feature image

【4/23更新】2021年度 新入生歓迎 特設ページ

更新内容

4/6更新

4/18更新

4/23

新入生の皆さんへ!

私たちtraPの活動について知ってもらうためのページを用意しました。
新入生の皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしております!

各新歓イベントの詳細については以下のブログ記事をご覧ください

2021年度 traP新歓日程のご案内【新歓ブログリレー2021 18日目】
これは新歓ブログリレー2021 18日目の記事です 日程等は変更される可能性があります。本ページや公式Twitter [https://twitter.com/traPtitech]の定期的なチェックをお願いします!! 新入生、並びに入部を検討していただいている20↑の皆様こんにちは!20の杏仁^3です。特設ページでもお知らせしましたように、traPでは入部を検討していただいている皆様を対象とした、サークルでの活動を体験していただける様々な新歓イベントを用意しております。もちろん前提となる知識は不要です!是非興味のあるものを見つけてご参加いただければと思います。 参加方法 * オ…

新型コロナウイルス感染拡大に伴う変更点

こちらをご確認ください。

目次

traPってどんなサークル?

traPとは?

『デジタル創作同好会traP』は、東京工業大学で活動するデジタル創作・プログラミング系サークルです。
アプリ・ゲームの制作を中心に、音楽(DTM)、グラフィック(イラスト、3Dモデル、ドット絵、動画)などのクリエイティブ活動の他、競技プログラミング(競プロ)やサイバーセキュリティ(CTF)も行っています。

大学生になってから?

traP部員の半数以上は、大学生になってから創作活動を始めた人たちです。
部内では、初心者向けのプログラミングやDTM、イラスト、モデリング、競プロ、CTFなどの講習会が行われているほか、すぐに質問できる先輩方もたくさんいるので、成長できる環境が揃っています。
実際に、大学からお絵かきを始めて神絵師になる先輩や、大学からプログラミングを始めて、エンジニアとしてテレビ出演を果たす先輩、大学から競プロ・CTFを始めて世界を相手に戦う先輩などもいるとか!?

話題の技術も?

ディープラーニング(AI)やブロックチェーン(暗号通貨)、3Dレンダリング・シェーディング技術、物理エンジン、コンパイラなど高度な技術に関する勉強会・LT会を開くこともできるので、最新技術に興味のある方にもおススメです。
こうしたプログラミング界隈の東工大生が多数所属しており、アツい議論を交わせるのはtraPだけです!

もちろんクリエイティブな活動も?

もちろんプログラミングだけではなく、イラストを描くのが好きな人や、音楽を作るのが好きな人もたくさん所属しています。
プログラミング系の人とチームを組んでゲームを制作したり、画集やCDを制作したりと、クリエイティブな活動も非常に盛んです。

大会へ挑戦?

競プロやCTFに興味のある人も多く所属しており、ICPC(国際大学対抗プロコン)世界大会への出場実績や、CTF国際大会への出場権獲得、日本最高峰であるCTF大会の国際決勝大会で優勝など、世界レベルのチームもtraPに所属しています。
他にも、git challengeISUCONICTトラブルシューティングコンテスト情報危機管理コンテストなどにも出場、多数入賞しています。
新入生のみなさんも、traPで一緒に世界を目指しませんか!?

お待ちしてます!

2021年4月17日~30日の日程で入部期間を設け、新入生のみなさんをお待ちしています。

よくありそうな質問

Q. 自分の好きなことができる?

A. はい。

メンバーはそれぞれ自分の興味のある分野での活動に参加しています。
チームに加わってゲームやアプリを作る人もいれば、個人で音楽を作ったり、絵を描いたり、プログラミングしたりしている人もいます。
traPで何をするかは自由で、「これをやれ!」と押し付けられることは基本的にはありません。
もちろん、プログラミングや創作活動をやってみたいけど、何から始めようか迷っている人には、先輩方がいろいろ勧めてくれますよ。

Q. 初心者でも大丈夫?

A. はい。

大学に入ってからプログラミング(アプリ・ゲーム制作、競プロ、CTF)や、クリエイティブ活動(DTM、イラスト、モデリング)を初めた人が半数を超えています。
もちろん、部内勉強会も頻繁に開催されており、各分野について詳しい人もたくさんいるので、質問相手に困ることはありません。
traPに入ってから別の分野に手を出す人も珍しくありません。幅広く創作活動を行うサークルの強みですね!

