた部内ichigojamの振り返りをしようと思います。 ichigojamとは15(ichigo)日でゲームを完成させるイベントです。チームで組んでも個人で組んでも良いです。テーマが提示されますが、従う必要もありません。 traP内では9/6(日)から9/20(日)まで行われ、個人勢の3人が参加してくれました。もっと参加してほしかった 作ったもの 私が作ったものはローグライトアクションゲームです。 武器とアイテムが落ちているさまざまな特徴を…
タイピングゲーム「CUBE」開発日記
とるてぃです。記事の公開が少々遅れましたが私が寝るまでは11/30なのでセーフです。よろしくお願いします。 さて、今回は私がひと夏+αをかけて開発したタイピングゲーム「CUBE」の開発日記を書こうと思います。PCでご覧の方はぜひプレイしてみてください。また、このページから、「この作品を応援する!」をクリックしてTwitterの公開アカウントでツイートしていただけると筆者が喜びます。(大会は終了しました。ご協力ありがとうございました。) 動機突然ですが、私は全国一位です。何が一位かというと、タイピングの速さです。より正確にいえば、中学生の頃タイピングの速さと正確性を競うタイピングの大会である「毎…
【新歓ゲーム制作特集 第6弾】個人でゲームを作る話
この記事は新歓ブログリレー2020 73日目の記事です。 Facishです。 今年の新歓ブログリレーでは, アナログゲームの記事を書きました。 この記事を書くにあたってこれまで自分が書いた記事を見返してみたのですが, ほとんどゲーム関連の記事しか書いていませんでした。 ということで, 今回書くのもゲーム関連の記事です。 自作ゲームについて書くのは初めてですね。 はじめにtraPでは複数のプロジェクトと呼ばれる制作チームが立っており, 各プロジェクトごとに制作物を作っています。 プロジェクトについては, 以下の記事が参考になるかと思います。 【新歓ゲーム制作特集 第2弾】Inverse製作秘話…

活動紹介

グラフィック班

グラフィック班の紹介

グラフィック班ではイラスト、デザイン、3DCGなどグラフィックに関する活動全般を行っています。
プロジェクトへの素材提供、各種イベントでのポスター・webページ等のデザイン作成、コミックマーケットやコミティアに向けた部誌の制作・頒布など幅広く活動しています。
これらの活動を通して、グラフィックに関する様々な技術や知見を獲得できます。

グラフィック班の紹介ページへ

グラフィック班の作品紹介

3Dモデリング

d_etteiu8383

Asumar

ドット絵

Komichi

ロゴ

logica

イラスト

annin

NABE

Onagadori

sabanishi

yashu

グラフィック班のブログ記事ピックアップ!

うわっ 私の背景、雑すぎ・・・?
この記事は新歓ブログリレー2021 20日目の記事です。 0. はじめに 皆さん初めまして、summon_salmonと申します。普段は絵を描いたり寝たり引きこもったりしています。 ここ数日は随分と暖かくなって桜ももう見ごろを迎えていますね。皆さんは桜を楽しみましたか? 私は皐月賞の背景の桜を楽しみました。ゴルシ育成の時によく見ます。ゴルシかっこいいなぁ こんな季節には桜が舞っているイラストを描きたくなりますね。そんなわけで今回はイラストを描く際にほんのりお役立ちな情報について話していきたいと思います。 1. 背景について イラストを描くうえで背景は重要な要素ですよね。どのようなシー…
デジタル絵ってどう描くの?
この記事は2021夏のブログリレー 11日目の記事です。 おいっす~ はじめまして。21Bのすわんです。traPではグラフィック班とゲーム班とアルゴリズム班,幽霊班員と化しています…ごめんなさいに所属しています。夏休みですね。最近は早起きするぞ~って床について起きたら午後になっています。あと、ナイスネイチャが好きです。勝負服着せてあげたい。まだ星2 絵を描き始めたい! ところでこの記事をご覧の皆さん、絵を描きたいと思いませんか。え、思わない?まあそういう方でもTwitterのTLに素敵な絵が流れてきてイヤな人はいないでしょう。自分も神絵師のような絵を描いてみたいと思った人もいるはずです。と…
【Blender】シェーダーノードでノイズテクスチャをループさせる【Shader Nodes】
この記事の目標は、Blenderのマテリアルノードで「テクスチャを上下左右にループさせて格子状にタイリングする」ことです。上図のようにノードを組むことで、[0,1]*[0,1]のいわゆる通常のUV座標に対して上下左右にシームレスにつながるノイズテクスチャをマッピングすることができます。
Figmaでレスポンシブデザインを設計する
これはtraPアドベントカレンダー2021、22日目の記事です。 この記事では以下の内容については扱いません figmaの基本的な操作方法 figmaのcomponent、variant、Prototype機能等 本記事で使用したfigmaデータはこちらからみることができます。閲覧限定になっていますが、figmaアカウントでログイン後、複製することでご自身の環境で触ることができます。よろしければ参考にして下さい。 Duplicate to your draftsで複製できます はじめにこんにちは、20Bの杏仁^3 です。traPの活動の一つとして部内サービスのデザイン制作を行っています。直…
色彩検定を受けてみた話
この記事はアドベントカレンダー2021 38日目の記事です。 こんにちは。ダイパリメイクの風潮に逆張りしてハートゴールドを中古で買って楽しんでいるすわんです。 僕は夏に長文で読み手に配慮していないデジ絵の描き方を初心者なりに紹介したのですが、この時は色選びに関してはなんもわからん状態でした。Graphics班員に色彩検定を合格した人がいるので絵のために自分も色彩勉強するか~というお気持ちで色彩検定を受けてみました。ということで、今回は色彩検定ってなんやというのをざっくりと記事にします。 色彩検定ってなんや 色彩検定、名前は聞いたことあるけどなんやねんという人も多いと思います。公式ホームペ…

