新歓ブログリレー2020 15日目の記事です
注意
この記事はある大学生の平凡な1年を淡々と書くものです。過度な期待はしないでください。あと、部屋は明るくしてPC、スマホから3メートルは離れてみやがってください。
(今までの記事にもこれ書いてきたけど元ネタわかってるひといるんかな)
初めに
お久しぶりです。新刊ブログリレー二回目の投稿となります。19のNABEです。traPではグラ班に所属してます。前回はだれのためにもならない漫画を紹介したんですが、今回は新歓らしい記事を書こうと思います。
前回のためにならない記事
表紙の絵は最近評価がよかったやつです。アズレンのパーミャチ・メルクーリヤちゃんです。わからせたい感じがいいですよね。
traPに入っての自分の一年
大学生になるまではずっとゲームばかりしていて絵を描いたことなんてありませんでした。でも大学に入って何かやりたいという気持ちがあったものの、やりたいことがはっきりと決まってなかった自分はプログラミング、サウンド、グラフィック何でもできるという理由で入部を決めました。一つのサークルでいろいろできるってのはとってもいいところですよ。
4~6月は先輩方がいろいろな体験会、講習会を開いてくださるのでそれに参加してから決めようとして、いろいろ体験し、その後に一番じぶんが楽しめそうなグラ班に入りました。(何かやりたいことが決まってない人はいろいろ参加するといいかもです)
はじめはワコムのクリスタ付き板タブを買いました。安くてソフトもついてるのでこれから始めようと思ってる方はこれでもいいと思います。最近は液タブのエントリーモデルもあるとか。3/19からはアウトレットセールもしてます。
ワコムストア
で、はじめて描いた絵がこれです!!!
去年の7月の絵です。いろいろやばいですね…
これでも色々調べながら描いていた気がします。
一応ほぼ毎月絵をかいていたみたいなのでレベルアップするさまをお楽しみください。
7月
traQに始めてあげた作品
traQはtraPの部内コミュニケーションツールで下のように絵を上げる場所に絵を上げるとスタンプがもらえます。
優しい方々がいっぱいスタンプをくれるのでとっても嬉しい気持ちになります。
入部して絵を描いたらどんどん上げましょう。
絵のことを神々のごとくお強い先輩方や19の方々に相談できる場所もあるので入部したらぜひつかってみてね。みんなほんと上手。こことtimesに上がる絵を楽しみにしてます。
8月
描いた当時は自分にしてはうまく描けていたと思ってたんですが、今見るとすごいバランスが悪いですね…
9月
夏のブログリレーように描いたやつです。さいきんLive2D触れてないな…
10月
なんと描いてませんでした!Live2Dで遊びまくってたせいですね。
11月
ここでちゃんと書かなきゃヤバいと思い、液タブを買いました。ちょっとまともになりましたね。液タブのほうが描きやすかったのでこれ以降描く絵が増えました。
12月
冴えカノを見た後に描いたやつです。冴えカノはいいぞ。がんばって七週分の小説集めました。
1月
試験期間だったのであまり描けませんでした。数学苦手だから試験大変だったなぁ…
2月上旬
二月は多いので二分割。龍にこだわってみた。
2月下旬
合宿に行けず、その間に描いたやつです。スキーしたかった…
3月上旬
表紙のやつです
そしていまです
初めと同じ秦こころちゃんをかきました!
どうでしょうか。だいぶかけるようにはなったと思います。
まだまだ色々改善できるところはありますがいまはこれが限界です。もっと上手くなれるよう頑張りたいですね。
大学生から絵を始めてもそれなりの絵が描けるようになります。
ぜひ初めてみてはどうでしょうか。楽しいですよ!
大学生より前から絵をかいてる人は今よりも、もっとすごくなれます。(というかそんな方は私にぜひ描きかたをご教授してください。デジタルでもアナログでもいいのでお願いしたいです)
絵はいつ始めても強くなれるので皆さんtraPに入って一緒に絵を描きませんか?