Q. どれくらい人がいる?どんな人がいる?

A. たくさんです。いろいろです。

東工大生のみのサークルですが、現在では350人ほど所属しており、年々増加しています。学内サークルでもトップクラスの規模です。
学部生だけでなく、院生も所属しているほか、留学生も活躍しています。
工学院、情報理工学院が多めですが、おそらく全ての学院の東工大生が所属しています。

Q. 全体での集まりはある?曜日は?

A. はい。曜日は(今のところ)未定です。

学期中は隔週程度で全体集会があります。
今年度は何曜日に集会が行われるかは未定ですが、昨年はなるべく多くの人が参加できるように曜日を固定していませんでした。
もちろん、テスト期間や長期休暇中はサークルのお休みです。長期休暇中は、サークル全体で親睦旅行に行ったりもしますよ!
全体集会では、制作チームが進捗を報告したり、個人で作ったもの・勉強したものを紹介するショートプレゼン「らん☆ぷろ」を行ったりします。
らん☆ぷろでは、自分の話したいことを好きに話しても良いというルールとしています。たとえば、流行っているゲームのデザインについての考察や、チームマネジメントの手法、プログラミング言語の作り方など、発表テーマは非常にバラエティに富んでいます。
毎回予定時間を大幅にオーバーするほどの発表希望があり、非常に盛り上がっています。
集会が終わった後も、発表された内容についての議論が延々と続いていることも……

Q. それ以外の普段の活動は?

A. プロジェクト、班に所属します。

traPでは、ほとんどの活動をチーム制で行っています。
チームは主に2つの形態に分かれており、ゲームやアプリなど、作品の制作を複数人で行うプロジェクトと、イラストや音楽、サイバーセキュリティ、アルゴリズムなど、特定のテーマに興味のあるメンバーが所属する班があります。
プロジェクトはtraPメンバーの希望によって設立され、普段はプロジェクト単位で時間や場所を決めて集まり、活動を行います。前期と後期に設立され、基本的に活動期間は半期、あるいは1年単位です。もちろん、traPでやりたいことがあれば新しくチームを立ち上げることも可能です。
班は常設されており、好きな班に所属して自分の興味のあるテーマに班のメンバーと共に取り組むことができます。
もちろん、プロジェクトや班の所属は自由で、必ずそれぞれに所属しなければならないわけではありません。

Q. 大学外での活動は?

A. やってます!

コミックマーケットにゲーム作品や音楽CD、画集を持っていったり、それに準ずる即売会に出たりもします。
ゲーム制作者交流イベントGAME3中高生向けのプログラミング教室を主催していたりします。
GAME3は、他大学のプログラミング・クリエイティブ系の人たちが集まる、非常に規模の大きな交流イベントです。
その他にも、有名ゲーム企業へ会社見学に行ったり、お招きしてお話をいただく機会があったりもします。

Q. 兼サー出来ますか?

A. 出来ます!

多くの部員が、複数のサークルに所属しています。自分でどれくらい活動するかを自由に決められるので、日程の都合などは比較的つけやすいです。

Q. 部費はある?

A. 半期2000円です。

共用備品の維持・購入や、各種イベントへの参加費やCD・チラシ制作などに使用します。

Q. どうやって入部するの?

A. 2021年4月17日~30日の日程で入部期間があります!

入部方法等の詳細は、入部方法をご覧ください!
Twitter等でアナウンスもしますので、ご確認ください。
もちろん、それ以降でも入部できます。詳しくはお問い合わせください。

Q. 他にも聞きたいことがある!

A. はい、お待ちしています!

そのほか気になることがあれば、質問箱に投稿していただければ回答します!

回答はTwitterアカウント@traPtitechに投稿しますので、ぜひフォローしてご確認ください。

回答がTwitterに投稿されるのはちょっと……という方は、こちらのページ末尾にある連絡先までお願いします。

活動紹介

アプリ制作・ゲーム制作

traPでは、チームでのアプリ制作・ゲーム制作を行っています。もちろん、個人でアプリ制作・ゲーム制作に取り組んでいるメンバーもいます。
部内で企画を出し合っての制作はもちろん、外部からの依頼を受けての制作も行っています。
企画プロデュースやプログラミング、グラフィック、サウンド、シナリオなど、各々が得意とする能力を活かして制作に取り組んでいます。

いままでアクションゲームからRPG、パズルゲーム、音楽ゲーム、ノベルゲームなど様々なゲームや、Webサイト、会話BOT、タスク管理アプリ、SNSアプリ、サーバ仮想化ソフトウェアなど、様々な作品を手掛けてきました。
Kinectを使った体を動かすゲームや、流行のVRアプリなど、最新の技術にチャレンジするメンバーも多数います。

制作したアプリやゲームは、工大祭での展示やコンテストへの出展を行い、実際に遊んでくれた人たちからのフィードバックを得て次の制作に活かしています。
また、限られた時間内で作品を制作するハッカソンイベントにも多数出場しており、入賞実績もあります。

私たちといっしょに、面白い作品を作りましょう!