活動紹介

サウンド班

サウンド班の紹介

サウンド班ではゲーム向けのBGMや効果音の作成を始めとして、PCを使った作曲活動を行っています。
また、制作した音楽が収録されたサウンドトラックをインターネット上で公開、及び同人即売会で提供しています。
新歓サウンド体験会では実際に曲作りを体験できるので、興味のある方はぜひお越しください。

サウンド班の紹介ページへ

サウンド班の作品紹介

サウンド班のブログ記事ピックアップ!

ゼロから始めるDTM生活
この記事は新歓ブログリレー2021の1日目の記事です。 はじめまして、19年度入学で来年度は3年生となる@aya_seと申します。traPではサウンド班やアルゴリズム班に所属しています。 さて、本日は新歓ブログリレー1日目であり、初音ミクの日2021であり、そしてなんといっても入学試験の合格発表の日ですね。合格された皆さん、おめでとうございます! というわけで約1年半ぶりにブログ記事を書くわけですが、今回はサウンド、もといDTMについて述べます。とりわけ『ゼロから始めるDTM生活』ということで、「今まで全くDTMや音楽に触れたことがなかったけど大学でDTMを始めてみた」筆者が具体的にどのように…
SNS大炎上!「読むだけで作曲は一瞬だよ」5000兆歳現役作曲家がオススメする衝撃の作曲法が話題に!【新歓ブログリレー2021 38日目】
こんにちは、カシワデとリキッドです。こちらは新歓ブログリレー 2021 38日目の記事です。 この記事では、普段からDTMをしている2人が参考にしているサイトや、これからDTMを始めたい方に読んでもらいたいサイトなどをまとめて紹介します。 昨年も同様の記事を書いておりますので、是非参考にしてください! DTMができるようになるポイント5000兆選!元カレは?出身は?本名は?徹底調査しました!【新歓ブログリレー2020 12日目】こんにちは、カシワデとリキッドです。こちらは新歓ブログリレー 2020 12日目の記事です。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!皆さんの中には新たにDTMを…
DTM、1年目。作曲もMIXも頑張るアナタ。幸せの絶頂のはずだったのに…無料音源の限界を目撃してしまう。そんなアナタを優しく励ましてくれたのは、意外なプラグインだった…
EastWest「俺ならもっとお前を幸せに出来る…」どうしよう…このセールをふりほどけない… この記事は新歓ブログリレー334日目の記事です。 お前は誰だ?19のリキッドです。新歓ブログリレー4度目の登場です。 この記事を読んでいる他の人は、こんな記事も読んでいます。無料でDTM環境構築 電子音系編この記事はtraP Advent Calendar 55日目,†クリスマス・イブ†の記事です. なお執筆時点ですでにクリスマスになってしまっています.ゆるして 誰おま サウンド藩のリキッドです.traP AdC2019 2回めの登場です. 前回の記事はもう読みましたか?3回読んだ? それはどうもあ…
五度圏⊃自然音階って…コト!?
この記事は、「traP夏のブログリレー2021」32日目の記事です。 ブログはじめました みなさん、はじめまして!今回はじめてブログというものを書いてみました、1年生のこときです。 同校サークルのFSC,ロッ研,ジャズ研でエレキギターを弾いています。 traPではサウンド班に所属しており、班内のすごい生物を遠目で眺めながら、ひっそりとDAWをいじっています… 五度圏であそぼう! 色々な歴史や理論を書こうと思ったのですが、それはいったんおいといて遊んでみましょう!タノシイヨ 五度圏ってそもそもナニ? 五度圏を簡単に説明すると、 まずCの音(ドレミファソラシドをCDEFGABと表記して…
[4/21更新]サウンド体験会2021のしおり
この記事は、4/21(水),28(水) 15:00~にオンラインで実施されるサウンド体験会についての概要を記したものです。4/18(日) 10:30~14:30に実施されるオフラインでのサウンド体験会とは内容や進行が異なる可能性がありますので、ご注意ください。また、4/18(日)にオフラインで行うサウンド体験会については、イヤホン及びヘッドホンを必ずご持参いただくようお願いいたします。 当日の流れ1. Youtubeの配信URL公開サウンド班の紹介や、DAWの使い方などのガイダンスは、Youtube Liveで配信します。後述するDiscordサーバーでリンクが公開されますので、そちらを確認…
2021秋M3のお知らせ
東京工業大学デジタル創作同好会traPは2021秋M3に参加します。 スペースは東京流通センター第二展示場 シ-07です!ぜひお越しください! お品書き 新譜: traP Original Sounds Vol.4 今年もtraPサウンド班は10/31に開催されるM3に、第二展示場のシ-07で実地参加します。 今回の新譜は「traP Original Sounds Vol.4」です。 「旅」をテーマとしたコンピレーションアルバムです。M3来場の際にはぜひお立ち寄りください。 より長いバージョンのXFDはこちら↓https://t.co/fPseKem3Bv pic.twitter.com/…

