注意 この記事は絵を描き始めて数か月の人が淡々と書いたものです。過度な期待はしないでくださいください。あと、部屋は明るくしてPC、スマホから3メートルは離れてみやがってください。 (無理)
初めに
自己紹介から。
19のNABEです。traPではグラ班に所属してます。最近絵描いてないけど。 プログラム、イラストどちらもうまくなりたくて入ったんですが、二兎を追う者は一兎をも得ず。あまり上達はしてません…
グラ班には先輩、同級生に素晴らしく上手く絵を描かれる方が多いので、自分はちょっと変わったことをことをしようとおもいます。
キャラクターを動かそう
自分がサークルのゲーム制作で作ったこのキャラを動かしていきます。(ドット絵って難しいですよね。うまくかくのに苦労しました。)ゲームでよく使う横移動を作ります。自分はクリスタでかいています。
幅、高さをドット絵の大きさにして、動くイラストを作るにチェックを入れます。
グリット・ルーラの設定から
間隔、分割数を1にしてグリットを表示にして準備完了です。
セルの枚数を8にして
下の画面のほうにアニメーションのタイムラインが出てくるので、描きながらちょくちょく動かして綺麗にできているか確認します。アニメーションを作るときは中割りを入れて作るといいらしいですね。(中割りは主要な演出や主要なポーズのコマ間をアニメーションでつなげるためのカットのこと)今回は、大事》中割り》大事》中割り》を繰り返して作っています。
完成
アニメーション書き出しから保存します。がその前に
解析度変更から解析度を変更しておきましょう。補完方法はハードな輪郭で。これをし忘れると…
ぼやけちゃった…
やり直してできたものがこちらです↓
いい感じに走ってるようにみえますね。ゲームの移動にも使えますし、クリスタを持ってる人はやってみてはどうでしょうか。
これで終わっていいの?
ダメです
/post/778/
似たような記事をtopaz先輩が書いてますね…
これではよくないのでもうちょっとだけ書いていきましょう。
キャラクターを動かそう!その2
今回はLive2Dというソフトを使っていきます。最近2Dのイラストが動くゲーム多いですよね。それを自分でも作れるソフトです。バ美肉できます。無料版でも十分動くので良いです。
そういうわけで上の女の子のドット絵から想像力を膨らませて…
動かしやすい絵を描きます。靴のやる気のなさ。 かけたらパーツごとに分けます。線画と塗るレイヤーを分けてる人は結合して一つにしてください。
パーツの分け方としては(あくまでも一例です)
- 髪
- 前髪
- もみあげ左右
- 後ろ
- 顔
- 目
- 白目
- 瞳孔
- 眉毛
- まつ毛←細かく分ける今回は6つ
- 口
- 上唇
- 下唇
- 口内
- 鼻
- 肌
- 耳
- 目
- 身体
- 上半身
- 胴体
- 上腕左右
- 胸
- 前腕左右
- 手左右
- 下半身
- 上半身
と分けてpsd形式のファイルで保存しましょう。
保存できたらLive2Dのソフトからイラストを開きましょう
あとはLive2DのチュートリアルやYouTubeで作り方をググってください。やり始めて1ヵ月もたってない人間の説明よりわかりやすいです。投げやりになったわけではないよ!
https://www.youtube.com/channel/UC5VA_JhIYLw4d-pd-XZ5gnw
Live2Dの公式チャンネルです。
こんな感じでいろいろやってみてください。
ちなみにイラストは見えてない部分の書き込みをしっかりとやってください。そうしないと動かしたときに身体がちぎれるなどの異常な現象が起きます。悲しい。
服ちぎれちゃった(´・ω・`)
パラメータをつけ終えたら次はアニメーターに切り替えて上手にタイムラインをいじってください。いい感じのものができたら、gifなりなんなりで保存してください。
完成品です。
いい感じにできてるでしょうか。
まとめ
今回2通りのパターンで絵を動かしてみましたがどうでしょうか。これだけでゲームの幅が広がりますし、自分を中心にした女子高生美少女ハーレムサークルのゲームも作れます。そんなオカルトあり得ません 1ヵ月程度でそれなりのものが作れるのでぜひやってみてください。ここまで読んでくださり感謝です。あと投稿遅くなって反省。
明日の話
明日はSilviase先輩の記事です。楽しみですね。