個人制作ゲーム作品の紹介

2020年9月開催のichigoJamでの制作作品

ichigoJamとは、15日間でゲームを作るサークル内イベントです。

CharaChangeGame

作成者 : Facish

charachangegame

Z: ジャンプ
C: (丸のとき) 弾を発射
Shift: キャラ切り替え
十字キー右左: 移動

R: ステージやり直し(死んだら押してください)

DLリンク

銃を撃って敵を倒すゲーム

作成者 : Komichi

gungame

銃を撃って敵を倒すゲームです。銃を撃つのには操作が必要です。

銃の打ち方

リロード

防御
Fを押して安全装置をつけた状態でDを押すと目の前の敵弾を消せます。
銃についてあんま詳しくないから銃警察はやめてね
1,2ボタンで音量の調整ができます。

DLリンク

Pazzle Game

作成者 : makai_19
-------

3×3のマスのうち、空いた部分に隣接した色のついたタイルをクリックするとそれが空いてる所に移動して、同じ色が三つ揃うと消える

Playリンク

チーム制作ゲーム作品の紹介

新感覚パズルゲーム『ぱぱぷ!』公開!
皆さんこんにちは! masutech16です! 『パズルゲー ぱぱっと作る プロジェクト』がお送りするパズルゲーム『ぱぱぷ!』が無事完成しましたので公開します!! ダウンロードダウンロードは以下のリンクからどうぞ↓ぱぱぷ! (windows 64bit) [/content/images/2019/07/PPP_win64.zip]ぱぱぷ! (macOS) [/content/images/2019/07/PPP_mac.zip]ぱぱぷ! (Linux 64bit) [/content/images/2019/07/linux_64.zip] コンセプトこのゲームは基本は2D…
Party Kingdom
こんにちは。Party Kingdom プロジェクトリーダの Double_oxygeN です。 この度,プロジェクトで制作したゲーム,Party Kingdomをリリースすることとなりました🎉🎉🎉 ダウンロード以下のリンクからアプリケーションをダウンロードしてください📥 ダウンロードリンク(Windows 64bit) [/content/images/2019/05/party-kingdom-win-x64.zip]ダウンロードリンク(macOS) [/content/images/2019/05/Party-Kingdom.dmg] 推奨動作環境は以下の通りです。…
Flythm
新歓ブログリレー外から失礼します、Polyです。traPのプロジェクトとして2年ほど制作していたゲーム「Flythm」が、ついにこの度リリースとなりましたので、ブログに投稿させていただきます。 Play Now ! [https://flythm.trap.games/] Flythmとは?Flythmは、PCブラウザでできるキーボードとマウスを使って遊ぶ新感覚の音ゲーです。以下のURLにアクセスするだけで遊べます。URL: flythm.trap.games [https://flythm.trap.games/…
NinjaFlickerが完成しました
皆さんお待たせしました。(待ってないって?)プロジェクト設立から1年半かけ、Ninja Flickerがついに完成しました。あとAdventCalender大遅刻してしまい申し訳ありません。ダウンロードはこちら[iOS]https://itunes.apple.com/jp/app/ninja-flicker/id1330300477?mt=8[Android]https://play.google.com/store/apps/details?id=com.traP.ninjaflicker…

アプリ制作・ゲーム制作に関するブログ記事ピックアップ!

部内ichigojamに参加した
こんにちは。19Bのこみちです。 本当はRisk ofRain2のマーセナリーがクソ弱い話をしようと思ったのですが、もう28日の21時なので先日行われた部内ichigojamの振り返りをしようと思います。 ichigojamとは15(ichigo)日でゲームを完成させるイベントです。チームで組んでも個人で組んでも良いです。テーマが提示されますが、従う必要もありません。 traP内では9/6(日)から9/20(日)まで行われ、個人勢の3人が参加してくれました。もっと参加してほしかった 作ったもの私が作ったものはローグライトアクションゲームです。 武器とアイテムが落ちているさまざま…
【新歓ゲーム制作特集 第6弾】個人でゲームを作る話
この記事は新歓ブログリレー2020 73日目の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- Facishです。 今年の新歓ブログリレーでは, アナログゲームの記事を書きました。 この記事を書くにあたってこれまで自分が書いた記事を見返してみたのですが, ほとんどゲーム関連の記事しか書いていませんでした。 ということで, 今回書くのもゲーム関連の記事です。 自作ゲームについて書くのは初めてですね。 はじめにtraPでは複数のプロジェクトと呼ばれる制作…
Android用ゲーム「モウモウファイト」作りました!
はじめにみなさんどうも、はじめましての方ははじめまして、そうでない方もはじめまして、19のNと申します。今回は「モウモウファイト」というタイトルのAndroid端末用のゲームを作ったのでそのお披露目記事を書こうと思います。 ゲームの概要四人用の2 vs 2のチームに分かれて戦うオンライン対戦型ゲームです。マントで牛を操って、敵チームの色の棒をすべて倒すとそのチームの勝利です。 GooglePlayStoreで無料配信中です。ぜひやってみてください。 インストールはこちら[https://play.google.com/store/apps/details?id=com.DefaultCompany.momofight…
SATによる多角形の当たり判定を実装しよう【AdC2020 29日目】
ごきげんよう。AdC202029日目のこの記事では、SATによる当たり判定について紹介します。頑張って書いたつもりではありますが、ガバやわかりにくい点などたくさんあるかもしれません。悪しからず。 SATとはSATはSeparating AxisTheoremの略称であり、2つの凸な図形同士が重なっていないとき、2つの図形の間に直線を引くことができるというものです。 Wikipediaを適当に読んだところではHyperplane separation theorem(分離超平面定理)の応用であるように見えます。 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/分離超…
2020春ハッカソン18班 traPixiv「piQ」
ものすご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く遅くなりましたがtraPの2020年春ハッカソンの振り返り記事です。 メンバー * pure_white_404(サーバー) * hosshii (クライアント) * tararira(クライアント) * mazrean(TA) なにつくるテーマ今年のテーマは「あつ」「おん」「外」でした! * 「あつ」→「厚」→「塗る」→「絵」 * 「おん」→「恩」→ 絵師への恩 * 「外」 →「ソート」→ 何かを順に並べる という流れでPixivみたいなサービスを考えました。 内容グラフィック班の描いた作品が散らばっててみにくいよねってこともあり、…
ゲーム用リモートデスクトップアプリを作りました & WebM(Matroska), MediaRecorderについて【AdC2日目】
この記事は2020年アドベントカレンダー2日目の記事です。 宣伝こんにちは、りょはです。この前ゲーム用のリモートデスクトップアプリを作ったのでぜひ使ってみてください。美少女ゲームやターン制のゲームが非常にやりやすい自信作です。使い方とか諸々は以下を参照してください。 WebM(Matroska), MediaRecorderについて本編の始まりです。 導入MediaRecorderの使い方WebM(Matroska)についてメタ情報の追加codecsについて(おまけ)最後に 導入MediaRecorderはMediaStreamをキャプチャーして簡単に動画として保…