活動紹介

アルゴリズム班

アルゴリズム班の紹介

競技プログラミングとは、ある条件に沿った入力が与えられて、問題の解になるような出力をする、というのをプログラムするものです。
プログラミングのスキルを上げたり、アルゴリズムや数学の勉強になり、何より楽しい競技です。
世界的な大会も多数あり、世界の強豪たちがしのぎを削っています。

アルゴリズム班のブログ記事ピックアップ!

競プロ精進のすすめ【新歓ブログリレー33日目】
この記事は新歓ブログリレー33日目の記事です。 初めまして、20Bのくるりんです。 私はアルゴリズム班に所属していて競技プログラミングを雰囲気だけでしています。この記事を見ているのは競技プログラミング気になるけど完全初心者だし気後れするなあという新入生がきっと多いと思います。 ということで、競技プログラミングのおすすめ精進方法をお伝えしたいと思います。そもそも競技プログラミングって何?って人はこことかこことかここの記事を読んでみてください。 僕の競技プログラミング歴精進方法の前にまずは僕がどのくらい競技プログラミング歴を軽く紹介したいと思います。 大学入学後の春休み、コロナの影響で暇だったもの…
AtCoderで茶色になった話
こんにちは。部内ハッカソンで寝不足のmehm8128です。 このブログはアドベントカレンダー30日目の記事です。 10/9にAtCoderでついに茶色になりました(ABC222)(2ヶ月も前)。夏休みのブログリレーにもう少しで茶色になるって話を書いたのですが、その後3回参加して茶色になりました。 そのあとさらにABC223で緑パフォまで出してしまって驚きました。 traPでAtCoderやってる人たちって色の平均が水色とかなので茶色に上がったくらいで...と思うかもしれませんが許してください。 現在はレートが上がったり下がったりして緑はまだまだ遠いなーって感じですが入茶までと…
BITについてちょっとだけ数学っぽく考えてみた【新歓ブログリレー46日目】
この記事は 新歓ブログリレー2021 46日目の記事です。BIT(Binary Indexed Tree)について数式多めに書いてみました。
ICPC2021国内予選参加記
アドベントカレンダー2021 9日目の記事です。 はじめにこんにちはebiです。11/5(金)16:30~19:30で行われたICPC2021国内予選ににチームImperishableで出ました。 メンバーはImperi、ebi、0214sh7です。 ICPCアジア横浜大会への進出条件はざっくりと書くと学内3位以内かつ全体20位以上で学内4チームとしては厳しいがワンチャンあるなあって感じでした。 以下ebi視点でいろいろ書きます。 当日までtraP主催のチーム練バチャを3回やりました。 個人ではAOJ-ICPC国内予選の問題を中心にぼちぼちやってました。 チーム的には Imperi 構文解析/…
ベズー係数とN項の拡張ユークリッドの互除法
こんにちは、すく(0214sh7)です 東工大数学系の3年生で、traPではアルゴリズム班のリーダーをやっています。 本来この時期にブログを書くつもりはなかったのですが、唐突にベズー係数すきすき侍と化したので筆をとりました。 拡張ユークリッドの互除法とは? 競技プログラミングをやっている中で拡張ユークリッドの互除法(extended Euclidean algorithm)の存在を知った人は多いと思います。 機能としては通常のユークリッドの互除法の拡張になっています。 けんちょんさんのqiita記事などで丁寧に解説されていますので、この記事では詳しく解説しません。 ベズー係数 ax…
指数に乗せられる Modint と Japanese Exponentation
この記事は、アドベントカレンダー2021 24 日目の記事です。 mod p でそのあと指数に乗るかもしれなくても大丈夫な modint だれか作ってたりしませんか(O(log p)個の整数を持ちます) — ぽかーん懐古DP@259家(桃音モモ) (@259_Momone) September 30, 2021 ふむふむ、今日はこれをつくりましょう。 要件定義 非負整数 P を指定します。 Modint<P> は非負整数を 1 つ持ちます。 持っている非負整数を P で割った余りを取得できます。 Modint<P> の Modint<P>…