これで終わると少し記事の分量がさみしいので、こころちゃんを描いた流れを紹介します。
こいつあんま上手くねぇなと思った方はここまで読んでくれただけでもありがたいです。
あくまでも私個人の書き方であり絵の描き方に正解なんてものはないので参考程度にして自分なりの描き方を極めてください。
自分も毎回微妙にかき方を変えて研究中です。
そんな訳でこころちゃん描いていきます
こころちゃんもかわいいですが学校近くの麵屋こころもおいしくていいぞ
環境
工学院のスペックを満たしたノーパソにWacom Cintiq 16をつないでかいてます。
持ち運びがきついのでiPad proがほしい
使用ソフトはclip studio paint proです。SAI,Photoshop、アイビス、メディバンとかをつかってもかけるので好きなやつを選んでいいと思います。Photoshopほしい。
案
とりあえず身体かいて
ようやく最近になって身体をかいて服を着せるようになった。
いろいろの乗っける
ポーズとかは深く考えず適当に引いた線から作ってます。この時点ではバランスも気にしてません。
ラフを描く
このままだと線が多すぎるので線を少し減らすために描いてます。
なんとなく色も乗っけておきます。
ここで時間を空けます。モンハンでひと狩り行ったり、昼寝したりしてます。こうすると描いてる時にはよくかけてると思っていたもののバランスが悪いところが見えてきます。
線画
違和感を直しながら描いてきます。重なるところもいったん書いて最後に消すようにしてます。自分は線に強弱をつけるタイプです
でこの後塗るんですが、塗った後違和感を感じたら、修正を繰り返し最終的な線画がこちらです。
下塗りをして色をチェックした後に色を塗っていきます。
肌
今回はエアブラシで立体感を出しつつ水彩筆で影が落ちるところに塗っています。白目もちゃんと影を描きます。赤っぽい色とオレンジっぽい色の影を混ぜて描いてます。
髪
まだどう塗ればいいかよくわかってません。水彩筆で割と適当に塗ってるだけだったりします。なんとなくですが影の色が2色以上だと割といい感じになる気がします。影の色がよくわからない時はほんの少し紫を混ぜた灰色を焼き込みリニアで合わせるとうまくいくかも?でも神絵師は思いもよらない色で影色を描くこともあるので一概に良いとは言えませんが。
塗り終わったらハイライトとか肌色でなじませたりします。ハイライトは加算発光を使ってますがやりすぎるとギラギラしてしまうので気を付けましょう。
服
まじめに模様を描くのは大変なのでトーン化したタータンチェックを選択からメッシュ変形をして、服の形に合わせ、クリッピングして焼きこみリニアで乗っけてます。テクスチャをのせると手軽に絵の情報量が増やせるので個人的に気に入ってます。メルクーリヤのモフモフ部分には和紙をアイズさんの鎧には砂を乗っけてたりしてます。
服のしわは上手くググって写真とかを見ながら描きます。
スカートもエアブラシと水彩筆で描いていきます。
目
これも自分の中ではっきりとした描き方が決まってません。いつも共通してるのは一番上のレイヤーにハイライトを描く、白目の影に合わせて影を描く。下のほうは加算(発光)レイヤーで光らせてることぐらいですね。まあここは作者の個性がでるので好きに描くといいです。
調整
今回は下塗りレイヤーを複製してトーンカーブかレベル補正かどちらでもいいので色を暗くして、ガウスぼかしをし、線画レイヤーに透明度を調節してスクリーンでクリッピングしました。
あとは髪の明るい部分の色を使って細かい毛を描きたしました。
扇とか
線画を描いてバケツで色を塗ったら、カラーテクスチャの芳春をピンライトで乗っけてます。
お面は適当に描いてます。
楽しむ
だいたいここまで描けたら自分は満足してます。エフェクトとかを練習がてら描いてます。
お面増やして、燃やしたりしてます。
背景キラキラさせて
グロー効果をかけてみました。ちょっともっさり、もわっとしてしまったのでもうちょっと練習がいる感じですね。今考えたらいらなかったかも
完成
traQなどに上げてお終いです。
最後に
どうでしょうか。ちょっと説明少なかったかもしれません。自分もまだまだなのでがんばって練習していきたいですね。もうちょっと模写とか、トレースをしようかなと考えたりしてます。
もしこれから絵を描こうと思ってる方、これからも絵を描こうと思ってる方、グラフィック班で一緒に練習や、お絵かきしてみませんか?
皆様の入部を心から楽しみにしてます。入部したときはよろしくね!
予告
明日はebiさんとsappi_redさんの記事です。自分はプログラミングは詳しくないのでよくわかりませんがプログラミング関連の強い記事を書いてくれるみたいです。お楽しみに!