活動紹介

グラフィック班

グラフィック班の紹介

グラフィック班はキャラデザ等のゲームアートやロゴデザイン、各種イベントの広告チラシや画集の制作などを行っており、需要とともに活躍の場が多い班です。
デジタルイラストやドット絵、3Dモデリング、グラフィックデザインなど様々な表現に興味のあるメンバーが集まっています!

グラフィック班の紹介ページへ

グラフィック班の作品紹介

3Dモデリング

d_etteiu8383

Asumar

ドット絵

Komichi

retenka

ロゴ

tararira

WhiteFox

イラスト

kuma_tapi

takku_bobshiroshiro_titech_trap

sirono-ra

onkyi

Suu__u

Omichi

NABE

グラフィック班のブログ記事ピックアップ!

はじめてのドット絵
この記事は新歓ブログリレー2020 29日目の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- こんにちは、19のxxpoxxです。グラフィック班には所属していません。いつもは競技プログラミング(AtCoder:緑)やゲームの開発、部内サービスの開発などをしています。3/20といえばなんの日でしたか?え?ワニが死んだ日?そうです!任天堂の最新作『あつまれ どうぶつの森』の発売日でしたね!!皆さん、もちろん買いましたよね?え?買ってない?今すぐブラウザを閉じて買い…
iPadでのお絵かきアプリの紹介など【新歓ブログリレー2020 41日目】
この記事は新歓ブログリレー2020 41日目の記事です。 どうもこんにちは。19のpepperです。 ところで、、、みなさんiPad持ってますか? iPadいいですよ 自分は大学1年の夏休みに授業のノートをiPadでとりたいという建前で親に借金をし、iPad Pro 11インチとApple Pencil第2世代を購入しました。(まだ返済してない気がするのは気のせい)それからの授業はiPadでノートを取ることが比較的増えましたが、考えてみれば自分は中学高校と授業ノートを取る習慣が全くなかった人間で、iPadでも同様に定着しませんでした。悲しい。 せっかく、高いお金を出し…
CLIPSTUDIOで初心者でもいい感じのイラストを描きたい!
この記事は新歓ブログリレー2020 58日目の記事です。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!(おそい)ブログを書くのは二回目のsummon_salmonです。好きなものは駄洒落です。応用化学系に所属していて、traPでは主にお絵描きをしています。twitterやってません。今回は簡単にいい感じにできる小技(?)を紹介していきたいと思います。あくまで小技程度なのでうまくなるにも限度がありますし、画力があがるチートでもなんでもないのでそんなに期待しないでください...あくまでデジタルイラストが何となく微妙だなぁと悩む初心者向けです。そもそも自分がデジ絵を描いてまだ一年の初心者なので.…
かけだしデザイナーが「ほぼ」1ヵ月間毎日ロゴを描いてみた話【AdC2020 38日目】
この記事は、traPアドベントカレンダー2020の38日目の記事です。 自己紹介こんにちは。18BのWhiteFoxです。traPではデザイン部に所属していて、主にロゴデザイン・グラフィックデザインをやっています。この紹介見て、「traPでデザイン部?プログラミングじゃないの?」って思う人もいると思います。traPデザイン部については、下の記事に詳しく書いてあります。デザインに興味がある人は、そちらも見てください。 大学生からデザインを始めた話【新歓ブログリレー2020 19日目】こんにちは、こちらは 新歓ブログリレー2020 19日目の記事になります。担当の@60です。新入生の…
キャラモデリングを”知ろう”
この記事は新勧ブログリレー2020 [/tag/welcome-relay-2020/] 72日目の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- キャラモデリングをしよう知ろうこんにちは、グラフィック班に所属している@d_etteiu8383 [/author/d_etteiu8383/](でっていう)です。traPのグラフィック班では、主にイラスト・ロゴなどの制作・デザインを行っていますが、プロジェクトによっては3Dモデルを利用した制作を行うこともあります…
猫でもわかる(諸説)ハードサーフェスモデリング
こんにちは、これは新歓ブログリレー2020 26日目の記事です。担当のisak(いさくと読みます)です。グラフィック班に所属しています。 新入生の皆さん、合格おめでとうございます。 早速ですが、3Dモデリングをご存じですか?最近はバーチャルyoutuber人気もあって、youtubeなどでもモデリング講座が増えてきています。そこで、今回は3Dモデリングに全く触ったことのない人向けに記事を書いてみました。 コロナウイルスのせいでオフライン新歓ができないので、体験会の代わりになるつもりで書いています。入部希望者もそうでない人も是非読んでみてください。 ちなみに、traPではモデリングに関す…