活動紹介

CTF班

CTF班の紹介

CTF (Capture the Flag)、旗取り合戦とは、ここではコンピュータセキュリティ競技のことです。
機密情報に見立てたFLAG(フラッグ、旗)と呼ばれる文字列を、運営の用意したコンピュータから盗み出す形式が一般的で、
逆に対象のコンピュータ内に特定のデータを書き込むことを目指す競技や、敵チームのコンピュータからFLAG盗み出したり、それを防御する攻防戦もあります。
ざっくり言うと、ハッキングと聞いて思い浮かべるようなアレの腕を競うものです。ニュースなどでも、ハッキング大会と形容されたりします。

コンピューターサイエンスを学ぼうとする人なら、一度はいわゆるハッカーに憧れるものじゃないですか??
そういう人は、ぜひぜひCTFにチャレンジしましょう!!!
CTF班の紹介ページへ

CTF班のブログ記事ピックアップ!

CTFを始めよう【新歓ブログリレー2020 5日目】
この記事は、新歓ブログリレー2020 の5日目、3月13日の担当記事です。 15B / 19M の @nari です。この記事では、Capture The Flag という競技を知らない人に向けて紹介したいと思います。 Capture The Flag とは Capture The Flag、縮めて CTF とは、サイバーセキュリティに関する競技の一つです。 サイバーセキュリティとはサイバーなセキュリティなことで、つまり インターネットやパソコンにまつわる様々な事物に伴う危険因子を未然に防いだりする分野 のことです。最も身近に感じることが出来る例としては、定期的に注意喚起がなされるパスワ…
SECCON CTF 2019 International 参加記
15B / 19M の @nari です。 2019年12月21日(土) と 2019年12月22日(日) に開催された SECCON CTF 2019 International に、traP からチーム NaruseJunとして出て 優勝 しました 🎉 この記事は、SECCON CTF 2019 International の参加記です。 各メンバーの writeup は以下のとおりです。 @Azon : SECCON CTF 2019 弐 (server2) writeup - Qiita @ptr : SECCON CTF 2019 FinalのWriteup - CTFする…
アセンブリを読んでみよう【新歓ブログリレー2019 45日目】
CPCTF 2019 fast_fibonacci writeup

活動紹介

SysAd班

SysAd班の紹介

traPの活動に必要な部内インフラの管理・開発を行います。メンバーの創作活動を支える重要な仕事です。
また、技術や知識を身につけるために部内で勉強会を行ったり、webサービスを高速化する大会やトラブルシューティングの大会に出場したりもしています。
詳しくはSysAd班紹介記事をチェックしてみてください!

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

他にもtraPでは

インターンシップ

SysAd班のブログ記事ピックアップ!