活動紹介

サウンド班

サウンド班の紹介

サウンド班ではゲーム向けのBGMや効果音の作成を始めとして、PCを使った作曲活動を行っています。
また、制作した音楽が収録されたサウンドトラックをインターネット上で公開しています。
新歓サウンド体験会では実際に曲作りを体験できるので、興味のある方はぜひお越しください。

サウンド班の紹介ページへ

サウンド班の作品紹介

サウンド班のブログ記事ピックアップ!

DTMができるようになるポイント5000兆選!元カレは?出身は?本名は?徹底調査しました!【新歓ブログリレー2020 12日目】
こんにちは、カシワデとリキッドです。こちらは新歓ブログリレー 2020 12日目の記事です。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!皆さんの中には新たにDTMを始めてみたい方、DTMの技術を向上させたい方がいらっしゃると思います。ですが一体何から始めていけばよいのか、どうすれば上達するのかよくわからない方も多いでしょう。そこで今回の記事では、カシワデとリキッドがDTMについての技術や情報を得るのに普段から使っているサイトを紹介し、DTM上達について思っていることを書いていこうと思います。 注意著者も発展途上です。ここで挙げたサイトやお気持ちをすべて鵜呑みにすることなく、「自分…
無料でDTM環境構築 電子音系編
この記事はtraP Advent Calendar 55日目,†クリスマス・イブ†の記事です. なお執筆時点ですでにクリスマスになってしまっています.ゆるして 誰おまサウンド藩のリキッドです.traP AdC2019 2回めの登場です.前回の記事はもう読みましたか?3回読んだ? それはどうもありがとうございます.まだ読んでない,という人がもしかするといるかもしれないので,念の為リンク置いときますね. 据え置きの音をお外に持ち出そうAdC2019、18日目の記事です。本記事では実際の事の流れとは全く逆向きの時間流が発生しています。予めご容赦ください。 あとタイトルが575です。 事…
サチュレーター比較検証してみた
この記事は新歓ブログリレー2020 29日目の記事だったはずのものです4/6に投稿するはずだったのですが今日はいつだ...? 皆さんこんにちは。19のカシワデです。普段はサウンド藩で曲を作っています。新歓ブログリレーには三回目の登場となります...えっ、記憶にないって?そんなことおっしゃらずに、下の記事見覚えありませんか...? PCの選び方【新歓ブログリレー2020 4日目】この記事は新歓ブログリレー2020 4日目の記事です。 はじめに(mazrean)新入生の皆さんの中には入学に向けてパソコンの購入を考えている方も多いと思います。「音楽作りたいけどどのぐらいのスペックが必要?」「…
Progressive Houseを作る話(DTM)【新歓ブログリレー2020 65日目】
この記事は新歓ブログリレー2020 65日目の記事です。 こんばんは、サウンド班のAmanogawaです。 そろそろ何か音班っぽい内容の記事書かないとなぁってことで、曲をどんな感じで作ったか(作っているか)を軽く紹介しようと思います。 で、どんな曲今回作った曲のジャンルはProgressive Houseです。 なにそれ?美味しいの? ですよね、下に例をいくつか載せたので良かったら聴いてみて下さい↓ この曲達を聴いてくれたら僕はそれで満足です。もうブラウザを閉じてもらって構いません。 KAAZE好きです。一番好きな曲です。何も言うことは無いですね。僕のお気に入りです。なんとFR…
いい感じのコード進行の紹介【アドベントカレンダー2018 27日目】
この記事はtraPアドベントカレンダー27日目の記事です。 こんにちは。18のTom-iです。とまいと読んでください。僕はプログラミングとかゲームの話はできないので代わりにサウンド班っぽい話をしようと思います。題名の通りいい感じのコード進行の紹介をします。 -------------------------------------------------------------------------------- 11/20:誤植を訂正しました。 準備いい感じのコード進行の紹介をする前に、そもそもコードとかコード進行について何も知らない人のために簡単な説明を入れようと思います…
MSGSで無課金DTMする人
これはADVENT CALENDAR12/19の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- はじめにこんばんはゆいねっとです寒い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日から一日3記事とかいうヤバい速度で記事か進むのでクリスマスまで目が離せないですね!さて本記事ではDTMの話をやります。MSGSとかmidiとかの話です MSGSってなに?超ざっくりいうと駆け出しDTMerが無課金で使える初期装備(音源)のことです。こんな音 「あ~なん…

活動紹介

アルゴリズム班

アルゴリズム班の紹介

競技プログラミングとは、ある条件に沿った入力が与えられて、問題の解になるような出力をする、というのをプログラムするものです。
プログラミングのスキルを上げたり、アルゴリズムや数学の勉強になり、何より楽しい競技です。
世界的な大会も多数あり、世界の強豪たちがしのぎを削っています。

アルゴリズム班のブログ記事ピックアップ!

ICPC国内予選2020参加記【AdC6日目】
これはアドベントカレンダー2020 6日目の記事です。昨日の記事はこちら : ICTSC予選「ダイエットしようぜ!」で極限ダイエットする (1) 【AdC2020 5日目】 [/post/1139/] はじめにこんにちは、20B の tatyam [https://twitter.com/tatyam_prime] です。 AtCoder橙[https://atcoder.jp/users/tatyam…
他力本願競技プログラミング入門記事
この記事はアドベントカレンダー2020 8日目の記事です 自己紹介皆さん初めまして、20Bのひしもちです。traPでは主にSNSと競技プログラミングとギャルゲーをしています。今年の3月末から競技プログラミングを始めて、現在はAtCoder水(highest:1508), Codeforces水(highest:1501)です。 目的この記事では、PCナンモワカランな人がC++とVSCodeで実際にAtCoderのコンテストに出られるようになることを目標としています。しかし、筆者もPCナンモワカランなので、後半は他の人が書いてくれたありがたい記事をひたすら紹介する内容となります。こ…
全方位木DPについて
はじめにこの記事はtraPアドベントカレンダー2020の30日目(12/13)の記事です。19Bのebiです。普段はAtCoderで競技プログラミングを楽しんでいます(ID:ebi_fly[https://atcoder.jp/users/ebi_fly])。クリスマスといえばクリスマスツリー!ということでここでは全方位木DPのアルゴリズムを解説し、具体的に全方位木DPを用いて木の直径[http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=GRL_5_A&lang=jp…
競技プログラミングを始めて8ヶ月が経ちました
この記事はtraPアドベントカレンダー2020の 15日目(11/28) の記事です。20Bのpotato167です。traPで競技プログラミングをやってます。3月末に始めて、現在のAtCoderのレートは1959です。 本当は...黄色コーダーになって色変記事でも書くかと思ったけれど 残念ながら黄色タッチした後、落ちたり上がったりして現在1900後半に落ち着いちゃってます。なのでちょうど8ヶ月の節目に今までやってきたことを振り返ろうと思います。 競プロって何?出たい!って人はこちら [/post/1144/]をみてください 始めたきっかけ高校生まではプログラミングはほと…
Rolling Hashで基数に原始根を使う【新歓ブログリレー2020 36日目】
この記事は新歓ブログリレー2020 37日目の記事です。 こんにちは。algorithm班のidatenです。普段は、競技プログラミングをしています。今回は、競技プログラミングで使う際に、RollingHashというアルゴリズムの衝突の話と、基数にランダムな原始根を使ってみるという話をしようと思います。 Rolling Hashとは文字列(もしくは数列)をHash値に変換することで、文字列同士の比較をO(1)ですることができるようになります。これによって、文字列の検索や比較が高速に行うことができます。 詳しくは、蟻本p.332かラビンカープ法のおはなし+二次元のロリハいいぞ [/p…
Randomized Meldable Heap
新歓ブログリレー2020 50日目の記事です Heap とは、全順序集合の多重部分集合に対して挿入や最小値の取得、削除が可能なデータ構造です。C++ では std::priority_queueが該当します。 特に Meldable Heap は meld、すなわち 2 つの Heap を融合させて 1 つの Heap にする操作を提供する Heapを指します。Meldable Heap には様々なバリエーションが存在し、本稿ではその 1 つである Randomized Meldable Heapと呼ばれるデータ構造を紹介します。 構造全てのノードが丁度 1 つの要素と対…

活動紹介

CTF班

CTF班の紹介

CTF (Capture the Flag)、旗取り合戦とは、ここではコンピュータセキュリティ競技のことです。
機密情報に見立てたFLAG(フラッグ、旗)と呼ばれる文字列を、運営の用意したコンピュータから盗み出す形式が一般的で、
逆に対象のコンピュータ内に特定のデータを書き込むことを目指す競技や、敵チームのコンピュータからFLAG盗み出したり、それを防御する攻防戦もあります。
ざっくり言うと、ハッキングと聞いて思い浮かべるようなアレの腕を競うものです。ニュースなどでも、ハッキング大会と形容されたりします。

コンピューターサイエンスを学ぼうとする人なら、一度はいわゆるハッカーに憧れるものじゃないですか??
そういう人は、ぜひぜひCTFにチャレンジしましょう!!!
CTF班の紹介ページへ

CTF班のブログ記事ピックアップ!

4-Girls CTF 2019 writeup
4-Girls CTF 2019 [http://girls.seccon.jp/news0.html]にHydrogenFluorideという名前で出ました。結果は1400点で1位でした。 以下writeupです。 Network 100適当に探すとそのまま書いてあります。 Forensic 200SRUDB.datというファイルがWindowsに存在するらしいです。NetworkUsageViewというソフトで中身がいい感じに見られるので見るとあります。 Forensic 300pfファイルというのがWindowsに存在するらしいです。WinPrefetchView…
CTFを始めよう【新歓ブログリレー2020 5日目】
この記事は、新歓ブログリレー2020 [/tag/welcome-relay-2020/] の5日目、3月13日の担当記事です。 15B / 19M の @nari です。この記事では、Capture The Flag という競技を知らない人に向けて紹介したいと思います。 Capture The Flag とはCapture The Flag、縮めて CTF とは、サイバーセキュリティに関する競技の一つです。 サイバーセキュリティとはサイバーなセキュリティなことで、つまり インターネットやパソコンにまつわる様々な事物に伴う危険因子を未然に防いだりする分野 のことです。最も身近に感じる…
SECCON CTF 2019 International 参加記
15B / 19M の @nari です。 2019年12月21日(土) と 2019年12月22日(日) に開催された SECCON CTF 2019 International に、traPからチーム NaruseJunとして出て 優勝 しました 🎉 この記事は、SECCON CTF 2019 International の参加記です。 各メンバーの writeup は以下のとおりです。 * @Azon : SECCON CTF 2019 弐 (server2) writeup - Qiita [https://qiita.com/azon/items/2f4be5f442a5c8f3db9d…

活動紹介

SysAd班

SysAd班の紹介

traPの活動に必要な部内インフラの管理・開発を行います。メンバーの創作活動を支える重要な仕事です。
また、技術や知識を身につけるために部内で勉強会を行ったり、webサービスを高速化する大会やトラブルシューティングの大会に出場したりもしています。
詳しくはSysAd班紹介記事をチェックしてみてください!

他にもtraPでは

SysAd班のブログ記事ピックアップ!

部内製チャットサービス「traQ」とPaaS基盤「Showcase」の障害対応の話【AdC2019 25日目】
この記事は東京工業大学デジタル創作同好会traP アドベントカレンダー2019の25日目の記事です。 -------------------------------------------------------------------------------- とーふとふです。traPのブログで記事を書くのは久しぶりな気がします。 現在私はSysAd班という、WikiやtraQ(部内製チャットサービス)など部内向けのサービスの開発・運用を行っているチームのリーダーをしています。今回のアドベントカレンダーではSysAd班の活動の中から、個人的に面白いなと思った障害とその原因究明、対…
部内向けイベント管理サービスknoQの紹介~クライアント編~
こんにちは,wasabiです.僕はSysAd班という部内向けのサービスの開発・運用を行っている班に所属しています. こちらはSysAd班で運用中の 部内向けイベント管理サービス knoQ の紹介とクライアントサイドの開発についての記事になります. 目次 * サービス概要 * 使い方 * 開発について サービス概要タイトルにもある通りknoQは部内向けのイベント管理サービスになります. knoQという名前はドアのノックから来ていて@mazreanさん考案です.ロゴは@spaさんに作っていただきました. 感謝~ knoQでは具体的には以下のリストにあるようなことができます. …
traQをVue 3に移行しました
こんにちは、19のSysAd班 [/sysad/]の翠(sappi_red)です。 この記事では10/17にリリースされたtraQv3.3.0でVueのv2からv3に移行した話について話していきます。どんな手順で移行を進めたかやハマりどころ、どうするとよさそうみたいな話ですね。 traQで使われてるライブラリなどまず、traQではVue CLIなど以下のVue関連のツールを利用して開発していました。 * Vue CLI [https://github.com/vuejs/vue-cli] v4.5.6 * eslint-plugin-vue [https://github.com/vuejs/eslint-plugin-vue…

活動紹介

らん☆ぷろ

らん☆ぷろ とは!?

部員が各々、興味のあるトピックや勉強したりやってみたりしたコトについて5~10分くらいで発表する会です。
参加は任意ですが、たくさんの人が幅広いトピックについて話しています。

技術ネタはもちろん、音楽の作り方からお絵かきソフトの所感などなど、ジャンルはさまざまです。
各発表に対しての質問や「ここはこうしたほうがいいよ!」みたいな意見もバシバシ飛び交っています。

らん☆ぷろレポート

イケてるブログ記事ピックアップ!

ついでに、らん☆ぷろ的なノリのイケてるブログ記事を勝手に紹介しておきます。
らん☆ぷろでは、こういう感じの発表がたくさん聞けますよ。

V言語を入れよう【新歓ブログリレー2020 60日目】
新歓ブログリレー2020 60日目です 2020年5月にv言語 ヴァージョン0.2がリリースされる(予定)なので、その流れに乗り遅れないようにするために広めようと思います。 V言語ってなんだV言語は2019年に公開された非常にモダンなプログラミング言語 [https://vlang.io/]です。 「高い安全性」と「速さ」の両立を設計思想にしているようです。 「速さ」はただ単純なプログラムの実行速度だけでなく、コンパイルもインストールも非常に高速でストレスフリーです。(Cを予めインストールしないといけないのでインストールが速いというのは半分真で半分偽のような気もしますが…)…
BOTは最高だ!!!
この記事はアドベントカレンダー2020 19日目の記事です。 おまえはだれだ> らすになる — traPスーパーようじょbotロリ子 (@trapyojo) November 22, 2020[https://twitter.com/trapyojo/status/1330661013167828992?ref_src=twsrc%5Etfw]12月に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 初めまして、20BのRasと申します。 先日@annin [/author/annin/]がtraQBot「ぷ」についてのブログ [/post/1142/]を出していましたが、今回はBO…
クリスマスは彼女とすごそう!
この記事はアドベントカレンダー2020 11日目の記事です 自己紹介皆さん初めまして、20Bのひしもちです。traPでは主にSNSと競技プログラミングとギャルゲーをしています。 あと1か月でクリスマス!本記事の投稿日は11/24、ちょうど12/24の1か月前ですね! 12/24を見て約分しか思いつかないお理工な東工大生のために説明すると、12/24はクリスマスイブ[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B4]というイベン…
1,000,000,007 is 何??? ~体・四則演算を定義せよ~【AdC2020 27日目】
東工大では毎年3月末に1年生(+α)を対象に系所属(進振り)があり、その結果僕は数学系にぶち込まれ所属することになりました。いや知ってたけどさ、この系マジで数学しかやんねえなオイ …ということで東京工業大学 理学院数学系2年[1]すく(@0214sh7 [https://twitter.com/0214sh7])と申します。 この記事はアドベントカレンダー2020 27日目の記事です 去年のアドカレではう し た ぷ に き あ く ん 笑でロリハをする記事を書きました。その記事はこちら [/post/900/]! 1. そんで1,000,000,007って何なのさ競技プログラミ…
ゆるふわ燻製講習会
自宅でお手軽ゆるふわ燻製のやり方。

入部方法

2021年4月17日~30日の日程で入部期間を設けております。
入部方法の詳細については以下の記事をご覧ください。

traP入部の手引き
traPへ入部する方法を解説します。 なお、過去にtraPに所属していて、再度traPに入部したい場合は、入部手続きではなくアカウント復旧手続きを行うので、accounts[at]trap.jp([at→@])までお問い合わせください。 入部条件 * 東京工業大学、大学院に在籍していること ※科目履修生・特別聴講生・四大学連合の学生も、東京工業大学に在学していることの証明(東工大メールアドレス(mアドレス)の所持証明、学生証の提示、在学証明書の提示のいずれか)ができる場合は入部可能です。ただし、通常の入部手続きとは異なる案内をさせていただきますので、お手数ですがaccounts[at]…

新型コロナウイルス感染拡大に伴う変更点

4/23以降の相談会中止のお知らせ

大学の新型コロナウイルス感染症対応の方針変更を受け、予定しておりました相談会は全て中止となりましたのでご了承下さい。

東工大コロナ対応レベルの強化に伴い、本日以降の相談会は全て中止とさせていただきます。参加を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。

オンラインでの質問箱は引き続き実施いたしますので、お気軽にご相談ください!!https://t.co/ZwCLSzrPBw https://t.co/5wgJhak5wa

— 東工大デジタル創作同好会traP (@traPtitech) April 23, 2021

この記事をシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
共有
記事一覧 タグ一覧 Google アナリティクスについて