本番環境のローカルデータを全部吹き飛ばしました
こんにちは、19Bの@temmaです。普段は、部内サービスの開発・運用を担当するSysAd班というチームで活動しています。 この記事は、traP夏のブログリレー 36日目の記事です。 SysAd班このページではtraPのSysAd班について紹介します。 SysAdとは “System Administrator”の略語で、直訳するとシステム管理人のことです。この言葉から分かるように、SysAd班は主にサークル内での交流や開発を支援するための活動を行なっています。‌‌まずはSysAd班で開発している主なサービスや利用しているアプリケーションについて紹介していきたいと思います。 SysAd班で…
CPCTFを支えたインフラ
こんにちは。19Bの@mazreanです。普段はSysAd班でanke-toというアプリケーションの開発・運用を行なっています。 CPCTFでは@hijiki51、@reyuとインフラを担当していました。 この記事ではCPCTFでのインフラ環境について書いていきます。 構成サーバーは全てConoHaのVPSを利用しており、 メモリ1GB CPU2コア(Web問用サーバー) メモリ2GB CPU3コア(mainサーバー) メモリ4GB CPU4コア(Webshellサーバー) メモリ4GB CPU4コア(Judgeサーバー) の4台構成でした。 リバースプロキシにはCaddyを利用していまし…
DBを移行しました
この記事はtraP Advent Calendar 2021 41日目の記事です。 こんにちは、20Bのhijiki51です。普段はSysAdで活動しています。最近DBをConoHaのマネージドDBからセルフホストのものに移行したのでそれについて書こうと思います。 背景 もともと、traPの各サービスのDBはConoHaのDB(mariadb)を用いていました。そのバージョンは以下の通りです。 mariadb: 10.0.19 リリース日はなんと2015年、traPとほぼ同じ年齢です しかしながら、各OSSなどのサービスは新しいDBバージョンを前提として開発が進んでいる物が多いです。そ…

活動紹介

らん☆ぷろ

らん☆ぷろ とは!?

部員が各々、興味のあるトピックや勉強したりやってみたりしたコトについて5~10分くらいで発表する会です。
参加は任意ですが、たくさんの人が幅広いトピックについて話しています。

技術ネタはもちろん、音楽の作り方からお絵かきソフトの所感などなど、ジャンルはさまざまです。
各発表に対しての質問や「ここはこうしたほうがいいよ!」みたいな意見もバシバシ飛び交っています。

らん☆ぷろレポート

イケてるブログ記事ピックアップ!

ついでに、らん☆ぷろ的なノリのイケてるブログ記事を勝手に紹介しておきます。
らん☆ぷろでは、こういう感じの発表がたくさん聞けますよ。

【まだパワポ!?】Markdownから爆速スライド作成【パワポが許されるのは小学生までだよね】
全世界5億人[1]のMicrosoft PowerPointユーザーの皆さんこんにちは。Keynote、Google Slidesユーザーの方もこんにちは。本記事はtraP夏のブログリレー8月19日の記事です。 こんにちは。@d_etteiu8383です。突然ですが皆さんは課題や仕事で「プレゼン用のスライドを作ってくれ」と言われたらどんなソフトウェアを使って作成しますか? ...え......? ......Microsoft PowerPoint.........!? 見出しやテキストの位置、フォントサイズをマウスでちまちまと調整する必要があったり[2]、閲覧に専用のソフトウェアが必…
ISUCON11 traP CM制作についての小話
ISUCON 11本選で、CMを流していただいたtraP。その動画制作班が、制作過程を書き連ねます。
「注射」と「揉む」の因縁を語らせてもらおう
コロナウィルスのワクチン接種が活発化している今、注射後の幹部の措置について少し歴史を含めて語ります。
自炊のすすめ2021
この記事は、2021夏のブログリレー24日目の記事です。 みなさんこんにちは。8月も本日で終わりですがいかがお過ごしでしょうか。 一人暮らしを始めた方はそろそろ慣れてきて毎日の料理のレパートリーの少なさに飽きてきた頃ではないですか?そんなあなたに@Ras、@Hmcmch、@NapoliN、@annin、@Rの5人がアイデアを提供します!!! また、2019年春にも記事が出ていますので、そちらも是非ご覧ください。 →自炊のすすめ 目次 お好み焼きやんね~ (@Ras) 娘が俺の為に作ってくれたフレンチトースト (@Hmcmch) スーパーの値引き事情@大岡山 (@NapoliN) にち…

入部方法

2022年4月16日~5月1日の日程で入部期間を設けております。
入部方法の詳細については以下の記事をご覧ください。

2022年度 traP入部の手引き
今年度のtraPへの入部方法を説明します。 尚、過去にtraPに所属していて再度入部を希望する場合は、入部手続きではなくアカウント復旧手続きを行うので、accounts[at]trap.jp([at]→@)までお問い合わせください。 入部条件 東京工業大学、大学院に在籍していること ※科目履修生、特別聴講生、四大学連合の学生も、東京工業大学に在学していることの証明(東工大メールアドレス(mアドレス)の所持証明、学生証の提示、在学証明書の提示のいずれか)ができる場合は入部可能となります。ただし、入部手続きが通常とは異なるので、お手数ですがaccounts[at]trap.jp([at]→@…

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて